• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 徳島
  • 徳島医療福祉専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 作業療法学科

徳島県認可/専修学校/厚生労働大臣指定校/徳島

トクシマイリョウフクシセンモンガッコウ

徳島医療福祉専門学校 作業療法学科

定員数:
40人

人の日常に寄り添い、障がいを持った方々の地域生活の力となる作業療法士に

学べる学問
  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • メディカルトレーナー・リハビリトレーナー

    ケガをした人の運動機能の回復やスポーツ選手の健康管理をサポート

    病気やケガをした人や高齢者の運動機能の回復、スポーツ選手のコンディションの管理やケガの治療・リハビリなどをサポートする専門職。マッサージやストレッチなどの施術のほか、効果的なトレーニング方法のアドバイスなども行う。病院や治療院、スポーツクラブなどで働くほか、特定のスポーツチームや選手の専属として活躍する人も多い。メディカルトレーナー・リハビリトレーナーを名乗るのに国家資格は必須ではないが、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ指圧師なども持っていると有利。

初年度納入金:2025年度納入金 140万円  (入学金40万円を含む 授業料分納制)
年限:3年制

徳島医療福祉専門学校 作業療法学科の学科の特長

作業療法学科の学ぶ内容

その人らしい生活の再建を目指したこころと身体のリハビリテーションを学びます
作業療法は、病気や事故などの影響で生活のしづらさを感じている方々に対して、自分らしい生活を取り戻すために、こころとからだのリハビリテーションを行います。本学科では心と身体の仕組み、病気や病気に応じた作業療法について知識や技術を学びます。

作業療法学科のカリキュラム

短期濃縮型のカリキュラム
3年制の特徴を活かし短期濃縮型のカリキュラムで、段階的に専門知識をつけていくことができます。作業療法専門分野は大学に差をつけない内容のカリキュラムを用意しています。

作業療法学科の授業

高度な専門知識と実践につながる体験型の授業
共通科目では、大学医学部の教授を含め外部の講師を招き、高度な専門知識を講義します。作業療法の専門分野は、身体・精神・老年・発達の各分野で経験を積んだ専任教員が学生の目線に立ち、基礎から丁寧に指導します。また、障がいのある方をお招きし、障害者体験や障害受容など当事者の目線に立って学ぶ授業もあります。

作業療法学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    専門知識からさまざまな実技実習、就労支援の法制度の知識まで、幅広く学びます。自分自身を知る授業も。

    作業療法の歴史や理念定義にはじまり、リハビリの実際の流れはもちろん、働きたいと希望する障がいのある方々を支える法律や制度、就労支援の具体的な考え方なども学びます。精神障がいに対する面接や観察、検査の技術など、実技中心の授業もあります。また、患者さんとの関係づくりのためには、自分自…

    徳島医療福祉専門学校の先生

作業療法学科の実習

即戦力を養う充実した臨床実習
知識と技術を実際の現場で活かす臨床実習は、幅広い分野で実習できるように実習施設を確保し、臨床実習時間は厚生労働省の基準より160時間多く実施します。実践力・即戦力を養い、卒業後すぐに現場で活躍することができます。

作業療法学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    子どもたちの成功体験を、私の「楽しい」作業療法で、一緒に積み上げていきたい!

    専門学校を今年卒業し、平日は勤務先クリニックに併設の発達支援センターで2・3歳児クラスの担任を務め、土曜日はクリニックで個別リハビリテーションに従事しています。仕事の一番の魅力は、自分が関わることで子どもたちの「できること」が日々少しずつ増えていくこと。その成長に立ち会えることで…

    徳島医療福祉専門学校の卒業生

作業療法学科の資格

国家試験対策は1年生からスタート
国家試験への対策は1年生から始め、専門知識の定着に力を入れています。記憶定着支援ツールを用いて定期的な確認テストを実施しています。3年生には模擬試験を12回実施し教員6名ごとの小グループにて国家試験個別対応を行っています。

作業療法学科の教育目標

礼儀正しさ、素直さ、誠実さ、情熱、思いやりのある作業療法士を育成
作業療法の魅力を伝え、学生一人ひとりに寄り添い個性を引き出し、自ら学ぶ姿勢を育てます。学校の理念である豊かな人間形成、人格尊重のために、礼儀正しさ、素直さ、誠実さ、情熱、思いやりのある作業療法士を育てるのが目標です。将来、作業療法士の仲間になれるよう大切に育てます。

徳島医療福祉専門学校 作業療法学科のオープンキャンパスに行こう

作業療法学科のOCストーリーズ

徳島医療福祉専門学校 作業療法学科の学べる学問

徳島医療福祉専門学校 作業療法学科の目指せる仕事

徳島医療福祉専門学校 作業療法学科の資格 

作業療法学科の受験資格が得られる資格

  • 作業療法士<国>

徳島医療福祉専門学校 作業療法学科の就職率・卒業後の進路 

作業療法学科の就職率/内定率 100 %

( 就職希望者33名、決定者33名 )

作業療法学科の主な就職先/内定先

    NPO法人なのはな徳島、小松島病院、介護老人保健施設ロイヤルケアセンター、鴨島病院、児童デイ・ワンハート、社会福祉法人みらい、そよかぜ病院、田岡病院、TAOKAこころの医療センター、天満病院、虹の橋病院、橋本病院、原田病院、吉野川病院、リハビリテーション大神子病院、杜のホスピタル ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※病院・福祉施設等、全国各地で卒業生が活躍しています。

徳島医療福祉専門学校 作業療法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒771-4307 徳島県勝浦郡勝浦町大字三渓字平128-1
TEL:0885-42-4810
info@tokushima-iryou.ac.jp

所在地 アクセス 地図
徳島県勝浦郡勝浦町大字三渓字平128-1 「徳島」駅から徳島バス勝浦線 横瀬東下車  60分 バス下車後 徒歩5分

地図

他の学部・学科・コース

徳島医療福祉専門学校(専修学校/徳島)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT