- 生産技術科
- | 電気エネルギー制御科
- | 住居環境科
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 電子情報技術科
- 定員数:
- 20人
エレクトロニクス、コンピュータ、ネットワークに関する技術を修得し、ITとエレクトロニクスの融合を担う人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 55万9200円 (入校料16万9200円を含む。※その他、教科書等諸経費が別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 電子情報技術科の学科の特長
専門課程 電子情報技術科の学ぶ内容
- ものづくりへの適応技術について幅広く学ぶ
- 情報通信ネットワークやIT社会を形成するエレクトロニクス技術、コンピュータ技術、通信・ネットワーク技術に関するものづくりへの適応技術を修得し、その上で、自動計測、制御技術やマイクロコンピュータを用いた組込み技術といったハードウェアとソフトウェアの融合分野を担うことができる実践技能者を育成します。
専門課程 電子情報技術科の実習
- ものづくりの基盤となる知識・技能・技術を修得する実習の機会が豊富
- プログラミングの基礎から、アプリ開発などの応用まで学びます。電子回路の設計、シミュレーション、製作・評価の開発手法を学び実際に製品を仕上げる実習など、組込みマイコンシステムの回路設計技術を学びます。インターネットの仕組みを学び、自分でネットワークを構築する実習など、多岐にわたり実践的に学びます。
専門課程 電子情報技術科の学生
- 充実した設備環境で一人ひとりに寄り添った指導を受けられます
- プログラミングについて専門的に学びたいと思い、電子情報技術科を選びました。最新のパソコンをはじめ設備が充実していて、1年生から高度な機器を使うことができますし、先生方も優しく親身になって教えてくれます。分からないことがあっても寄り添って指導してくれるので、安心して学ぶことができますよ。(2年 K.Iさん)
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 電子情報技術科の学べる学問
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 電子情報技術科の目指せる仕事
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 電子情報技術科の資格
専門課程 電子情報技術科の目標とする資格
- 基本情報技術者試験<国> 、
- ITパスポート試験<国> 、
- エンベデッドシステムスペシャリスト試験<国> 、
- 電気通信の工事担任者<国> (第1級デジタル通信、第1級アナログ通信) 、
- Java SE 11 認定資格 、
- Java【TM】プログラミング能力認定試験 、
- Linux技術者認定資格【LinuC】 、
- C言語プログラミング能力認定試験
電子機器組立て技能士〈国〉(2・3級電子機器組立て作業)
組込みソフトウェア技術者試験
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 電子情報技術科の就職率・卒業後の進路
専門課程 電子情報技術科の就職率/内定率 100 %
( 就職者39名・就職希望者39名 )
専門課程 電子情報技術科の主な就職先/内定先
- (株)アイ・ピー・ピー、(株)アドテックエンジニアリング、(株)アルコン、(株)イーエムエス新潟、イオカ精密工業(株)、エス・イー・シーエレベーター(株)、大森電子(株)新潟開発センター、クシヤ(株)、(株)雲田商会、(有)菅原電気工事、(株)テイ・アイ・シイ、(株)日本空調北陸、(株)日立産機中条エンジニアリング、フジテック(株)、(株)マイスターエンジニアリング ほか ※2024年12月現在
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
進学者18名。※さらに高度な技能・技術を修得するため、応用課程(2年間)に進学することができます。
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 電子情報技術科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒957-0017 新潟県新発田市新富町1-7-21
TEL:0254-22-1781(学務援助課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
新潟県新発田市新富町1-7-21 |
「新発田」駅西口より徒歩20分 |