組込みシステムの技術を深め、自分の力で世の中を便利にしたい!
プログラミングの面白さにハマったのがこの分野を選択したきっかけです
明るくオープンな食堂。大盛・美味しいランチメニューもありますよ!
通学時間は約10分。毎日自転車で通っています
プログラミングとエレクトロニクスの融合を追求する電子情報技術科。少数精鋭の仲間たち、どんな質問にも即対応してくださる講師陣が輪になり、ぶつかり合いながら知識・技術を吸収しています。僕は2年間の専門課程修了後、応用課程に進学し自己を鍛え上げようと考えています。勉強・球技大会・文化祭等全てに全力投球中!
「組込みシステム」の開発にこだわり、まだまだ未完成といえる家電製品や、便利さを追求していきたいと思います。「自分の技術力で人々の日常を変える!」が僕のテーマです。圧倒的な技術の進化に貢献する技術者をイメージしながら、4年間(専門課程2年+応用課程2年)の実践的な授業・実習に挑戦していきたいと思います。
IT社会を形成する通信・ネットワーク技術に関する知識を身につけるのと同時に、実践的な授業を通してプログラミングを学びたいと思い新潟職能短大を選びました。2年間の学びを通して就職するか、応用課程へ進学するか進路を柔軟に選択できる点も魅力でした。
1クラス20名という少人数教育が徹底されていて、先生方とはまさに「膝を突き合わせて会話する」近い関係です。分からないことがあれば手を挙げる、すると理解できるまで何度でも教えてくれる。そんな環境は、本物の技術を貪欲に学べ、確かな土台ができる場です。ぜひ多くの高校生に来ていただき、未来のために学んで欲しいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | デジタル回路実習 | データ構造・アルゴリズム実習 | 組込みシステム工学 | インターフェース技術 | 総合制作実習 | |
2限目 | デジタル回路実習 | データ構造・アルゴリズム実習 | センサ工学 | インターフェース技術 | 総合制作実習 | |
3限目 | アナログ回路実習 | 組込み機器制作実習I | キャリア形成概論 | 生産工学 | ||
4限目 | アナログ回路実習 | 組込み機器制作実習I | ネットワーク技術 | 計測制御技術 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
インターフェース技術の授業がとても面白くて好きです!「人と機械の“境界”を支配しているインターフェース」この領域が僕の興味の対象なんです!授業、バイト…。すべてが自分の成長につながっていると感じます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。