• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 北海道
  • 札幌ベルエポック製菓調理専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • カフェ・スイーツ専科

北海道認可/専修学校/厚生労働大臣指定/北海道

サッポロベルエポックセイカチョウリセンモンガッコウ

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 カフェ・スイーツ専科

定員数:
30人

1年間で、カフェを楽しくおしゃれに学ぶ。ドリンク・スイーツ・パンを幅広く、1年集中で学んで、早期の就職を目指す。

学べる学問
  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • ショップ・店オーナー・経営者

    ショップの所有者兼店長。自分のアイデアをフルに生かして店を経営する

    自分の資金で店舗物件を借り、商品をそろえるため、開店したショップは自分の所有物(個人事業主)になる。オーナーであると同時に店長として店舗に立つ人が多い。業務内容は普通の店長と変わらないが、仕入れでも内装でも自分のアイデアを自由に実現しやすいのが魅力。経理や資金繰りなど経営面の責任は重大。

  • ホテルレストランスタッフ

    ホテルのレストランや宴会場でウェイターやウェイトレスとして働く

    ホテルのレストランや宴会場などでウェイター・ウェイトレスとして働く。ホテルの場合、結婚式やパーティなどの改まった場や、外国からのお客様なども多く、多様かつレベルの高いサービスが求められる。

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • バリスタ

    おいしい一杯を淹れるコーヒーのスペシャリスト

    日常生活にひとときの安らぎやうるおいを与えてくれる一杯のコーヒー。コーヒー豆や抽出法などの専門知識と技術を活かし、香り高く風味豊かなコーヒーを淹れるスペシャリストがバリスタです。バリスタはイタリア語で「バール(軽食や酒も提供するイタリア風カフェ)で働く人」を意味し、主にエスプレッソコーヒーを淹れる人を指します。日本では専門職としてのバリスタの認知度はまだあまり高いとは言えず、ドリンク全般をはじめ、フード作りやサーブ、接客など幅広いカフェ業務を任されることも多いようです。

  • パン職人

    食卓に驚きを。人々の笑顔を引き出す、理想のパン作りを追求

    パン職人は美味しいパンをつくるプロフェッショナル。パンは老若男女問わず広く愛され、今や日本人の生活に深く浸透しています。スーパーやコンビニでも購入することができますが、パン屋さんのパンはやはり特別。焼きたてのパンを求めるお客さまのため、朝早くからお店をオープンさせます。パン職人になるのに必要な免許や資格、問われる学歴はありません。自分で店を開きたいなら「菓子製造業許可」や「飲食店営業許可」を取得すればOKです。ただし、美味しいパンが焼けるようになるにはコツがいりますので、製菓・調理専門学校に通うほか、パン屋で働くなどして、プロの技から学ぶ必要があります。

  • パティシエ(洋菓子職人)

    洋菓子店やレストランの洋菓子専門シェフ

    洋菓子だけを専門につくるシェフ。ケーキ、ムース、ババロア、クッキーなど洋菓子とひと言で片付けられないほど、幅広いメニューをつくり出す。店舗でお菓子作りをするだけでなく各種コンテストに出場したり、講習会の講師としても活躍するケースがある。

  • 飲食店員・店長

    レストランやカフェなどでおいしい食事やくつろげるひとときを提供

    レストラン、ラーメン店、定食屋、ファストフード店、カフェ、居酒屋、バーなどの飲食店で働く。大きく分けて、調理を担当するキッチンスタッフと、店内で接客や配膳、会計などを担当するホールスタッフとに分かれる。飲食店は、おいしい食事や飲み物を提供することはもちろん、お客さまに楽しくくつろいだひとときを演出する場でもある。そのため、気持ちの良い接客や衛生管理も大切な仕事。店長は、調理やサービスのほか、仕入れや売り上げの管理やスタッフの管理・指導なども求められる。

  • パン製菓店員・店長

    おいしいパンやケーキ、和菓子を製造し、販売する仕事

    ベーカリーショップや洋菓子店、和菓子店で働くスタッフや店長。接客や会計を担当するスタッフのほか、店舗内でパンやケーキ、和菓子を作っている場合は、製造を担当するパン職人やパティシエ、和菓子職人などのスタッフもいる。小規模な店舗ではその両方を担当するケースも多い。これらの店は、全国展開しているチェーン店も多いが、地元に愛されている個人経営の店も多く、職人としての腕を磨けば、独立開業することも十分可能な仕事だ。

  • 食品製造

    食品メーカーなどの工場で安全・衛生に配慮しながら食品を加工・製造

    食品メーカーなどの工場で食品の製造や加工を担当する仕事。大量生産する工場では生産ラインが設けられ、食材の洗浄、下処理、加工、調理、包装などの工程ごとに細かく分業されている。機械化が進んでいる工場では機器の操作が中心となることも多いが、食品の種類や工場の規模によっては手作業が大切になることも。そのため、工場で活躍している調理師やパン職人、パティシエなども少なくない。作業の正確さはもちろん、衛生面の配慮も求められる仕事だ。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 114万円  (入学金10万円、授業料59万円、総合演習費45万円 ※他諸費用別途約17万円)
年限:1年制

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 カフェ・スイーツ専科の学科の特長

カフェ・スイーツ専科の学ぶ内容

1Fで運営するカフェで、かわいいオリジナルメニューも。お客様からたくさんの事を学びます
ドリンク・スイーツ・パンなどを幅広く学ぶから、スイーツの知識を活かした“飲むスイーツ”などのオリジナルドリンクの考案が出来るようになります。ベルズキッチンではカフェ営業を担当。作るだけでなく、販売まで学べるから、卒業後すぐにカフェで活躍できます。また、WEB販売や、カフェ開業に向けた授業も行います。

カフェ・スイーツ専科のカリキュラム

産学連携『Discovery Program』牧場見学で牛乳を学び、オリジナルドリンクを販売
様々な食材の生産者や企業と連携して学ぶ『Discovery Program』は、たくさんの出逢いと体験の場を学生に提供しています。ドリンクにかかせない北海道牛乳は、おでかけ授業で牧場に行って、生産者の方から直接学びます。生産者の方から学んだ牛乳を、美味しいドリンクに変身させ、実際に札幌駅で販売しています。

カフェ・スイーツ専科の授業

おしゃれな校舎で美容学生と共に学び、感性を磨きます
美容学生との交流ができるクリエイティブラウンジにも、エスプレッソマシンがあり、様々な職種を目指す学生と刺激しあいながらともに学んでいきます。ペットカフェや、メイク、インナービューティなど、幅広い客層に対応するための選択授業を用意しています。また、コーヒーマイスターの資格も取得します。
  • point 在校生の学校紹介レポート

    お茶の販売・接客業を志望する在校生に学校生活を紹介してもらいました

    デパートで開催されたコーヒーマルシェで、コーヒーに興味を持った藤井さん。それをきっかけに飲食業について学びたいと思い、札幌ベルに進学した藤井さんから学校生活について聞きました。

    札幌ベルエポック製菓調理専門学校の授業

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 カフェ・スイーツ専科の学べる学問

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 カフェ・スイーツ専科の目指せる仕事

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 カフェ・スイーツ専科の資格 

カフェ・スイーツ専科の受験資格が得られる資格

  • 製菓衛生師<国>

カフェ・スイーツ専科の目標とする資格

    • サービス接遇検定 (3級) 、
    • 色彩検定(R) (3級) 、
    • 食品衛生責任者

    コーヒーマイスター

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 カフェ・スイーツ専科の就職率・卒業後の進路 

カフェ・スイーツ専科の主な就職先/内定先

    丸美珈琲、RIQ、もりもと、円山菓子製堂、カプリチョーザ、プロント、オールハーツカンパニー、四文屋、スカリーズマルヤマ、アイックス ほか

※ 2024年3月卒業生実績

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 カフェ・スイーツ専科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西9丁目3-4
フリーダイヤル 0120-877-667
info@foods.belle.ac.jp

所在地 アクセス 地図
北海道札幌市中央区北一条西9丁目3-4 地下鉄「西11丁目」駅から4番出口を出て徒歩5分

地図

他の学部・学科・コース

RECRUIT