• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 愛知東邦大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間健康学部

私立大学/愛知

アイチトウホウダイガク

愛知東邦大学 人間健康学部

健康情報学・心理学・スポーツ科学の3コースを総合的・横断的に学び、将来のめざす業界で活躍する ! !

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 公認心理師

    心の問題にアプローチする国家資格

    公認心理師とは、「心理に関する支援が必要な方の相談を受け助言を行う」仕事です似ている資格に「臨床心理士」がありますが、「臨床心理士」が民間資格であるのに対し「公認心理師」は国家資格です。「臨床心理士」が指定大学院で修士論文作成をするなどして、研究者としての資質も期待されている一方で、公認心理師は大学(学士課程)で指定カリキュラムを修了後に実務経験を経ての受験ができる点など、若干の違いがあります。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 137万3000円 
bug fix

愛知東邦大学 人間健康学部の募集学科・コース

保健医療総合職・心理専門職・トレーナー・保健体育科教員・公務員など、あらゆる分野で活躍できる人材へ

健康情報学コース
※2026年4月設置予定

心理学コース
※2026年4月設置予定

スポーツ科学コース
※2026年4月設置予定

愛知東邦大学 人間健康学部のキャンパスライフShot

愛知東邦大学 公認心理師(国)のカリキュラムに対応 ! ! 実践的授業で心理カウンセラーをめざす
公認心理師(国)のカリキュラムに対応 ! ! 実践的授業で心理カウンセラーをめざす
愛知東邦大学 4年制大学では、東海地区初のNSCA認定校 ! ! CSCSの取得でスポーツトレーナーをめざす
4年制大学では、東海地区初のNSCA認定校 ! ! CSCSの取得でスポーツトレーナーをめざす
愛知東邦大学 保健体育科教員の免許取得 ! ! 模擬授業を行い、教育実習をやり遂げ、教員をめざす
保健体育科教員の免許取得 ! ! 模擬授業を行い、教育実習をやり遂げ、教員をめざす

愛知東邦大学 人間健康学部の学部の特長

人間健康学部の学ぶ内容

人間健康学科
3コースを総合的かつ横断的に学びます。
■健康情報学コース
【健康科学と情報学を融合させた教育内容】
健康情報とデータサイエンスの2つの手法を学び、生体データの測定と分析法などの実践的なスキルを修得。個々の健康課題の解決や社会全体のウェルビーイングの向上について学びます。
■心理学コース
【豊富な科目数+多様な領域の実習先+公認心理師(国)のカリキュラムに対応】
人のこころをサポートする「臨床心理学」をはじめ、社会との関わりを探求する「社会心理学」、脳科学を学ぶ「認知心理学」「神経心理学」など、私たちの生活や社会を豊かにする方法を心理学という視点から学びます。
■スポーツ科学コース
【トレーナー・保健体育科教員・スポーツ指導者を育成】
◎トレーナー分野
トレーナーに必要不可欠な基礎的知識(身体の仕組み、トレーニング科学、スポーツ医学など)を学修。トレーニング実習などの実技科目を通じて、スポーツトレーナーとして必要なトレーニング技術も身につけます。
◎保健体育教員分野
実践力のある教員・指導者をめざすための専門知識とスキルを修得。ティーチングスキル、コーチングスキル、マネジメントスキル、カウンセリングスキル、コミュニケーションスキルなどについて深く学びます。

人間健康学部のカリキュラム

健康情報学コース
ワークショップ型授業、最先端の設備を用いた体験型授業、産学官連携プロジェクトなどの実践的な学びを通じて、健康福祉分野における社会課題の解決や新たな価値・サービスの創出につながるスキルを獲得。企業や他大学との共同研究なども行います。
心理学コース
知識の探求はもちろん、心理学実験や心理演習など、実際の臨床現場などで用いられる研究方法・実践方法などを体験しながら学修。グループ・ワークなどの授業では「感じたこと・考え」など、個性を尊重した授業を展開。また公認心理師(国)をめざせる養成校としてのカリキュラムにも対応しており、大学院への進学・実習施設への就職など、次のステップにつなげることも可能です。
スポーツ科学コース
実際のスポーツ現場や学校現場での実践的な学びの機会(特別講座、学校ボランティア、幼児体育指導者検定対策など)を用意しており、現場で即応できる実践力を身につけます。愛知東邦大学は「NSCA認定校」でもあるため、NSCAトレーナー資格を在学中に取得することも可能。また学生トレーナーとして、本学「強化指定クラブ」の選手をサポートするなど、在学中から実践経験を積むこともできます。

人間健康学部の学生

  • point 在校生の学校紹介レポート

    保健体育教員をめざしている在校生が、キャンパスライフを紹介します

    健康情報学・心理学・スポーツ科学の3分野を総合的かつ横断的に学べる「人間健康学部 人間健康学科」。現在、中学校の保健体育科教員をめざしている林さんに、ご自身の学生生活についてレポートしていただきました。

    愛知東邦大学の学生

人間健康学部の資格

目標とする資格
<健康情報学コース>
健康管理士一般指導員、健康管理能力検定1級、社会福祉主事任用資格 など
<心理学コース>
公認心理師(国)、NPO日本教育カウンセラー協会認定ピアヘルパー、准学校心理士 など
<スポーツ科学コース>
中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)(国)、認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト[CSCS]、NSCA認定パーソナルトレーナー[NSCA-CPT]、幼児体育指導者、キャンプインストラクター など

人間健康学部の学生支援・制度

東邦STEP
公務員採用試験突破をめざす“勉強の部活”。1年次からプログラムを組み、部活として個々の目標達成をめざす独自の取り組みです。
【目標設定の4コース:国家行政コース/地方行政コース/警察官コース/消防士コース】
専門のプロ講師による講座や資格試験へのチャレンジ、ビジネスの研修に用いられるチームビルディング体験など、“部活”として同じ目標をめざす仲間たちと切磋琢磨します。講座は1~5限の日中に設定し、放課後はクラブ・サークル活動やアルバイトを推奨しています。

愛知東邦大学 人間健康学部の入試・出願

愛知東邦大学 人間健康学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
郡上市役所、静岡県警察本部、丸紅情報システムズ、滋賀銀行、マイナビ、ジェイアール東海ホテルズ、幼児活動研究会、トヨタ名古屋教育センター、東郷町施設サービス、P&Gプレステージ、トヨタモビリティパーツ、岐阜日野自動車、ブリヂストンリテールジャパン、スポーツコミュニティ、スポーツクラブヴィテン、医療法人さくら会、一般社団法人半田市医師会健康管理センター、ベネッセスタイルケア、スズケン ほか

愛知東邦大学 人間健康学部の問い合わせ先・所在地

〒465-8515 愛知県名古屋市名東区平和が丘3-11
052-782-1600 入試広報課

所在地 アクセス 地図
愛知県名古屋市名東区平和が丘3-11 「一社」駅から市バス 平和ケ丘三丁目下車 3分
「一社」駅から徒歩 13分
「名古屋(愛知県)」駅から地下鉄と徒歩 35分

地図

他の学部・学科・コース

愛知東邦大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT