実習で作ったケーキを持ち帰り、家族と試食するのも楽しみの一つ。「上達しているね!」と言われると成長を実感できます
オレンジが基調の明るいキャンパス
たくさんの求人を見て将来をイメージ
図書室の専門書でアイデアをふくらませます
製菓衛生師の資格取得に向けて勉強中。1年生の前期は計量から仕上げまでお菓子づくりの基礎を学び、洋菓子やパン、和菓子を作りました。後期からは大量実習がスタート!数種類のお菓子を各何十個も作るので、達成感があります。学園祭ではモンブラン、タルト、クッキーなどを作り、販売する楽しさを体感できました。
小さい頃に親戚の結婚式で憧れたウェディングケーキが作れるパティシエになりたいです。そのために、2年次の製菓研究ゼミで「ブライダルゼミ」を専攻し、ウェディングケーキや披露宴のデザートプレートを研究するのが楽しみです。
お菓子の本場「神戸」でケーキの歴史も学べるのと、国家試験の合格率が高く、オープンキャンパスの雰囲気が良かった神戸製菓で学びたいと思い進学しました。色々なスイーツに囲まれて充実の毎日です!
神戸製菓は基礎から学べるので、安心!道具の名前や計量の方法など、イチから教えてもらえます。まずは挑戦!オープンキャンパスで先輩たちの生の声を聞いてみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 専門実習 | 専門実習 | 大量実習 | |||
2限目 | 専門実習 | 公衆衛生学 | 専門実習 | 大量実習 | 社会 | |
3限目 | 食品学 | 食品衛生学 | 専門実習 | 大量実習 | 製菓理論 | |
4限目 | 食品衛生学 | 専門実習 | 大量実習 | 栄養学 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
実習や国家資格の科目、また売上や人件費、利益率を計算する経営などについて学んでいます。アルバイトがない日は、学校帰りにカフェ巡りへ!学校が三宮駅から徒歩圏内にあるので、通学にも便利です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。