• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 兵庫
  • 神戸製菓専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 製菓本科

兵庫県認可/専修学校/兵庫

コウベセイカセンモンガッコウ

神戸製菓専門学校 製菓本科

定員数:
80人 (未定)

1,500時間もの実習・演習で高度なスキルと国家資格をめざす

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

目指せる仕事
  • シェフ

    料理人のトップにたって、厨房をしきる最高責任者

    ホテルやレストランなどの厨房は、さまざまな料理人が自分の持ち場をしっかりこなして料理を仕上げていく。そのすべてをしきり、段取りから最終の味覚チェックまでお客様に出すすべての料理に責任をもつ。シェフと呼ばれるまでには、さまざまな現場の経験と実績を積まなければならず、真の実力がないとなれない。

  • バリスタ

    おいしい一杯を淹れるコーヒーのスペシャリスト

    日常生活にひとときの安らぎやうるおいを与えてくれる一杯のコーヒー。コーヒー豆や抽出法などの専門知識と技術を活かし、香り高く風味豊かなコーヒーを淹れるスペシャリストがバリスタです。バリスタはイタリア語で「バール(軽食や酒も提供するイタリア風カフェ)で働く人」を意味し、主にエスプレッソコーヒーを淹れる人を指します。日本では専門職としてのバリスタの認知度はまだあまり高いとは言えず、ドリンク全般をはじめ、フード作りやサーブ、接客など幅広いカフェ業務を任されることも多いようです。

  • 和菓子職人

    和菓子作りの達人。繊細な和の世界観・季節感を菓子に表現

    和菓子職人は和菓子を専門に手がける菓子職人です。和菓子は歴史ある日本の伝統的なお菓子であり、和菓子職人はわび・さび、季節感など、“日本ならでは”を表現することを大切にしています。蒸す・焼く・練るといった技法をベースに、自然の美しさや芸術性を自らの感性で感じ取り、小さな菓子に表現します。資格や免許が必要な職種ではありませんが、一人前になるまで時間と努力を要します。和菓子職人になるには製菓専門学校で和菓子独特の技術を学び、和菓子店や和菓子メーカーに就職するのが一般的ですが、和菓子屋の門を叩き、弟子として下積みから和菓子職人を目指している人もいます。世界中で和食ブームの今、和菓子への注目も高まっており、和菓子職人が世界で活躍することも夢ではありません。

  • パン職人

    食卓に驚きを。人々の笑顔を引き出す、理想のパン作りを追求

    パン職人は美味しいパンをつくるプロフェッショナル。パンは老若男女問わず広く愛され、今や日本人の生活に深く浸透しています。スーパーやコンビニでも購入することができますが、パン屋さんのパンはやはり特別。焼きたてのパンを求めるお客さまのため、朝早くからお店をオープンさせます。パン職人になるのに必要な免許や資格、問われる学歴はありません。自分で店を開きたいなら「菓子製造業許可」や「飲食店営業許可」を取得すればOKです。ただし、美味しいパンが焼けるようになるにはコツがいりますので、製菓・調理専門学校に通うほか、パン屋で働くなどして、プロの技から学ぶ必要があります。

  • パティシエ(洋菓子職人)

    洋菓子店やレストランの洋菓子専門シェフ

    洋菓子だけを専門につくるシェフ。ケーキ、ムース、ババロア、クッキーなど洋菓子とひと言で片付けられないほど、幅広いメニューをつくり出す。店舗でお菓子作りをするだけでなく各種コンテストに出場したり、講習会の講師としても活躍するケースがある。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

  • ショコラティエ

    チョコレートを専門に扱う洋菓子職人

    ショコラティエ(Chocolatier:フランス語)とは、チョコレートを使ったデザートやケーキを作る洋菓子職人のことです。チョコレートは品質管理や加工が難しい食材です。そのため、ショコラティエには、チョコレートをやわらかくしたり、型に入れて固めたり、チョコレートで装飾したりといった加工技術に加えて、製菓に必要な素材に関する知識が必要とされます。また、創作したチョコレート菓子などを商品として売り出すときは、見た目の美しさも重要になるため、優れたデザインセンスも欠かせません。一人前のショコラティエになるには、洋菓子店やレストランなどに勤務しながら知識や技術を磨き、やがてチョコレート部門の仕事を任されるようになるのが一般的です。

  • 飲食店員・店長

    レストランやカフェなどでおいしい食事やくつろげるひとときを提供

    レストラン、ラーメン店、定食屋、ファストフード店、カフェ、居酒屋、バーなどの飲食店で働く。大きく分けて、調理を担当するキッチンスタッフと、店内で接客や配膳、会計などを担当するホールスタッフとに分かれる。飲食店は、おいしい食事や飲み物を提供することはもちろん、お客さまに楽しくくつろいだひとときを演出する場でもある。そのため、気持ちの良い接客や衛生管理も大切な仕事。店長は、調理やサービスのほか、仕入れや売り上げの管理やスタッフの管理・指導なども求められる。

  • パン製菓店員・店長

    おいしいパンやケーキ、和菓子を製造し、販売する仕事

    ベーカリーショップや洋菓子店、和菓子店で働くスタッフや店長。接客や会計を担当するスタッフのほか、店舗内でパンやケーキ、和菓子を作っている場合は、製造を担当するパン職人やパティシエ、和菓子職人などのスタッフもいる。小規模な店舗ではその両方を担当するケースも多い。これらの店は、全国展開しているチェーン店も多いが、地元に愛されている個人経営の店も多く、職人としての腕を磨けば、独立開業することも十分可能な仕事だ。

  • 食品製造

    食品メーカーなどの工場で安全・衛生に配慮しながら食品を加工・製造

    食品メーカーなどの工場で食品の製造や加工を担当する仕事。大量生産する工場では生産ラインが設けられ、食材の洗浄、下処理、加工、調理、包装などの工程ごとに細かく分業されている。機械化が進んでいる工場では機器の操作が中心となることも多いが、食品の種類や工場の規模によっては手作業が大切になることも。そのため、工場で活躍している調理師やパン職人、パティシエなども少なくない。作業の正確さはもちろん、衛生面の配慮も求められる仕事だ。

初年度納入金:2026年度納入金 175万円  (※入学金含む。諸経費が別途必要)
年限:2年制

神戸製菓専門学校 製菓本科の学科の特長

製菓本科のカリキュラム

2年間で1,500時間もの実習・演習。2年次は97%以上が実習・演習!
「つくること」をメインとしたカリキュラムで、実習・演習は2年間で1,500時間!さらに国家資格の必修科目を通して、「なぜこうしないといけないのか」という理論も学びます。洋菓子だけでなく和菓子・パンの実習も行い、お客様に商品としてのお菓子を提供できる本物のプロをめざします。

製菓本科の実習

「大量製造実習」でスピード、クオリティ、コミュニケーションを学ぶ
大量製造実習では数種類のスイーツをそれぞれ数多く作り、現場で必要とされるスピードやクオリティを意識し、効率的に作業を進める力を身につけます。さらにチームの仲間と協同しながら進めることでコミュニケーション能力も身につけます。

製菓本科のゼミ

「製菓研究ゼミ」でさらに専門技術を磨く
2年次の「製菓研究ゼミ」では、希望するゼミで自分たちで研究テーマを決め、さらなる専門技術を身につけます。研究の成果や作品のプレゼンテーションを行う『ゼミ祭』もあります。
●ピエスモンテゼミ●商品企画ゼミ●ショコラゼミ●カフェゼミ●ブライダルゼミ

製菓本科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    小さい頃に憧れたウェディングケーキが作れるパティシエをめざして

    お菓子の本場「神戸」でケーキの歴史も学べるのと、国家試験の合格率が高く、オープンキャンパスの雰囲気が良かった神戸製菓で学びたいと思い進学しました。色々なスイーツに囲まれて充実の毎日です!

    神戸製菓専門学校の学生

製菓本科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    ホテルパティシエになるという夢を実現できました。この道を極めていきたい

    神戸の夜景を一望できる神戸ポートピアホテルが私の職場です。製菓の現場は「焼き場」「仕込み」「アイス場」に分かれており、私は焼き場を担当。ケーキの土台となる生地や、ショップで販売される焼き菓子などを作ります。繁忙期は毎日数百名のデセールを盛り付けるため、常に緊張感を持ちながら仕事を…

    神戸製菓専門学校の卒業生

製菓本科の資格

合格率99.4%!在学中に国家資格『製菓衛生師』を受験
『製菓衛生師』は“おいしくて安心・安全”な食を提供できる知識や技術を備えていると認められた製菓技術者に与えられる国家資格。1年次に食品衛生学や栄養学などの必修科目を学習し、2年次に受験、在学中に資格取得をめざします。※製菓衛生師2022~2024年度合格率99.4%(合格者計184名*2024年度98.3% 合格者57名)

製菓本科の制度

「あのお店に就職したい」「自分のお店を持ちたい」一人ひとりの夢を実現!就職・開業サポート
担任やキャリアセンターなど全教員で夢の実現をサポート!個別に行きたいお店をカウンセリングし、就職セミナーや対策講座で社会人としてのマナーも学びます。面接練習や自己PRの書き方まで学生一人ひとりに指導し、内定までつなげます。独立を目指す方には卒業後も開業サポートで支援します。

製菓本科のイベント

キャンパスライフや業界情報が分かる!オープンキャンパス開催中
スイーツやパンを作ってパティシエ・パン職人を体験!仕事・学校・学費・入試など気になることが解決!保護者や友達とのご参加もOKです。
<内容>体験実習、学校説明、校舎見学、個別相談
※遠方からお越しの方は交通費一部支給サポートあり。詳細はお問合せください。

神戸製菓専門学校 製菓本科のオープンキャンパスに行こう

製菓本科のOCストーリーズ

神戸製菓専門学校 製菓本科の学べる学問

神戸製菓専門学校 製菓本科の目指せる仕事

神戸製菓専門学校 製菓本科の資格 

製菓本科の受験資格が得られる資格

  • 製菓衛生師<国> 、
  • 菓子製造技能士<国> (2級)

神戸製菓専門学校 製菓本科の就職率・卒業後の進路 

製菓本科の主な就職先/内定先

    神戸ポートピアホテル、アンリ・シャルパンティエ、Plan・Do・See Inc、ハーブス、ダニエル、ホテルニューアワジグループ、シーサイドホテル舞子ビラ、丸中製菓、プレジィール、ハイジ(オイシス)、ア・ラ・カンパーニュ、テイクアンドギヴ・ニーズ、レーブドゥシェフ ほか

※ 2024年3月卒業生実績

神戸製菓専門学校 製菓本科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒650-0001 兵庫県神戸市中央区加納町2-5-1
TEL:0120-85-5195(フリーダイヤル)
info@kobeseika.ac.jp

所在地 アクセス 地図
兵庫県神戸市中央区加納町2-5-1 JR「三ノ宮」駅からフラワーロードを北へ徒歩 10分
「神戸三宮(阪急)」駅からフラワーロードを北へ徒歩 10分
「神戸三宮(阪神)」駅からフラワーロードを北へ徒歩 10分
JR山陽新幹線・神戸市営地下鉄「新神戸」駅からフラワーロードを南へ徒歩 7分

地図

他の学部・学科・コース

RECRUIT