- 情報システム科
- | CGデザイナー科(3年制)
- | 医療事務科
- | 観光ビジネス科
- | 公務員学科
- | 建築学科
- | 自動車整備科
- | ITスペシャリスト科(4年制)
日本工学院北海道専門学校 電気工学科
- 定員数:
- 40人
これからの社会に不可欠な、電気エネルギーを安全に供給する電気技術者を育成する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 123万3210円 (その他、教科書・教材費などが別途必要です) |
---|---|
年限: | 2年制 |
日本工学院北海道専門学校 電気工学科の学科の特長
電気工学科の学ぶ内容
- 即戦力となる電気技術者を養成する
- 社会生活に不可欠な電気エネルギーを安全に供給する電気技術者を育成。豊富な実験・実習授業により、基礎から最新の技術まで幅広く習得できるカリキュラムを設置している。
- 電気技術者の仕事に触れられる、貴重なチャンスも!
- 充実した設備で行われる豊富な実験・実習に加えて、例年、北海道電力協力のもと、設備見学・研修会を実施。電力会社で活躍するOBから業務の実際を聞いたり、社会を支える現場を見て、触れる体験を通して電気技術者の仕事を直接知ることができる貴重な機会となっている。
電気工学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
中学時代、ブラックアウトを経験。生活に不可欠な「電気」を守りたい
中学生の頃、北海道胆振東部地震によるブラックアウトを経験。とても不便に感じ、電気のありがたさを実感したことから、電気の分野に進むことを決意。第二種電気主任技術者〈国〉の認定校である本校を選びました。
電気工学科の卒業後
- これからさらに重要になっていく電気エネルギー業界へ
- 電力会社や電気工事会社、電気通信会社やネットワーク機器メーカーなど、今後、社会でますます重要になる各業界への就職をしっかり支援している。また、認定資格が多い本学科の学生は重要な資格を取得することで確実な就職をめざせ、卒業後も即戦力となる技術者として企業から高い評価を得ている。
電気工学科の資格
- 「電気主任技術者」試験免除の認定校
- 北海道の専門学校で唯一、難易度の高い「電気主任技術者」の試験免除認定校のため、実務経験(第2種5年、第3種2年)のみで取得することが可能。「第二種電気工事士」も筆記試験免除で受験できるなど電気技術者に重要な資格取得に大きな強みを持っている。電気工事施工管理技士2級の筆記試験は在学中合格をめざす。
電気工学科の施設・設備
- 燃料電池や高電圧電気など、さまざまな電気の実習・実験を行うことが可能
- 電気全般の知識や配線の技術などを習得できる施設・設備を完備。E-Labでは、電気が発電所から家庭に届くまでの流れと働きを学べる。高電圧実験室では、高電圧による雷の発生、空気やガラスなどの絶縁破壊試験を行える。2023年には新施設「Lighting Labo“つなぐ”」を設置。10種の照明による光の効果を体感できる。
- 充実した学生生活を送ることができる環境
- 学生の経済的負担を軽減させるため、幌別駅からスクールバス運行やリーズナブルな食堂・売店を完備。学生生活を快適に過ごすことができる環境を整えている。
日本工学院北海道専門学校 電気工学科の学べる学問
日本工学院北海道専門学校 電気工学科の目指せる仕事
日本工学院北海道専門学校 電気工学科の資格
電気工学科の取得できる資格
- 電気工事士<国> (第二種 筆記試験免除) 、
- 電気主任技術者<国> (第2・3種 実務経験第2種5年、第3種2年 ※取得時に口頭試問有)
電気工学科の受験資格が得られる資格
- 建設機械施工管理技士<国> (1・2級 実務経験1級5年、2級2年)
電気工学科の目標とする資格
- 電気工事士<国> (第一種 実務経験5年) 、
- 消防設備士<国> (甲種4類) 、
- 電気工事施工管理技士<国> (1・2級 実務経験1級5年、2級2年) 、
- 管工事施工管理技士<国> (1・2級 実務経験1級5年、2級2年) 、
- 危険物取扱者<国> 、
- ボイラー技士<国> (二級)
日本工学院北海道専門学校 電気工学科の就職率・卒業後の進路
電気工学科の主な就職先/内定先
- 北海道電力、アサヒファシリティズ、イオンディライト、大星ビル管理、東京美装興業、クリマテック、大同電設、エスシー・マシーナリ
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
日本工学院北海道専門学校 電気工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒059-8601 北海道登別市札内町184-3
フリーダイヤル 0120-666-965(入学広報室)※携帯からでも可
info@nkhs.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
日本工学院北海道専門学校 : 北海道登別市札内町184-3 |
JR室蘭本線「幌別」駅からスクールバス 10分 |