関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科
- 定員数:
- 未定
相手の思いに共感する「想像力」と、新たな価値を生み出す「創造力」を備えた人材を育成。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 132万8000円 |
---|
関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科の学科の特長
社会福祉学部 福祉創造学科の学ぶ内容
- 社会と時代の変化と共に、新たなものを生み出す力を育む
- 社会の変化のなかで新たな福祉社会を創り上げていくためには、支援を必要とする人々の状況や気持ちを想像し、そこから新たなものを創造する力が必要となってます。「福祉創造学科」では、社会の問題や課題を探究し自分なりの答えを見つける力が身につきます。創造力×想像力で新たな福祉の領域へ。
- [まちづくりコース][医療福祉コース](2年次に選択)
- [まちづくりコース]
地域の課題や社会資源を発掘し、“まち”の活性化やまちづくりに貢献できる人材を養成します。
[医療福祉コース]
医療現場等で社会復帰や生活支援をめざした働きかけができる専門的な人材を養成します。
- [高齢・障害福祉コース][子ども家庭福祉コース](2年次に選択)
- [高齢・障害福祉コース]
高齢者や障害者などの“いのち”と“くらし” を支えるための知識や技術を身につけた専門的な人材を養成します。
[子ども家庭福祉コース]
子どもが安心できる生活や子どもの成長・発達をサポートできる専門的な人材を養成します。
社会福祉学部 福祉創造学科のゼミ
- 少人数制ゼミの導入と対話型授業の展開でコミュニケーション能力と自主性を養う
- 1年次から行われるゼミは、1クラス20名までの少人数で編成。2年次からは、より専門的な分野について学び、4年間じっくりと各自の研究テーマを探究します。授業では教員と学生との対話型授業を展開しており、対話を通して学問への一層の理解が得られると同時に、双方の信頼関係が深まり、学生の自主性も養われます。
社会福祉学部 福祉創造学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
信頼される社会福祉士になる!
高校の担任の先生に勧められたのが福祉の分野をめざすきっかけ。この学校を選んだ理由は、国家試験の合格率と就職率の高さ、実践的な福祉を学べることでした。進学で親元から離れ、憧れの一人暮らしも叶いました。
社会福祉学部 福祉創造学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
児童福祉の仕事を通じて子どもと関わり、試行錯誤を重ねながら自分も一緒に成長中!
児童養護施設の職員として、食事や掃除、洗濯などの一般的な家事や心身のケアなども含めて、2歳~概ね18歳までの入所者が安心して生活できる環境を整えています。中学生や高校生の中には、部活動や受験などをきっかけに不安を抱えてしまうケースもあります。支援がうまくいかない時も、対応が失敗だ…
社会福祉学部 福祉創造学科の資格
- 社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、スクールソーシャルワーカーをめざせる
- 今までは、2つの資格取得をめざす場合「社会福祉士」と「精神保健福祉士」の組み合わせだけでしたが、「社会福祉士」と「精神保健福祉士 または 介護福祉士 または スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了」という組み合わせで、2つの資格取得(国家資格については受験資格)をめざすことができます。
- 社会福祉士・精神保健福祉士などの国家試験対策講座を設け、資格取得を支援
- 社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験対策講座を授業の空き時間を利用し実施。社会福祉士の合格者は、2020年度74名、2021年度42名、2022年度46名、2023年度94名、2024年度110名と多くの社会福祉士を輩出(既卒者含む)。全学をあげて資格取得をバックアップしています。また、介護福祉士の国家試験受験資格も取得可能です。
関西福祉科学大学 社会福祉学部のオープンキャンパスに行こう
社会福祉学部のイベント
関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科の学べる学問
関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科の目指せる仕事
関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科の資格
社会福祉学部 福祉創造学科の取得できる資格
- 社会福祉主事任用資格
社会福祉学部 福祉創造学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> 、
- 精神保健福祉士<国> (定員あり) 、
- 介護福祉士<国> (定員あり)
社会福祉学部 福祉創造学科の目標とする資格
スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了
関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科の就職率・卒業後の進路
社会福祉学部 福祉創造学科の就職率/内定率 100 %
( 就職希望者数:122名、就職者数:122名 )
社会福祉学部 福祉創造学科の主な就職先/内定先
- 【公共機関・団体】大阪市役所、大阪府庁、三木市役所、明石市役所、堺市役所、橋本市役所、沖縄県庁【社会福祉協議会】(福)八尾市社会福祉協議会、(福)東大阪市社会福祉協議会、(福)岸和田市社会福祉協議会【児童養護施設】(福)大阪福祉事業財団、 (福)四恩学園【医療機関】(医)春秋会、(医)岡谷会、(医)鴻地会【高齢者・障がい者施設・福祉関連企業等】(福)功有会、(福)城南福祉会、(医)宝持会、パナソニックエイジフリー(株)、(株)エル・シー・エス、(福)大阪府社会福祉事業団、(福)天王福祉会、(福)天心会、(医)みどり会、(福)神戸聖隷福祉事業団、(株)エル・シー・エス【企業等】(株)丸亀製麺、(株)MSC、(株)ジェイグループホールディングス
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
【進学】関西福祉科学大学大学院 ほか
関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科の入試・出願
関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒582-0026 大阪府柏原市旭ヶ丘3-11-1
入試広報部 tel:072-978-0676(直通)
d-nyushi@tamateyama.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府柏原市旭ケ丘3-11-1 |
近鉄「大阪教育大前」駅から徒歩 10分 近鉄「河内国分」駅から徒歩 12分 JR「高井田(関西本線)」駅からスクールバス 10分 近鉄「古市」駅からスクールバス 20分 |