将来はお客さまに信頼される自動車整備士になりたいです。学校で習ったことを活かしてまずは、自分の自動車の点検や修理に挑戦していきたいと考えています
実践的な授業が多いことが魅力です
休憩中は友人と雑談して楽しんでいます
授業終わりは綺麗に掃除。社会の当たり前も学びます
現在一生懸命取り組んでいるのは、自動車整備に関する基礎知識の学習です!自動車の構造や点検方法を学ぶほか、不具合が発生した自動車を診断して故障箇所の断定や修理方法なども勉強しています。まだ実感は少ないですが、実習を通して、作業中の危険に対する予防など安全に対する意識が高くなったと思います。
自動車整備士は、高校一年生の時からの目標で、将来はお客さまに信頼されるメカニックになりたいです。そのために、授業で基本的なことを学び、個人としても就職を見据えた自動車業界の情報を得るようにしています。これからは、学校で習ったことを活かして自分の自動車の点検や修理に挑戦していきたいと考えています。
一級自動車整備士の資格を取得できるほか、自動車整備に関する高度な技術が身につくことに魅力を感じたため進学しました。オープンキャンパスで学校の説明を聞き、具体的な内容が知れたことが決め手になりました。
西日本昴なら、知識がない状態でも基本から学べます。また、班に分かれて実習するので協調性が身につくと思います。実習授業が多いので、勉強が苦手な人でも大丈夫だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 学科 | 学科 | |
2限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 学科 | 学科 | |
3限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 学科 | 学科 | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
実際に働いている卒業生の方と一緒に実習授業を行い、整備スキルや知識に関する事を直接体感したりすることができます。また、社会人としての振る舞いなど生の声を聞くことができることが特徴的だと思います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。