• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 北海道文教大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間科学部
  • 地域未来学科

私立大学/北海道

ホッカイドウブンキョウダイガク

北海道文教大学 人間科学部 地域未来学科

定員数:
50人

地域特性を活かし、未来をつくるリーダー・プロデューサー人財を養成

学べる学問
  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 学校職員

    大学・短大、専門学校をはじめ、各種スクールなどで事務や経理などの実務から、学校経営・運営などを行う。

    学校もひとつの法人。どれだけの生徒を集め、いかに運営していくかは重要なポイント。生徒募集のための広報や入学、履修、就職などの各種手続き業務、教員との連絡、経理、大学で働く人の人事・労務管理など、さまざまな仕事がある。学生数が減少している現在は特に、いかに無駄のない運営をするか、学校の特色を効果的に打ち出すかなど、学校職員が重要な役割を担うようになっている。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 130万4160円  (委託徴収金含む)
年限:4年制

北海道文教大学 人間科学部 地域未来学科の学科の特長

人間科学部 地域未来学科の学ぶ内容

地域社会の中核として地域創生を実現する人財を養成するため、教育ノウハウも学習!
地域創生、教育学、社会学、経営学など、企画、まち育て、人育ての幅広い分野を学修。1年次からフィールドワークに出かけ、地域の課題を発見、解決する力や分析力、多様な人たちと協働するためのコミュニケーション能力、調整力を磨きます。対人能力とファシリテーション力も一緒に磨きます。

人間科学部 地域未来学科のカリキュラム

地域の中で学ぶ、実学・現場主義のカリキュラム
1年次からフィールドに出かけ、調査活動やプロジェクト演習、インターンシップを行うなど、「実学」を重視したカリキュラムを編成。117(2025年2月現在)を超える包括連携先である自治体や企業等で学ぶ機会もあります。

人間科学部 地域未来学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    ChatGPTをはじめとする生成AIの活用方法を学習。そのうえで人間しかできないスキルを磨く

    ChatGPTは学習済みの情報に基づいて文書を作成するため、検索エンジン機能は低いです。しかし、プロンプトと呼ばれるユーザーが入力する指示や質問を的確に入力できれば、数学やプログラムの知識がなくても、欲しいデータをまとめられます。私のゼミでは与えたテーマをChatGPTから引き出…

    北海道文教大学の先生

人間科学部 地域未来学科の卒業後

公務員から企業の広報・事業担当まで進路も多彩!
地域の課題を発見し、今ある資源に新たな付加価値を加え、それを発信するために必要なのが、本学科で養成を目指す人と人をつなぐリーダー・プロデューサー人財です。その活躍先は公務員だけでなく、まちづくりや企業の広報・事業企画に関わる人など多種多様な求人があります。

北海道文教大学 人間科学部のオープンキャンパスに行こう

北海道文教大学 人間科学部 地域未来学科の学べる学問

北海道文教大学 人間科学部 地域未来学科の目指せる仕事

北海道文教大学 人間科学部 地域未来学科の就職率・卒業後の進路 

※ 想定される活躍分野・業界

民間企業(IT/建設/不動産/観光/商社/金融等)、NPO/NGO・国家・地方公務員・コンサルティング、独立起業等

北海道文教大学 人間科学部 地域未来学科の入試・出願

北海道文教大学 人間科学部 地域未来学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒061-1449 北海道恵庭市黄金中央5-196-1
フリーダイヤル:0120-240-552

所在地 アクセス 地図
北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1 「恵庭」駅東口から徒歩 8分

地図

他の学部・学科・コース

北海道文教大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT