北海道文教大学 国際学部
あふれる情報に流されることなく、自分の考えを持ち、それを多文化共生社会の中で伝えることのできる人材を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 121万4160円 (諸経費、委託徴収金含む) |
---|
北海道文教大学 国際学部の募集学科・コース
世界の仕組みを理解し、世界各地で起こるさまざまな問題について考え解決する力を養成
北海道が持つ魅力や価値を世界に発信し、地域のグローバル化に貢献する人材を育成
北海道文教大学 国際学部のキャンパスライフShot
- 2年次に自己負担なしの「短期語学研修」を必修とし、さまざまな国へ留学。海外文化を肌で感じる
- 夏季休業期間に集中的に行う「アウトドア・ツーリズム研修」では北海道の各地域でさまざまな経験を積むことができる
- 学生とネイティブスピーカーの先生、留学生との交流を目的に設置された国際交流センターで、会話やゲームを楽しみながら成長!
北海道文教大学 国際学部の学部の特長
国際学部の学ぶ内容
- 多様な価値観を受け入れながらも自分の意見を持ち、あらゆる人と協働できる素養を身に付ける
- グローバル化、IT化が同時に進む現代社会は、情報や資金が容易に国境を越えていく時代です。また、世界でまだ終わらない戦争・紛争や、貧富の格差拡大による人々の国境を越えた移動は、かつてないほどの規模となっています。さらに、地球規模で発生している温暖化は、これまで本州で栽培されていた農産物が北海道でも生産可能となるなど、ひたひたと、また着実に私たちの生活に影響を与えています。
このような課題山積の社会の中で、私たちが幸せに生きていくためには、どのようにすべきなのかを考えられるよう、国際学部は「問う力」をつける教育を実践。学びを通して「前に進む力」や「深く掘り下げる力」を養い、誤った常識や偏見から自由になる手段を持ち、「自分らしく生き抜く力」を身に付けます。
- 【国際教養学科】
- 刻々と変化する世界情勢の本質をキャッチするためには、国によって異なる文化や歴史、宗教観などの背景を理解することが大切です。カリキュラムを通してあらゆる領域の基礎をつなぎ、政治・経済・文化・宗教・国際関係を、複眼的に捉えるために必要な教養を学びます。
- 【国際コミュニケーション学科】
- 国際コミュニケーション学科では、英語や中国語などの外国語をはじめ、手話、演劇などさまざまなコミュニケーション手法を学習。世界のいろいろな個性を持った方々とも理解を深める力を育みます。
国際学部のカリキュラム
- 自己成長につながる、1,000時間の体験学習を推奨!
- 国際学部では卒業後の進路の多彩さに対応できるよう、座学以外にも実践型の体験学習の機会を数多く設けています。留学生のチューターとして活躍したり、インターンシップに参加したり、海外に長期留学したりと方法は多種多様。1,000時間を超える体験を通して、自ら成長する機会を提供します。
- 【英語と中国語を同時に学ぶ】
- 本学部では、英語と中国語が必修となっています。英語と中国語は文法が似ているため、発音の多い中国語に慣れると、英語の発話のニュアンスが簡単に習得できるメリットがあるのです。中国語を学んで英語力が上がった学生も多く、世界に役立つ語学力が身に付くカリキュラム編成です。
- 【世界から見た北海道を理解する】
- 学部共通科目として「北海道スタディーズ」を設置しています。ニセコをはじめとする北海道有数の観光地に研修に出かけ、「北海道の社会と文化」「アウトドアツーリズム研修」を実施。グローバリズムを体験しながら地域の良いところを発見し、集客につながる世界への発信方法についても学べるよう配慮しています。
国際学部の実習
- 学部生全員が、世界各国に海外留学
- 【必修の短期海外留学(2年次)】
2年次の夏に、カナダやオーストラリアなどでの約1ヵ月の短期海外留学を必修科目として用意。異文化に触れながら、語学力を磨きます。また現地の方々との交流を通して新たな自分を発見し、自己研鑽する機会にもなります。
- 【海外の協定大学との交流と多様な海外研修】
- 本学は、フィリピン大学、マラヤ大学、ガーナ大学といった各国の最高学府との協定を締結し、研究・学生交流を積極的に行っています。協定締結大学は38大学もあり、多様な海外留学の機会があります。
また、カンボジアの教育問題、インドの環境問題に取り組む団体と連携した海外課題解決型研修を用意。SDGsに関心のある学生のニーズに対応しています。
- さまざまな言葉で「表現・発信」する
- 正しく・的確な、そして「相手に聞いてもらえる」プレゼンテーションのためには、語学力だけでなく、適切な方法で相手に情報を伝える「情報発信力」が必要です。「日本語表現技法」「Integrated English Communication skills」「国際コミュニケーション演習」などの実践的な授業を重ねることにより、効果的で互恵的な発信力を育てていきます。
北海道文教大学 国際学部のオープンキャンパスに行こう
国際学部のイベント
北海道文教大学 国際学部の入試・出願
北海道文教大学 国際学部の学べる学問
北海道文教大学 国際学部の目指せる仕事
北海道文教大学 国際学部の問い合わせ先・所在地
〒061-1449 北海道恵庭市黄金中央5-196-1
TEL:0123-34-0160 入試広報課
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1 |
「恵庭」駅東口から徒歩 8分 |