• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • ものつくり大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 技能工芸学部

私立大学/埼玉

モノツクリダイガク

ものつくり大学 技能工芸学部

実習中心!幅広い研究!経験豊富で個性的な教授陣や各界のエキスパートが指導します

学べる学問
  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

目指せる仕事
  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • CAD技術者

    CADを使って正確な図面を作成する

    建築会社、自動車、家具など製図が必要な各種のメーカーで、CADを使った図面製作を担当する。設計者が描いたラフスケッチを正確な図面におこしたり、指示に従い図面の訂正をするなどの仕事が中心。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • 精密機械技術者・研究者

    電子・光学技術や知識を活かし、カメラ、時計、望遠鏡、顕微鏡、測定器などの精密機械の研究・開発をする。

    精密機械は現在の生活の中では欠かせない。例えば携帯電話にはデジタルカメラが付き、当たり前のように日常生活の中にある。また、医学の世界では極小化するカメラや高性能の顕微鏡、精度の高い測定器などによって飛躍的に治療や診断、手術の方法なども変化している。これらの精密機器の設計、開発、製造管理などを行うのが精密機械技術者。精密機器メーカーで活躍するのが一般的で、営業などと組み、どのような商品をどういう目的でどのくらいの形状にしたいかなど、十分に打ち合わせをして製作する。

  • プラント技術者・研究者

    石油や化学製品、電気などを製造するプラント(大規模な工場群)の設計をし、工事現場での施工管理も行う。

    工業地帯に行くと、石油や化学製品、電気などを製造する巨大なコンビナートが並んでいたり、大きな工場群が現れる。そのような大規模なプラント(工場)を設計し、施工管理するのが、プラント技術者。国内だけでなく、発展途上にある海外での仕事も多い。また、これまでのプラントを検証し、今後どのようなプラントを設計していけばいいかを研究する。環境がキーワードの昨今、単に効率や経済性を重視するのではなく、いかに環境を考えた安全性の高いプラントを作っていくか、そのための技術などを研究する研究者もいる。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • 大工

    家屋などの建造物を造る職人

    家屋や橋の築造をする仕事。建築士の描いた図面にもとづき、施工管理士の指示を得ながら実際に建築物を組み立てていく。家屋大工のほかに、伝統的な建築物を専門に手がける宮大工、数寄屋大工などがある。(2024年9月更新)

  • 測量士

    建造物を造るための最初の仕事

    住宅をはじめとする身近な建物から道路や橋といった巨大な建造物まで、あらゆる建設工事において最初に行う作業が測量です。測量士は、工事予定地の正確な位置や高さ、長さ、面積などを専門的な機器と技術を駆使して測定し、そこで得た数値を基に図面などを作成します。測量の結果によって開発計画を決定したり、建造物の建設条件を変更したりします。測量にミスがあると、工事の進行が遅れるだけでなく、完成した建物の安全性に問題が生じることがあります。測量士には誤差のない正確な仕事が要求されるため、社会的に重要で責任も大きな仕事といえます。

  • 土木施工管理技士

    工事全体の計画、監督者

    トンネルやダム、橋梁建設工事前などに、土地の土質を調査して、工事に適した土木材料を選定し、地盤の強度を決める。さらに工事全体の計画を立て、監督業務や指導をする仕事。大きなプロジェクトでは、複数の管理技士が分担してあたることもある。

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 160万円  (入学料20万円、授業料88万円、実験実習費26万円、施設整備費26万円)
bug fix

ものつくり大学 技能工芸学部の募集学科・コース

ロボットやコンピュータ、電気製品、精密機械、自動車など多様な工業製品開発の最先端で活躍するリーダーを育成します

AI・情報システムコース

ロボットシステムコース

機械デザインコース

生産システムコース

建築設計、建設プロジェクト、伝統技術、修復事業、技術開発、家具デザインなど幅広く活躍するリーダーを育成

木造建築コース

都市・建築コース

仕上・インテリアコース

建築デザインコース

ものつくり大学 技能工芸学部の学部の特長

技能工芸学部の研究テーマ

ロボコンプロジェクト<情報メカトロニクス学科>
情報メカトロニクス学科では、企画・製作・伝承・予算やスケジュールの管理等々、活動の一切を学生自らが主体的に運営する活動(学生プロジェクトと称しています)を積極的に支援しています。
「ロボコンプロジェクト」は、NHKロボコンの優勝を目標にロボット開発に必要な知識や技術・技能を自主的に学び、大会に出場するためのロボットの製作を行っているプロジェクトです。このプロジェクトのチーム活動で身に付いた協調性や社会性の獲得は社会的にも評価されており、OBは日立製作所、JR東海、日産自動車、本田技研工業など技術力のある企業で活躍する人も多く、また、国立大学大学院に進学する人もいます。
学生フォーミュラプロジェクト「MONO Racing」<情報メカトロニクス学科>
「MONO Racing」は、全日本学生フォーミュラ大会への参加を目的とした学生プロジェクトです。大会では、排気量610cc以下のガソリンエンジンを搭載したフォーミュラタイプのレーシングマシンを自ら設計・製作し、海外を含む他大学(およそ80チーム)と競い合います。レーシングカーという製品を完成させるこのプロジェクトは、授業で学んだ各分野の理論と技術を繋ぎ合わせて更に極めていくとともに、ものづくりの現場で求められる様々な能力や経験を高めていくのに有効です。
宇宙開発研究プロジェクト「MAXS」<情報メカトロニクス学科>
「MAXS」は、ロケットの構造や整備、制御、運用体制などをメンバーが自ら学び、毎年夏に秋田県で行われる「能代宇宙イベント」、3月に行われる「種子島ロケットコンテスト」に参加しています。
ロケットや小型人工衛星、探査機の開発計画・設計・製作を燃焼系、機体系、伝送系、分離系の4班に分かれ、打ち上げまで約5カ月の期間をかけて準備を進めます。当日の天候や風向きなどの条件をシミュレーションしたり、安全管理に基づいた打ち上げ時の人員配置なども検討します。また、打ち上げが終了してからは、飛行経路のデータ解析や検証などを約3カ月行い、次の開発へとつなげていきます。技術面だけでなく、さまざまな側面から成功するための要因を考え、一つひとつを達成することで成立するプロジェクトです。

技能工芸学部の卒業後

就職率だけでなく、就職満足度も高める支援体制
日本製鉄、日立Astemo、清水建設(2023年3月卒業生実績)等、伝統木造や精密加工などの特別な技術を有する企業への就職など、就職率だけでなく就職満足度も高めています。その秘密は、学生一人ひとりに対するきめ細やかなサポートと豊富なガイダンス等の開催。早くから社会への意識を育て、学生の希望する進路の実現を支援しています。

技能工芸学部の施設・設備

学生が自由に利用できる「MONO BASE」
2024年4月に【ものづくりを実感し、楽しめる工房】をテーマに「MONO BASE」を開設しました。3DプリンターやUVプリンター、3Dモデリングマシン、レーザー加工機、液晶ペンタブレットなど、最新の機器を導入し、在学生や企業のエンジニア、高校生や中学生、地域住民の方々などが集う場所として提供しています。新しいアイデアを試したり、エンジニアリング、デザイン、ビジネス、アートなど、異なる専門分野の人々が集う環境を提供することで、持続可能なデザインやものづくりに焦点を当て、今後の社会課題解決に取り組んでいます。

技能工芸学部の研修制度

充実したインターンシップが確かな「実践力」と「自己成長」につながります
本学のインターンシップは、ものづくり教育の実践的カリキュラムの中で将来企業で活躍するための社会人力を身に付けるキャリアアップ教育として位置づけられています。4年次には、卒業研究などにつながる高度なインターンシップを正規科目として配置しており、全国各地の企業で実働40日間の長期インターンシップが可能です。実務現場での研修を通して学習意欲を高めるとともに、仕事をする意味や職場での考え方、コミュニケーションの必要性など、社会人としての素養を高めます。

技能工芸学部のイベント

技能五輪全国大会<建設学科>
各都道府県の予選を勝ち抜いた次代を担う23歳以下の青年技能者が42職種で技能レベルの日本一を競う大会です。将来の日本のものづくりを担う若手技能者の技能レベル向上と、技能の大切さをアピールすることを目的として1963(昭和38)年から毎年開催されています。本学は開学3年目から毎回出場し、2024年11月に愛知県で開催された第62回大会には、6職種9名の学生が出場し(建築大工職種3名・家具職種1名・左官職種2名・造園職種1名・とび職種1名・タイル張り職種1名)、5名が入賞しました。また、2024年9月にフランスで開催された技能五輪国際大会に2職種3名が出場し、うち1名が大学生として初の銀メダリストとなりました。
若年者ものづくり競技大会<建設学科>
企業等に就業していない20歳以下の若年者のものづくりの技能向上と就業意識を高めるための大会です。技能五輪全国大会の登竜門でもあります。本学では第2回目から毎回出場し、2024年7月31日~8月1日に群馬県で開催された第19回大会には建設学科から2名(建築大工職種1名、木材加工職種1名)の学生が出場し、両名とも金賞を受賞しました。

ものつくり大学 技能工芸学部のオープンキャンパスに行こう

技能工芸学部のOCストーリーズ

ものつくり大学 技能工芸学部の入試・出願

ものつくり大学 技能工芸学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生
98.7%(就職者数235名/就職希望者数238名)
■就職実績(2024年3月卒業生)
SUBARU、アマダ、ダイハツ工業、西日本鉄道、NOK、日立グローバルライフソリューションズ、日立インダストリアルプロダクツ、東京ガスネットワーク、シンニッタン、日本オートマチックマシン、中西製作所、三菱ケミカルエンジニアリング、積水ハウス、中日本高速道路、大林組、西松建設、トヨタモビリティ東京、東洋建設、西武建設、日比谷総合設備、新日本空調、東建コーポレーション、飛騨産業 ほか

ものつくり大学 技能工芸学部の問い合わせ先・所在地

入試課
〒361-0038 埼玉県行田市前谷333番地 
TEL048-564-3816

所在地 アクセス 地図
埼玉県行田市前谷333番地 「吹上(埼玉県)」駅からバス 3分
「吹上(埼玉県)」駅から徒歩 15分

地図


ものつくり大学(私立大学/埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT