近畿職業能力開発大学校 生産機械技術科
- 定員数:
- 25人
車など主に金属を使ったものづくりに必要な設計から加工まで、一連の技能・技術を身につけた実践技能者を目指します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 55万9200円 (入校料16万9200円、授業料年間39万円 ※このほか、教科書代等は別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
近畿職業能力開発大学校 生産機械技術科の学部の特長
生産機械技術科の学ぶ内容
- ●生産機械技術科
- ものづくりの設計から実製作までの流れを習得。CADシステムでの設計技術、コンピュータ制御の工作機械を用いた機械加工など、現場で使われている機械や機器を使用し、生産技術の進展に対応できる技能者を育成します。発案から設計・製造まで現実に即して総合的に学ぶ『ものづくりの楽しさが分かる』カリキュラムです。
生産機械技術科の実習
- 2年次の総合制作実習では、5名程度のグループに分かれてものづくりに取り組みます
- 例:5軸マシニングセンタの設計・製作。今日の生産活動において必須となるNC工作機械の内部を理解するため、本課題に取り組みました。かなり大掛かりな機械の製作で単年度では難しいため、基本構造部や制御部等を毎年のテーマとして徐々に機能を追加して完成を目指しました。公式YouTubeチャンネルで動画配信しています。
生産機械技術科の学生
-
point キャンパスライフレポート
世の中の役に立つ製品をつくりたい!実習主体の授業で、ものづくりを基礎から学ぶ
工科高校では製品開発のプロセスについて学んでいましたが、より幅広いものづくりを学びたいとこの学校を志望するように。また通常授業や集中実習などを通して、溶接など多分野の資格が取得できるのも魅力でした。
生産機械技術科の卒業後
- 多くの学生が応用課程に進学します。専門課程修了者への求人もあり
- 専門課程修了後は、就職する者と応用課程に進学する者に分かれます。応用課程に進学する者は、試験を受けて、合格すると生産機械システム技術科へ入校します。生産機械システム技術科では、CAD/CAM/CAE、メカトロニクス設計等のものづくり技術とグループワークによるコミュニケーション力を身につけます。
生産機械技術科の資格
- 技能検定に挑戦することで、技能を追求し続ける!
- 機械加工や機械・プラント製図、機械検査等の職種の技能検定に挑戦することで、技能の向上を目指す傾向があることが、本科の特徴です。これらの学生は、自らが設定した高みを目指して、放課後の空き時間を費やして真剣に機械と向き合います。
生産機械技術科の奨学金
- 授業料等減免制度
- 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生を対象に授業料・入校料を減免する制度を実施。その他、成績が優秀であるにも関わらず経済的な理由により教育訓練を受けることが困難な学生を対象とした技能者育成資金融資制度や、入学金などの入学費用や授業料、通学費などの在学費用を融資する国の教育ローンも利用可能です。
生産機械技術科の入試
- 多様な入試制度を準備しています。受験資格等詳しくは、募集要項等でご確認ください
- 特別推薦入試:願書受付10/1~10 試験10/19 合格発表10/29
一般推薦入試:願書受付10/20~31 試験11/9 合格発表11/19
自己推薦入試A方式:願書受付11/24~12/5 試験12/14 合格発表12/24
一般入試:願書受付12/17~1/28 試験2/5 合格発表2/17
自己推薦入試B方式:願書受付2/23~3/5 試験3/13 合格発表3/18
近畿職業能力開発大学校 生産機械技術科の目指せる仕事
近畿職業能力開発大学校 生産機械技術科の就職率・卒業後の進路
・就職率/内定率
100%
(就職者9名/就職希望者9名)
・主な就職先/内定先
【専門課程・応用課程】株式会社榎木製作所、貝印株式会社、ダイキン工業株式会社、ダイハツ工業株式会社、日産自動車株式会社、宮崎機械システム株式会社ほか
※2024年3月卒業生実績
本校の学生の多くが、専門課程修了後に応用課程に進み(15名)就職を果たしています。
近畿職業能力開発大学校 生産機械技術科の問い合わせ先・所在地
〒596-0817 大阪府岸和田市岸の丘町3-1-1
TEL:072-489-2112(学務課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府岸和田市岸の丘町3丁目1番1号 |
「岸和田」駅から南海バス約25分 職業能力開発大学校前下車 徒歩1分 「下松(大阪府)」駅から南海バス約10分 職業能力開発大学校前下車 徒歩1分 |