近畿職業能力開発大学校 住居環境科
- 定員数:
- 20人
施工実習を通じて、設計から施工までを考慮できる実践技能者を目指します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 55万9200円 (入校料16万9200円、授業料年間39万円 ※このほか、教科書代等は別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
近畿職業能力開発大学校 住居環境科の学部の特長
住居環境科の学ぶ内容
- ●住居環境科
- 住居環境科では、生活空間の環境創出、生産システムや自然環境に対する安全等に関する知識及び技能・技術を習得し、居住空間や生活空間環境の創造及び生産分野での管理・運用に携わることのできる実践技能者を育成します。専攻科目は、1計画・環境、2施工、3材料・構造の3本柱から構成されています。
住居環境科の実習
- 2年次の総合制作実習では、5名程度のグループに分かれてものづくりに取り組みます
- 例:ジオデシックドームの製作。ジオデシックドーム構造について理解を深めるため、展開図を作成し、厚紙で模型を作成しました。次に木材で1/2程度の大きさの試作品を作成し、精度の確認や加工方法を検討しました。最後に中庭にドームを載せるためのウッドデッキを設置した後、仮組したドームをデッキの上に組み立てました。
住居環境科の実験
- 様々な実験を通じて、安全、安心を担保した建築物について考えます
- 住居環境科修了後、応用課程建築施工システム技術科へ進学すると、様々な実験を通じて安全・安心を担保した建築物の施工を目指すことになります。大きな実習場内に設置された実験装置を活用しながら、企業等と共同で耐震構法等についての実験を行います。近年は機器を開発し、学外施設を使った実験にも取り組んでいます。
住居環境科の学生
-
point キャンパスライフレポート
アイデアを自分の手で形に!空間づくりのスペシャリストを目指す
オープンキャンパスで学校を訪れた際に、ずらりと並ぶコンピュータ端末や最新の実験機器など設備の充実ぶりに驚きました。また学費はできる限り自分で負担したいと考えていたので、授業料の安さも志望の決め手になりました。
住居環境科の卒業後
- 専門課程修了後は、就職する者と応用課程に進学する者に分かれます
- 応用課程を希望する者は、試験を受けて、合格すると建築施工システム技術科へ入校します。実際に建築物を建てることを通じて、木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造の施工管理に必要な知識と技能、技術を習得します。
住居環境科の奨学金
- 授業料等減免制度
- 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生を対象に授業料・入校料を減免する制度を実施。その他、成績が優秀であるにも関わらず経済的な理由により教育訓練を受けることが困難な学生を対象とした技能者育成資金融資制度や、入学金などの入学費用や授業料、通学費などの在学費用を融資する国の教育ローンも利用可能です。
住居環境科の入試
- 多様な入試制度を準備しています。受験資格等詳しくは、募集要項等でご確認ください
- 特別推薦入試:願書受付10/1~10 試験10/19 合格発表10/29
一般推薦入試:願書受付10/20~31 試験11/9 合格発表11/19
自己推薦入試A方式:願書受付11/24~12/5 試験12/14 合格発表12/24
一般入試:願書受付12/17~1/28 試験2/5 合格発表2/17
自己推薦入試B方式:願書受付2/23~3/5 試験3/13 合格発表3/18
近畿職業能力開発大学校 住居環境科の目指せる仕事
近畿職業能力開発大学校 住居環境科の就職率・卒業後の進路
・就職率/内定率
100%
(就職者7名/就職希望者7名)
・主な就職先/内定先
【専門課程・応用課程】株式会社奥村組、大成建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、積水ハウス建設関西株式会社、竹中工務店株式会社ほか
※2024年3月卒業生実績
本校の学生の多くが、専門課程修了後に応用課程に進み(13名)就職を果たしています。
近畿職業能力開発大学校 住居環境科の問い合わせ先・所在地
〒596-0817 大阪府岸和田市岸の丘町3-1-1
TEL:072-489-2112(学務課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府岸和田市岸の丘町3丁目1番1号 |
「岸和田」駅から南海バス約25分 職業能力開発大学校前下車 徒歩1分 「下松(大阪府)」駅から南海バス約10分 職業能力開発大学校前下車 徒歩1分 |