• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 大阪
  • 大阪夕陽丘学園短期大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 食物栄養学科
  • 栄養士コース

私立短期大学/大阪

オオサカユウヒガオカガクエンタンキダイガク

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科 栄養士コース

栄養士の養成施設として72年。必要な知識・技術の習得と豊富な実習で「食と健康の専門家」を育てます。

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

目指せる仕事
  • 栄養教諭

    栄養バランスの取れた給食メニューを考え、栄養に関する指導も行う

    小・中・高校などで学校給食の献立を考え、栄養の管理をする。食材や調理場の品質・衛生管理や、生徒・児童に対して栄養に関する授業を行うのも重要な仕事。さらに、肥満、偏食、食物アレルギーなどの生徒・児童に対する個別指導や、地域と連携した地場産物の給食や授業への活用なども担当する。朝食をとらない、好き嫌いが激しいなど、子どもたちの食生活の乱れが問題視されるなか、栄養教諭が「食育」のために果たす役割は大きくなっている。管理栄養士と教員免許状を両方取得して活躍する栄養教諭も多い。

  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • 調理師

    自分の作った料理でお客さまを笑顔にする

    味が良く、見た目に美しく、衛生的にも営業的にも優れた料理を作る職人。和、洋、中、イタリアン、すし、日本そば等、その分野は幅広い。技術だけでなく、盛り付けのセンス、新しい味を生み出す研究心も要求される。将来独立するなら経営的センスも必要

  • シェフ

    料理人のトップにたって、厨房をしきる最高責任者

    ホテルやレストランなどの厨房は、さまざまな料理人が自分の持ち場をしっかりこなして料理を仕上げていく。そのすべてをしきり、段取りから最終の味覚チェックまでお客様に出すすべての料理に責任をもつ。シェフと呼ばれるまでには、さまざまな現場の経験と実績を積まなければならず、真の実力がないとなれない。

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • 料理研究家

    料理レシピを研究・開発し、広く発信。「食」で人を笑顔にする

    料理研究家の主な仕事は、オリジナルレシピの開発や、飲食店のメニュー・食品メーカーが販売するお弁当などといった商品の監修、企業の販促用レシピの開発などです。考案したレシピは、各種メディア(出版社・テレビ局・WEBメディアなど)・企業・地方自治体などに提供し、その対価として受け取る報酬が収入になります。人気が出ると、レシピ本の執筆のほか、料理番組の講師として活躍する人もいます。料理研究家を名乗るのに明確な規定はなく、特別な免許や資格も必要ありませんが、大学や専門学校に通って「調理師」「栄養士」「管理栄養士」の国家資格や「フードコーディネーター」などの民間資格を取得し、その知識を仕事に生かしている人がたくさんいます。料理人が料理研究家に転身したり、趣味で運営していた料理ブログが注目されて料理研究家デビューを果たす主婦がいたりと、料理研究家になるルートは実にさまざまです。「料理が好き!」「自分が開発したレシピで人をよろこばせたい」という気持ちがあれば、誰にでもその可能性が開かれている職業といえるでしょう。

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

  • 食品製造

    食品メーカーなどの工場で安全・衛生に配慮しながら食品を加工・製造

    食品メーカーなどの工場で食品の製造や加工を担当する仕事。大量生産する工場では生産ラインが設けられ、食材の洗浄、下処理、加工、調理、包装などの工程ごとに細かく分業されている。機械化が進んでいる工場では機器の操作が中心となることも多いが、食品の種類や工場の規模によっては手作業が大切になることも。そのため、工場で活躍している調理師やパン職人、パティシエなども少なくない。作業の正確さはもちろん、衛生面の配慮も求められる仕事だ。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 130万円 

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科 栄養士コースの学科の特長

食物栄養学科 栄養士コースの学ぶ内容

食と健康のプロフェッショナルとして、社会で活躍できる実践力を養います
大阪夕陽丘学園短期大学は栄養士の養成施設として72年、関西でも有数の伝統を誇ります。数多くの生徒を育ててきた実績に基づき、多彩なノウハウに最新の技術も合わせて、人々の健康を支える「食」の現場で働くための知識と技術を身につけます。

食物栄養学科 栄養士コースのカリキュラム

一人ひとりの学びを深める「4つのプロブラム」を開設
栄養士のコアカリキュラムから、更に視野を広げ学びを深める4つのプログラム「栄養士&医療福祉プログラム」「栄養士&こども食育プログラム」「栄養士&ビューティー・スポーツプログラム」「栄養士&フードクリエイトプログラム」を開設。なりたい自分をイメージしながら学び、なりたい理想とする栄養士をめざします。

食物栄養学科 栄養士コースの授業

めざすのは“調理に強い栄養士”です!
本学では特に調理技術に優れた栄養士の育成をめざし、「調理実習」に力を入れています。
素材の扱い方や包丁の使い方を始め、煮る・焼く・揚げるなどの基礎技術から、四季折々の素材を活かした日本料理、西洋料理、中国料理などのバリエーションに富んだ献立の立て方、応用調理技術や大量調理までを実習で身につけます。

食物栄養学科 栄養士コースの実習

大好きだった学校給食の現場でリアル実習!
「給食管理実習」の一環として、病院・企業・小学校での実務体験プログラムがあります。栄養士や調理スタッフの指導のもと、下準備や調理補助、配膳などをリアル体験します。このほかにも、食品会社や食のイベントなどの見学チャンスもいっぱい。社会から何を求められているのかを学習します。

食物栄養学科 栄養士コースの学生

  • point キャンパスライフレポート

    食事の面で色々な方をサポートできる栄養士になりたい

    今まで行ったオープンキャンパスの中で1番明るい雰囲気と感じたことと、教員との距離がとても近いところに惹かれました。実践的な授業と実習、さらに充実した設備という点が、この学校を選ぶ決め手となりました。

    大阪夕陽丘学園短期大学の学生

食物栄養学科 栄養士コースの卒業後

管理栄養士をめざす人のために国家試験対策講座開講。卒業後も手厚くサポート!
管理栄養士は、栄養士の資格を持った人が実務経験を積んでから取得できるワンランク上の資格です。資格取得のためには国家試験に合格する必要があります。本学では、卒業生を対象に国家試験対策講座を開講し、 卒業後も資格合格に向けて手厚くサポートしています。

食物栄養学科 栄養士コースの施設・設備

最新設備でプロの技術を身につける!充実したキャンパスライフを過ごすための設備が整っています
最新型の機器を設置し、質の高い学びが受けられます。また、全館にWi-Fiを完備。キャンパス内のどこからでもスマートフォンやタブレット、ノートパソコンからインターネットに自由に接続することができます。アネックス(第2食堂)、学生ラウンジ、ロビーも設置されています。

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科のオープンキャンパスに行こう

食物栄養学科のOCストーリーズ

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科 栄養士コースの学べる学問

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科 栄養士コースの目指せる仕事

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科 栄養士コースの資格 

食物栄養学科 栄養士コースの取得できる資格

  • 栄養教諭免許状<国> (2種) 、
  • 栄養士<国>

食物栄養学科 栄養士コースの目標とする資格

    • 管理栄養士<国> 、
    • 製菓衛生師<国> 、
    • サービス接遇検定 、
    • 社会福祉主事任用資格 、
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科 栄養士コースの就職率・卒業後の進路 

食物栄養学科 栄養士コースの主な就職先/内定先

    エームサービス(株)、日清医療食品(株)、(株)ワン・ダイニング、(株)DD ホールディングス、リクロー(株)、(株)ハナフル、(株)エーデルワイス、(株)奈良ホテル ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※食物栄養学科全体 就職率100%(82名/82名中)

大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科 栄養士コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒543-0073 大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-72
TEL:06-6775-2951(入試広報課)
nyusi@oyg.ac.jp

所在地 アクセス 地図
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-72 地下鉄「四天王寺前夕陽ケ丘」駅から徒歩 3分
近鉄線「大阪上本町」駅から徒歩 15分
地下鉄「なんば」駅から徒歩 15分
南海線「なんば」駅から徒歩 15分
阪神線・近鉄線「大阪難波」駅から徒歩 15分

地図

他の学部・学科・コース

大阪夕陽丘学園短期大学(私立短期大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT