• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 京都
  • 京都公務員&IT会計専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 会計学科

京都府認可/専修学校/京都

キョウトコウムインアンドアイティーカイケイセンモンガッコウ

京都公務員&IT会計専門学校 会計学科

定員数:
190人 (定員合計)

最短期間での公認会計士・税理士試験合格、あらゆるビジネスシーンで活躍できる人材を目指します

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

目指せる仕事
  • 中小企業診断士

    中小企業の経営全般を調査・管理

    中小企業の経営者の依頼により、会社経営全般の調査・診断をし、生産管理、経営指導などを通して、経営改善をはかる、いわゆるマネジメント・コンサルティングをする。また、個々の企業を当たるだけでなく、数人でチームを作り、商店街全体の再開発診断にあたるケースもある。

  • 経営コンサルタント

    経営の専門アドバイザー

    企業の経営に関するトータルコンサルティングを行う。主に、賃借対照表・損益計算書などの財務諸表を材料として、会社の収益や資産内容などの経営状態を判断し、アドバイスをする仕事。経営者の心強いパートナーともいうべき存在だ。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 金融機関販売・営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 財務

    企業の経営資金に関する戦略を経営者に提案する

    会社が経営を進めていく上で必要な資金を正しく算定し、最も有利な調達方法を経営者に提案する。株式の発行、銀行との折衝、M&Aなどを担当することもある。

  • 証券アナリスト

    投資価値調査や未来予測の専門家

    企業の財務状況や業績の見通し、あるいは広く、産業全般や経済、金融の動向を調査・分析し、個人や金融機関投資家の資産運用について、アドバイスをする。データを集め、膨大な数字から投資価値の評価やいま何に投資すればいいのかを予測するためには、一般企業の動向から為替や原油価格、金利の動向などさまざまな情報を分析しなければならない。

  • ファイナンシャルプランナー

    相談者の生活設計をサポートする“お金の専門家”

    ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者が希望するライフプラン(生涯生活設計)を実現するための、さまざまな計画や解決方法の提案といったコンサルティングを行う“お金の専門家”です。家族構成や資産状況などのデータを収集・分析したうえで、貯蓄計画、投資計画、保険・保障対策、相続対策などをプランニングし、豊かな生活を実現できるようにサポートします。「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は国家検定に認定されており、3~1級試験の合格者は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と称することができます。

  • ファンドマネジャー

    金融商品を企画。顧客から集めた資金を運用して顧客に収益を還元する投資のプロ

    証券会社や投資会社で、いろいろな投資信託商品(一般にファンドと呼ばれる金融商品)を企画する。これを買った投資家たちの資金を、その狙い通りの利益を生み出すよう、国債などの債券や企業株式を売買して運用する。

  • 公認会計士

    企業の財政状況を、第三者の立場で公正に監査する

    売上げや利益、財政状況を公表するために企業が毎年行わなければならない決算の際、社内の経理・会計部門が作成した財務諸表や税額などを、第三者の立場で公正にチェックし、内容を証明する仕事。

  • 税理士

    税金の申告を手助けする仕事

    税理士とは、個人や企業の納税のサポートや税金に関する書類の作成を行う税金の専門家。具体的には、所得税、法人税、消費税、相続税などの税務申告の代行や会計帳簿の記帳、決算書の作成、そのほかの会計関係の指導や相談などを行う。最近は経営の経営や財務に関する相談など、税務処理以外の仕事に対応することも。税理士になるには、税理士試験に合格した後、2年以上の実務経験を積む方法が一般的。(2024年9月更新)

初年度納入金:2025年度納入金 120万円 
年限:2年制

京都公務員&IT会計専門学校 会計学科の学科の特長

会計学科の学ぶ内容

最短期間で公認会計士試験合格をめざします!
【会計士コース】大企業を対象に、企業の活動状況を表す財務諸表を公正中立な立場で監査するのが公認会計士の仕事。広い見識と専門知識をベースに、企業のトップに対してマネジメントのアドバイスを行うブレーン(相談役)としても活躍します。企業内部のチェック体制を監査する「内部統制監査」も公認会計士の仕事です。
最短期間で税理士試験合格をめざします!
【税理士コース】税理士と簿記検定は評価が高い資格です。本コースでは簿記検定の合格と、短期間での税理士試験の合格をめざします。過去の出題傾向を徹底的に分析し、複数科目合格への対策を行っている結果、5科目一括合格者や全国最年少合格者を輩出。この複数科目短期合格のノウハウで、税理士試験に合格しましょう。
簿記やIT、ビジネス系の資格を取得し、ビジネスシーンで幅広く活躍できる人材をめざします!
【会計ビジネスコース・会計情報ビジネスコース】本コースでは、コミュニケーション能力とプレゼンテーション能力が自然と身につき、楽しい雰囲気の中で学べるゼミ学習で、簿記会計・税務・ビジネスソフトウェア・ビジネスマナーなどの専門知識と技能を学び、さまざまなビジネスシーンで活躍する力を身につけます。

会計学科の授業

立志舎の学びは「ゼミ学習」が特徴!
「分からないのに質問できない」が、勉強や学校がつまらなくなる原因です。ゼミ学習は、授業中 クラスメイト同士で教えあってOKなんです。先生にも、とっても質問しやすい環境です。だから「分からないのに、質問できずに放置」がないんです。

会計学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    ゼミ学習で楽しく学ぶ毎日!公認会計士を目指して頑張っています!

    会計士になるために専門的に学べる学校が少ない中、会計士コースがあったことがこの学校を選んだ一番の理由です。また、先生と学生との間に壁がなく、いつでも質問しやすいところも魅力でした。

    京都公務員&IT会計専門学校の学生
  • point キャンパスライフレポート

    税理士試験5科目の一括合格を実現し、最短で税理士の夢を叶えたい!

    税理士試験の合格者を毎年数多く出しており、就職率が高いところに安心感を抱きました。

    京都公務員&IT会計専門学校の学生

会計学科の奨学金

本学では独自の学費支援制度を設けて、あなたの輝く未来をサポートします!
高校時代のスポーツ活動を評価し、入学金や授業料等の学費を免除する「スポーツ特待生」をはじめ、「特別奨学生試験」「資格や経歴による特待生」があります。オープンキャンパスで相談会も行っています。自分にぴったりの学費支援制度を見つけて賢く進学しよう!

会計学科のイベント

勉強だけじゃない!年間を通して楽しいキャンパスイベントがいっぱい!
立志舎には学生生活を満喫できるイベントが盛りだくさん!総合体育祭、学園祭、球技大会、ゼミ旅行など、とことん楽しもう!学生生活を締めくくる、卒業旅行も用意しています。また、クラブ活動も盛んだから、クラス以外でも友達を作れちゃう!楽しいキャンパスライフが待ってるよ☆

京都公務員&IT会計専門学校 会計学科の募集コース・専攻一覧

京都公務員&IT会計専門学校 会計学科の学べる学問

京都公務員&IT会計専門学校 会計学科の目指せる仕事

京都公務員&IT会計専門学校 会計学科の資格 

会計学科の目標とする資格

    • 公認会計士<国> 、
    • 日商簿記検定試験 、
    • 簿記能力検定試験

    ほか

京都公務員&IT会計専門学校 会計学科の就職率・卒業後の進路 

会計学科の就職率/内定率 99.3 %

( 就職者1,443名 )

会計学科の主な就職先/内定先

    太陽有限責任監査法人、有限責任あずさ監査法人、有限責任監査法人トーマツ、西日本旅客鉄道(JR西日本)、九州旅客鉄道(JR九州)、東京地下鉄(東京メトロ)、メトロコマース、京王電鉄、小田急電鉄、京浜急行電鉄、山崎製パン、明治、東レ、関西電力、東京電力ホールディングス、東日本電信電話(NTT東日本)、NTTデータ関西、富士ソフト、アルファシステムズ、アルプス技研、NSW、NSD、システナ、サイバーコム、ジャステック、セラク、DTS、TDCソフト、ソルクシーズ、協立情報通信、日立社会情報サービス、東京厚生信用組合、岩井コスモ証券、三縁証券、西村証券、JAさいたま、JA横浜、日本郵政、財務専門官、国税専門官、裁判所 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

学園全体。民間企業就職者数1,443名、上場企業就職者数293名

京都公務員&IT会計専門学校 会計学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒600-8216 京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町719番地
TEL 075-351-7431(代)
kyoto-sinro@all-japan.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町719番地 JR・近鉄・地下鉄「京都」駅から徒歩 1分

地図

他の学部・学科・コース

RECRUIT