• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • ECCコンピュータ専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ITカレッジ
  • Webデザインコース(3年制)

大阪府認可/専修学校/大阪

イーシーシーコンピュータセンモンガッコウ

ECCコンピュータ専門学校 ITカレッジ Webデザインコース(3年制)

定員数:
100人 (3年制コース定員合計)

Webデザインもプログラミングも同時にしっかり学べる。人を魅了するサイトを制作できるWebデザイナーを目指します。

学べる学問
  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 舞台・演劇学

    演劇における表現方法を、理論と実技の両面から研究する

    舞台・演劇文化の理論と歴史をふまえ、創造的な表現を生み出す方法、技術を研究する学問。演技や歌唱、舞踏などの表現方法のほか、演出、衣装、脚本、効果などについても学ぶ。

目指せる仕事
  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • ブックデザイナー(装丁家)

    作品にあわせて本の表紙をデザイン

    本のデザインをするのが仕事。装丁家とも言う。作家によっては装丁家を指名する場合もある。需要は増えているが、デザイナーや画家が兼ねるケースも多く、ブックデザインだけで生活できる人はまだ少ない。

  • エディトリアルデザイナー

    出版物の紙面をレイアウトする

    写真、イラスト、図表、文章など印刷物に使う素材を限られたスペースに効果的に配置する。単にスペースに必要な要素を収めるだけではなく、編集者の意図や雑誌のテーマをしっかりと把握し、誌面全体にその流れを盛り込んだデザインを施さなければならない。

  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • DTPオペレーター

    DTPに必要な印刷用のデータを作る

    編集者やデザイナーの指示に基づき、ページごとのレイアウト、体裁の調整などをパソコンの画面上で行い、DTPによる出版物の印刷用データを作る。DTP用ソフトの操作や画像処理などの知識・技術が必要。

  • イラストレーター

    雑誌や広告などに使われる個性的な作品を描く

    雑誌、書籍、広告などの印刷メディアにイラストを描く。独自の作風を持っていること、クライアントの要望に応じた作品を作り上げる器用さも要求される。イメージをイラストに置き換える能力や感性、作品を想像する力も必要。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • CGアニメーター

    デジタル技術を駆使してアニメーションの作製をする

    CG(コンピュータグラフィックス)などのデジタル技術を駆使しアニメーションを作る。大胆な動きを表現したり、3Dアニメーションを作製する。映画業界、TV業界、CM業界など活躍の場は多岐にわたり、どの業界でも欠かせない存在となっている。

初年度納入金:2026年度納入金 140万円  (※教材費・諸経費が別途必要。)
年限:3年制

ECCコンピュータ専門学校 ITカレッジ Webデザインコース(3年制)の学科の特長

ITカレッジ Webデザインコース(3年制)の学ぶ内容

多機能化するWebページに対応できる、総合的な制作力を身につける
Webに関する企画・デザイン・コーディング・運用管理すべての工程を学習。Web分野でのプロフェッショナルをめざし、クライアントが抱える問題を解決するための発想力やスキル、伝える力を習得。現場で通用する力を身につけます。
Webサイトの制作に欠かせない、コミュニケーション能力を身につける
実際の現場では共同作業を行うことも多く、チームプレイが求められます。また、顧客の意向をWebサイトに反映するだけでなく、日々のWebサイトの更新のために頻繁に顧客と連絡を取り合うことも必要。本コースでは、グループ制作の授業を通じて、チーム内や顧客とのコミュニケーション能力を身につけます。
社会・地域・企業とのコラボで実践力アップを図る!
よりリアルでよりクリエイティブな視点でデザインを学ぶために、社会・地域・企業と一緒にポスターのデザインやフリーペーパーの制作などを行い、実践的なスキルに磨きをかけます。実際の仕事を実践することで、コミュニケーション力、企画・提案力、課題解決力を養います。

ITカレッジ Webデザインコース(3年制)の学生

  • point キャンパスライフレポート

    自分の好きなものをWebデザインで創造し、多く人に喜んでもらいたい!

    1度だけ参加したECCcomp.のオープンキャンパスで「ここしかない!」と入学を決めました。この時、初めてWebサイトづくりを体験して「Webデザインなら好きなものがつくれる!」「自分がやりたかったのはこれだ!」と思いました。

    ECCコンピュータ専門学校の学生

ITカレッジ Webデザインコース(3年制)の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    モットーは「とにかく仕事を楽しむ」こと。デザインの力で、魅力的なゲームづくりを!

    クライアントワークから社内プロジェクト関連のデザインまで担当しています。クライアントさんからリアクションを頂ける瞬間が一番面白いと感じます。良いリアクションを頂けたときはもちろん嬉しいですし、厳しい意見も学びとモチベーションに変えています。学生と社会人の違いとしては、学生時代は自…

    ECCコンピュータ専門学校の卒業生

ITカレッジ Webデザインコース(3年制)の雰囲気

学校行事やクラブ活動を通じてクラスや学年を超えた友人と出会える
本校では、学園祭やスポーツ大会などの学校ならではの行事はもちろん、七夕祭りやハロウィンなど季節に合わせたイベントも盛りだくさんです。クラブ活動ではネットワーク研究会などの専門学校ならではのクラブだけでなく、軽音サークルやボードゲームサークルなど様々な活動が行われています。

ECCコンピュータ専門学校 ITカレッジ Webデザインコース(3年制)の学べる学問

ECCコンピュータ専門学校 ITカレッジ Webデザインコース(3年制)の目指せる仕事

ECCコンピュータ専門学校 ITカレッジ Webデザインコース(3年制)の就職率・卒業後の進路 

ITカレッジ Webデザインコース(3年制)の主な就職先/内定先

    さくらインターネット(株)、(株)NTTデータ関西、(株)NTTデータSBC、(株)NTTデータ グローバルソリューションズ、(株)NTTデータ フィナンシャルテクノロジー、(株)NTTデータ・ニューソン、(株)CARTA HOLDINGS、(合)DMM.com、TDCフューテック(株)、(株)日本総研情報サービス、(株) メイテックフィルダーズ、(株)アウトソーシングテクノロジー?(株)オプティム、?FPTニアショアジャパン(株)、(株)テクノプロ テクノプロ・デザイン社、ネクストウェア(株)、キヤノンITソリューションズ(株)、FPTソフトウェアジャパン(株)、(株)ミライト・ワン・システムズ、(株)ディ・アイ・システム、FutureOne(株)、SCSKシステムマネジメント(株) ほか

※ 2024年3月卒業生実績

ECCコンピュータ専門学校 ITカレッジ Webデザインコース(3年制)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒530-0015大阪市北区中崎西2-3-35
フリーダイヤル0120-000-544
comp@ecc.ac.jp

所在地 アクセス 地図
大阪府大阪市北区中崎西2-3-35 「大阪梅田(阪神線)」駅から徒歩 8分
「大阪梅田(阪急線)」駅から徒歩 8分
「大阪」駅から徒歩 8分
「中崎町」駅から徒歩 1分
「梅田(大阪市営)」駅から徒歩 8分

地図


RECRUIT