北陸職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科
- 定員数:
- 25人
電子回路、ネットワーク、プログラミングを中心にシステム構築について幅広く履修し、ICTの実践的活用法を学びます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 55万9200円 (入校料16万9200円を含む。※その他、教科書等諸経費が別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
北陸職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の学科の特長
専門課程 電子情報技術科の学ぶ内容
- ものづくりへの適応技術について幅広く学ぶ
- ロボットや家電に代表されるような組込み機器の製作に必要な知識と技術を学びます。組込み機器を製作するには、電子回路の設計・製作に関するハードウェアの知識・技術と、その機器の動作を制御するためのソフトウェアの知識・技術が必要となるため、その両面に精通するエンジニアの育成をめざします。
専門課程 電子情報技術科の学生
- より専門的なことを、いろいろな観点で学ぶことができます
- 「私は工業高校の出身ですが、さらに専門的な知識や技術を身につけたいと思い北陸能開大に入校しました。北陸能開大ではより専門的なことを、いろいろな観点で学べとてもやりがいがあります。また勉強のみならず、球技大会や学園祭などを通してコミュニケーション能力も高めることができました」(電子情報技術科 2年生)
-
point キャンパスライフレポート
ソフトからハードまで幅広く学ぶ中で、未来のジブンが見えてきました
ソフトウェア、ハードウェアの両方の知識、技能を1から学び、優秀な技術者のレベルまで成長できることに惹かれて入校を決意。現場で活躍する修了生から話を聞いたことがきっかけとなりました。
専門課程 電子情報技術科の卒業生
- 北陸能開大は、実習を繰り返しながら実力をつけられる大学校!
- 「少人数の学習環境なので学生と先生の距離が近く、何でも相談しやすいのが特徴。また4年次には3学科の学生がチームを組み、1年をかけて取り組む課題があります。学科を越えたメンバーと協力して進めるためコミュニケーション能力を培うことができました。この経験は社会に出て大いに役に立っています」(2020年3月修了生)
北陸職業能力開発大学校 専門課程のオープンキャンパスに行こう
専門課程のOCストーリーズ
専門課程のイベント

電気エネルギー制御科―電気制御の仕組みを知ろう!
ロボットのプログラミング、PLCを使用した機械制御(シーケンス制御)等を体験!(普通科・工業科不問)

電子情報技術科―プログラミングについて知ろう!
Androidアプリ開発、LEDの残像現象で文字や図形を表示するプログラム開発等を体験!(普通科・工業科不問)

生産技術科―機械設計について知ろう!
立体をコンピュータで表現する3D-CAD体験!最新の設計ツールに触れるチャンス!(普通科・工業科不問)
北陸職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の学べる学問
北陸職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の目指せる仕事
北陸職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の就職率・卒業後の進路
専門課程 電子情報技術科の就職率/内定率 100 %
( 就職者・就職希望者24名 )
専門課程 電子情報技術科の主な就職先/内定先
- コンチネンタル(株)、ゼオンノース(株)、(株)スギノマシン、(株)スカイ、YKK(株)、アイナックス稲本(株)、(株)桑山、澁谷工業(株)、中越合金鋳工(株)、立山科学グループ、(株)ワールドインテック、NSK富山(株)、三昌MEC(株)、大平洋製鋼(株)、(株)高岡ケージ工業、(有)ワン・エイター、北電テクノサービス(株)、射水市
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
進学者57名。※さらに高度な技能・技術を習得するため、応用課程(2年間)に進学することができます。
北陸職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒937-0856 富山県魚津市川縁1289-1
TEL:0765-24-5552(代表)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
富山県魚津市川縁1289-1 |
あいの風とやま鉄道「東滑川」駅で下車 徒歩25分 富山地方鉄道「西魚津」駅で下車 徒歩20分 あいの風とやま鉄道「魚津」駅前から魚津市民バス乗車16分「北陸能開大前」で下車 徒歩1分(本館前到着) |