• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 北海道文教大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際学部

私立大学/北海道

ホッカイドウブンキョウダイガク

北海道文教大学 国際学部

あふれる情報に流されることなく、自分の考えを持ち、それを多文化共生社会の中で伝えることのできる人材を養成

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

目指せる仕事
  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193カ国(2024年11月現在)が加盟する国連(国際連合:UN)です。国連は6つの主要機関からなり、その下には国連児童基金(UNICEF)、国連開発計画(UNDP)、国連世界食糧計画(WFP)などの下部機関があります。その他、特定分野の国際課題に取り組む専門機関や、そのほかにも数多くの機関があります。国連スタッフとは国連をはじめ、これらの国連関係機関で働く人たちのことです。ニューヨークにある国連本部や、ジュネーブ(スイス)などにある地域事務所、フィールドとよばれる世界各地の事務所で活躍しています。国連スタッフは全世界に約12万5000人で、平和と安全、経済・社会開発、人権、人道支援、国際法などの分野で働いています(『国連 人事統計』(2023年7月))。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職は現地採用で雇用する機関や地域によって採用基準や待遇が異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。(2024年11月更新)

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • ツアープランナー

    様々なニーズに対応した旅行の企画を立てる

    パック旅行の企画はもちろん、個人の旅行コースの相談にのり、個性的な旅を演出するのが仕事。飛行機やホテルの予約手続きはもちろん、見たいお芝居や、行きたいレストランなど、こまかい要望を聞きながら、安心して旅行できるように段取りし、手配する。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 121万4160円  (諸経費、委託徴収金含む)
bug fix

北海道文教大学 国際学部の募集学科・コース

世界の仕組みを理解し、世界各地で起こるさまざまな問題について考え解決する力を養成

北海道が持つ魅力や価値を世界に発信し、地域のグローバル化に貢献する人材を育成

北海道文教大学 国際学部のキャンパスライフShot

北海道文教大学 2年次に自己負担なしの「短期語学研修」を必修とし、さまざまな国へ留学。海外文化を肌で感じる
2年次に自己負担なしの「短期語学研修」を必修とし、さまざまな国へ留学。海外文化を肌で感じる
北海道文教大学 夏季休業期間に集中的に行う「アウトドア・ツーリズム研修」では北海道の各地域でさまざまな経験を積むことができる
夏季休業期間に集中的に行う「アウトドア・ツーリズム研修」では北海道の各地域でさまざまな経験を積むことができる
北海道文教大学 学生とネイティブスピーカーの先生、留学生との交流を目的に設置された国際交流センターで、会話やゲームを楽しみながら成長!
学生とネイティブスピーカーの先生、留学生との交流を目的に設置された国際交流センターで、会話やゲームを楽しみながら成長!

北海道文教大学 国際学部の学部の特長

国際学部の学ぶ内容

多様な価値観を受け入れながらも自分の意見を持ち、あらゆる人と協働できる素養を身に付ける
グローバル化、IT化が同時に進む現代社会は、情報や資金が容易に国境を越えていく時代です。また、世界でまだ終わらない戦争・紛争や、貧富の格差拡大による人々の国境を越えた移動は、かつてないほどの規模となっています。さらに、地球規模で発生している温暖化は、これまで本州で栽培されていた農産物が北海道でも生産可能となるなど、ひたひたと、また着実に私たちの生活に影響を与えています。
このような課題山積の社会の中で、私たちが幸せに生きていくためには、どのようにすべきなのかを考えられるよう、国際学部は「問う力」をつける教育を実践。学びを通して「前に進む力」や「深く掘り下げる力」を養い、誤った常識や偏見から自由になる手段を持ち、「自分らしく生き抜く力」を身に付けます。
【国際教養学科】
刻々と変化する世界情勢の本質をキャッチするためには、国によって異なる文化や歴史、宗教観などの背景を理解することが大切です。カリキュラムを通してあらゆる領域の基礎をつなぎ、政治・経済・文化・宗教・国際関係を、複眼的に捉えるために必要な教養を学びます。
【国際コミュニケーション学科】
国際コミュニケーション学科では、英語や中国語などの外国語をはじめ、手話、演劇などさまざまなコミュニケーション手法を学習。世界のいろいろな個性を持った方々とも理解を深める力を育みます。

国際学部のカリキュラム

自己成長につながる、1,000時間の体験学習を推奨!
国際学部では卒業後の進路の多彩さに対応できるよう、座学以外にも実践型の体験学習の機会を数多く設けています。留学生のチューターとして活躍したり、インターンシップに参加したり、海外に長期留学したりと方法は多種多様。1,000時間を超える体験を通して、自ら成長する機会を提供します。
【英語と中国語を同時に学ぶ】
本学部では、英語と中国語が必修となっています。英語と中国語は文法が似ているため、発音の多い中国語に慣れると、英語の発話のニュアンスが簡単に習得できるメリットがあるのです。中国語を学んで英語力が上がった学生も多く、世界に役立つ語学力が身に付くカリキュラム編成です。
【世界から見た北海道を理解する】
学部共通科目として「北海道スタディーズ」を設置しています。ニセコをはじめとする北海道有数の観光地に研修に出かけ、「北海道の社会と文化」「アウトドアツーリズム研修」を実施。グローバリズムを体験しながら地域の良いところを発見し、集客につながる世界への発信方法についても学べるよう配慮しています。

国際学部の実習

学部生全員が、世界各国に海外留学
【必修の短期海外留学(2年次)】
2年次の夏に、カナダやオーストラリアなどでの約1ヵ月の短期海外留学を必修科目として用意。異文化に触れながら、語学力を磨きます。また現地の方々との交流を通して新たな自分を発見し、自己研鑽する機会にもなります。
【海外の協定大学との交流と多様な海外研修】
本学は、フィリピン大学、マラヤ大学、ガーナ大学といった各国の最高学府との協定を締結し、研究・学生交流を積極的に行っています。協定締結大学は38大学もあり、多様な海外留学の機会があります。
また、カンボジアの教育問題、インドの環境問題に取り組む団体と連携した海外課題解決型研修を用意。SDGsに関心のある学生のニーズに対応しています。
さまざまな言葉で「表現・発信」する
正しく・的確な、そして「相手に聞いてもらえる」プレゼンテーションのためには、語学力だけでなく、適切な方法で相手に情報を伝える「情報発信力」が必要です。「日本語表現技法」「Integrated English Communication skills」「国際コミュニケーション演習」などの実践的な授業を重ねることにより、効果的で互恵的な発信力を育てていきます。

北海道文教大学 国際学部のオープンキャンパスに行こう

北海道文教大学 国際学部の問い合わせ先・所在地

〒061-1449 北海道恵庭市黄金中央5-196-1
TEL:0123-34-0160 入試広報課

所在地 アクセス 地図
北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1 「恵庭」駅東口から徒歩 8分

地図

他の学部・学科・コース

北海道文教大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT