• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 静岡
  • 東海調理製菓専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 製菓技術科

静岡県認可/専修学校/静岡

トウカイチョウリセイカセンモンガッコウ

東海調理製菓専門学校 製菓技術科

定員数:
80人

洋菓子と製パン、専攻別のカリキュラム、研修レストランでの実習などで、一流のパティシエとブーランジェを目指します

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

目指せる仕事
  • 和菓子職人

    和菓子作りの達人。繊細な和の世界観・季節感を菓子に表現

    和菓子職人は和菓子を専門に手がける菓子職人です。和菓子は歴史ある日本の伝統的なお菓子であり、和菓子職人はわび・さび、季節感など、“日本ならでは”を表現することを大切にしています。蒸す・焼く・練るといった技法をベースに、自然の美しさや芸術性を自らの感性で感じ取り、小さな菓子に表現します。資格や免許が必要な職種ではありませんが、一人前になるまで時間と努力を要します。和菓子職人になるには製菓専門学校で和菓子独特の技術を学び、和菓子店や和菓子メーカーに就職するのが一般的ですが、和菓子屋の門を叩き、弟子として下積みから和菓子職人を目指している人もいます。世界中で和食ブームの今、和菓子への注目も高まっており、和菓子職人が世界で活躍することも夢ではありません。

  • パン職人

    食卓に驚きを。人々の笑顔を引き出す、理想のパン作りを追求

    パン職人は美味しいパンをつくるプロフェッショナル。パンは老若男女問わず広く愛され、今や日本人の生活に深く浸透しています。スーパーやコンビニでも購入することができますが、パン屋さんのパンはやはり特別。焼きたてのパンを求めるお客さまのため、朝早くからお店をオープンさせます。パン職人になるのに必要な免許や資格、問われる学歴はありません。自分で店を開きたいなら「菓子製造業許可」や「飲食店営業許可」を取得すればOKです。ただし、美味しいパンが焼けるようになるにはコツがいりますので、製菓・調理専門学校に通うほか、パン屋で働くなどして、プロの技から学ぶ必要があります。

  • パティシエ(洋菓子職人)

    洋菓子店やレストランの洋菓子専門シェフ

    洋菓子だけを専門につくるシェフ。ケーキ、ムース、ババロア、クッキーなど洋菓子とひと言で片付けられないほど、幅広いメニューをつくり出す。店舗でお菓子作りをするだけでなく各種コンテストに出場したり、講習会の講師としても活躍するケースがある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 147万4000円  (入学金・施設費・授業料・実習費を含む/2期分納)
年限:2年制

東海調理製菓専門学校 製菓技術科の学科の特長

製菓技術科の学ぶ内容

幅広く学んだ上で専門技術を極め、即戦力となるプロの技術を習得
1年次には洋菓子・和菓子・製パンの基礎全般を学んだ後、2年次は洋菓子専攻、パン専攻から目指す分野を選択し、より専門的な技術を学習。在学中、製菓衛生師免許の取得を目指します。また一般のお客様を対象に洋菓子やパンを販売する研修レストランでのパティスリー研修で、実際の現場力を身につけていきます。

製菓技術科のカリキュラム

月曜日から金曜日まで毎日ある充実の実習授業で、基礎から応用まで着実に技術を身につけます
基礎技術から高度で専門的な技術まで、豊富な実習時間と反復練習で無理なく確実な技術習得を目指すカリキュラムです。1年次は約500時間、2年次は約700時間の実習授業を実施。「基礎技術実習」「専門技術実習」「パティスリー研修」などを通して、現場にすぐに対応できる即戦力を養います。

製菓技術科の授業

  • point 在校生の学校紹介レポート

    洋菓子づくりを心から楽しんでいる在校生に、学校を紹介してもらいました

    パンと洋菓子のどちらを専攻するかで迷い、お菓子づくりが好きだからという理由で洋菓子専攻に進んだ水谷さん。今はお菓子づくりの実習がとても幸せと語る水谷さんに、東海調理製菓専門学校の魅力をお聞きしました。

    東海調理製菓専門学校の授業

製菓技術科の先生

トップクラスの実力を持つ教員から確かな技術と姿勢を学びます
本校では、第一線の現場で活躍してきた実力派の専任教師たちが学生を指導。授業や実習はもちろん、放課後も学生に寄り添い、知識・技術だけでなく、現場の厳しさややりがい、プロとしての心構えまで、きめ細やかに教えてくれます。授業の合間の何気ない会話からも多くの事を学ぶことができます。

製菓技術科の学生

アメ細工、チョコレート細工を作り上げた時の達成感は格別
2年間、毎日実習があるのが東海調理の魅力。現場経験豊富な先生方が的確なアドバイスをしてくれるので技術向上を実感しています。細工実習がとても楽しく、アメ細工やチョコレート細工では学んだことを生かしつつ、オリジナル作品を作ることができます。作品を作り上げた時の達成感は忘れられません。(2年 佐原悠哉)

製菓技術科の卒業後

業界や地域との太いパイプで就職をバックアップ
有名レストランやホテル、パティスリーなど、業界の第一線で活躍するプロが常勤の教師である本校。就職に関してもいち早く業界の動向をキャッチでき、的確な就職指導を行うことができます。履歴書の書き方や面接指導など、就職活動のサポートも万全。また、卒業後の転職や再就職も生涯にわたり支援します。
  • point 「お菓子づくりが好き」を仕事に

    挑戦したからこそ出会える世界がある

    学校を卒業後、トップシェフのもとでの修行時代、後進を育成する教育者を経て、洋菓子の世界的コンクールで銀メダルを獲得した塚田さん。ご自身の洋菓子店を開店させた今、次の目標などについて伺いました。

    東海調理製菓専門学校の卒業後

製菓技術科の研修制度

一般のお客様を対象に現場を体験する「パティスリー研修」
校舎1階の研修レストラン「プティ・カザリス」で一般のお客様を対象にパティスリー研修を実施。専攻のクラス単位で、開店準備、製造、接客、翌日の仕込みまですべて学生が行います。年間10万個以上の洋菓子とパンを作ることでスピード力、品質など実践力とともに緊張感や責任感も育みます。お客様の笑顔がやりがいです。

東海調理製菓専門学校 製菓技術科のオープンキャンパスに行こう

製菓技術科のスペシャルムービー

製菓技術科のOCストーリーズ

東海調理製菓専門学校 製菓技術科の募集コース・専攻一覧

  • 洋菓子専攻

  • パン専攻

東海調理製菓専門学校 製菓技術科の学べる学問

東海調理製菓専門学校 製菓技術科の目指せる仕事

東海調理製菓専門学校 製菓技術科の資格 

製菓技術科の受験資格が得られる資格

  • 製菓衛生師<国> (2年次受験)

製菓技術科の目標とする資格

    • 食品衛生責任者

    パティスリーラッピング

東海調理製菓専門学校 製菓技術科の就職率・卒業後の進路 

製菓技術科の主な就職先/内定先

    (株)シュクレイ、(有)ラヴィドゥース、キルフェボン(株)、(有)ラ・ベルデュール、キャトルエピス、あとりえmomo、パティスリー ドゥ シャルリエ、ミルゥ、(株)シュガーハウス マリアッツェル、(株)リープリング、(株)ヤタロー、(株)ベルカント、(株)神戸屋、(株)ドンク、(株)ローゲンマイヤー、(株)トラスパレンテ、(株)ウィンウィン ピーターパン、ベーカリー ラ トレッタ、ルヴァン、ウエスティンホテル横浜、富士スピードウェイホテル、つま恋リゾート彩の郷、遠鉄観光開発(株)、(株)マグナ・リゾート、(株)呉竹壮、浜名湖レイクサイドプラザ&キアラリゾート、エスパシオエンタープライズ(株)、(株)ホテルグランコート名古屋 ほか

※ 内定先一覧

※2025年3月卒業予定者(2024年12月現在)

東海調理製菓専門学校 製菓技術科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒430-0928 静岡県浜松市中央区板屋町101-11
TEL 053-413-2005
chori@mizumoto.ac.jp

所在地 アクセス 地図
静岡県浜松市中央区板屋町101-11 JR「浜松」駅北口より徒歩 5分
遠州鉄道「第一通り」駅より徒歩 2分

地図

他の学部・学科・コース

東海調理製菓専門学校(専修学校/静岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT