専門学校西日本昴自動車工科大学校 自動車整備分野
- 定員数:
- 75人 (自動車整備分野入学定員)
広々&充実した実習設備で幅広い知識と技術を習得!業界最高峰の一級自動車整備士を目指します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 127万円 (入学金15万円含む) |
---|---|
年限: | 2年制(コースにより4年制もあり) |
専門学校西日本昴自動車工科大学校 自動車整備分野の学科の特長
自動車整備分野の学ぶ内容
- 【自動車整備分野】次世代の車社会を担う一流の自動車整備士に!一級自動車整備士コース
- 一級自動車整備士コースでは、自ら考え計画的な行動ができ、お客様とコミュニケーションがとれる人材を育成します。また、スポーツカーからSUVまで様々なジャンルの実習車を使って学習するとともに、車両診断器や各種テスターを駆使して自動車に関するスペシャリストを目指せます。
- 【自動車整備分野】自動車の構造を理解し、整備できる人材を育成する、二級自動車整備士コース
- 二級自動車整備士コースでは、実技と学科をバランス良く学習し、乗用車やトラックの整備だけではなく、電気自動車や、バイクの授業も実施しています。また、コンピュータを多く用いる先進車両に対して車両診断器を利用した整備方法を学習するなど、自動車の知識を幅広く学ぶことができます。
自動車整備分野のカリキュラム
- 実技と学科を基礎からしっかり学習。接客技術も学べる
- 1年次は1週間のうち3日間は実習授業で実際の車両や部品を使って基礎から学習することができます。また、企業との連携授業も行っており、最先端の技術を学ぶことができます。実習授業はグループでの作業を中心とした取り組みで、コミュニケーション能力を向上させることで、接客に必要なスキルも身につけることができます。
自動車整備分野の実習
- 企業と連携した特別授業や学内説明会を実施
- 企業連携では最新車両の構造や整備技術を直接プロの整備士から聞くことができます。また、就職活動時に必要なビジネスマナーについても採用担当者から「採用したい人物像」について聞くことができます。60社を超える企業が学内で説明会を開催してくれるため、多数の企業情報を確認した上で就職先を決めることができます。
自動車整備分野の施設・設備
- 快適な実習場、種類豊富な実習車と先進の設備で技術を磨く
- 排気ガスを屋外に排出するシステムを導入し、冷暖房を備えた実習場。実習車は、トヨタ86、RX-7などの普通車、トラック、バイク、ハイブリッドカー(トヨタプリウス)、電気自動車(日産リーフ)など、スポーツカーからバイクまで70台以上が揃っています。メーカーを問わず幅広い知識・技術を身につけることができます。
専門学校西日本昴自動車工科大学校 自動車整備分野のオープンキャンパスに行こう
自動車整備分野のOCストーリーズ
自動車整備分野のイベント
専門学校西日本昴自動車工科大学校 自動車整備分野の募集コース・専攻一覧
-
二級自動車整備士コース(2年制) (定員数 : 50人)
-
一級自動車整備士コース(4年制) (定員数 : 25人)
専門学校西日本昴自動車工科大学校 自動車整備分野の学べる学問
専門学校西日本昴自動車工科大学校 自動車整備分野の目指せる仕事
専門学校西日本昴自動車工科大学校 自動車整備分野の資格
自動車整備分野の取得できる資格
一級自動車整備士(総合)<国> (実技試験免除)
二級自動車整備士(総合)<国> (実技試験免除)
ほか
自動車整備分野の目標とする資格
- 有機溶剤作業主任者<国> 、
- 危険物取扱者<国> (乙種第4類) 、
- ガス溶接技能講習<国> 、
- 職業訓練指導員<国> (自動車整備科)
電気自動車等の整備の業務に係る特別教育
中古自動車査定士資格
アーク溶接特別教育
普通救命講習
フォークリフト運転技能講習
ほか
専門学校西日本昴自動車工科大学校 自動車整備分野の就職率・卒業後の進路
自動車整備分野の就職率/内定率 100 %
( 就職希望者46名中46名 )
※ 2023年3月卒業生実績
※九州専門課程実績(2024年3月31日時点)。西日本昴自動車工科大学校を含む2校の実績を表す。
専門学校西日本昴自動車工科大学校 自動車整備分野の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒805-0023 福岡県北九州市八幡東区宮の町1-1-1
TEL 093-651-5500
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
福岡県北九州市八幡東区宮の町1-1-1 |
JR「小倉(福岡県)」駅より西鉄バスで20分 「荒生田」下車 徒歩5分 JR「八幡(福岡県)」駅より西鉄バスで15分 「荒生田」下車 徒歩5分 |