最初に建築に興味を持ったのは小学校高学年の頃。自分の部屋が欲しくて、理想の空間を紙に描き出したのがきっかけ
親切な先生が多くて、質問も気軽にできます
CADなどを駆使して、自分の理想を形に!
少人数制でみんなとすぐ仲良くなれました
1年生では材料・構造など建築の基礎を中心に学び、2年目は実習授業の割合も増えてきました。その中で特に力を入れているのが総合制作実習。各自で作品テーマを設定し、設計から加工までをすべて自分で行う授業です。今は、子どもが安心して使える家具作りに挑戦中で、よりよい作品に仕上がるよう試行錯誤を続けています。
まずは専門課程で建築についてしっかり勉強し、その後は応用課程でさらに専門性を高めたいと考えています。また4年間の在学中に建築士の資格を取得することも大きな目標の1つ。建築系の中でも特に「内装デザイン」に興味があるので、将来は店舗や商業施設の空間プロデュースに関わるような会社に就職できたらいいですね。
オープンキャンパスで学校を訪れた際に、ずらりと並ぶコンピュータ端末や最新の実験機器など設備の充実ぶりに驚きました。また学費はできる限り自分で負担したいと考えていたので、授業料の安さも志望の決め手になりました。
ひと言に「建築」といっても、たくさんの道があります。当校では各分野を幅広く勉強できますので、学びの中で本当にやりたいことが見つかるはず。建築に少しでも興味があるなら、思い切って飛び込んでみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 施工図実習I | 建築設備 | 構造力学II | 生産工学 | 建築施工II | |
2限目 | 施工図実習I | 建築法規 | 構造力学II | 積算実習 | 環境工学I | |
3限目 | 環境工学I | 総合制作基礎実習 | 建築設計実習II | 居住プレゼンテーション | ||
4限目 | 積算実習 | 総合制作基礎実習 | 建築設計実習II | 居住プレゼンテーション | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
座学だけだとなかなか頭に入ってこないことも、実習を経験することで自然と身につきます。授業の半分以上が実習や実験、プレゼン等の形式なので、1日があっという間に終わってしまう感覚です!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。