• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 愛知
  • 中部楽器技術専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 音楽サービス創造学科

愛知県認可/専修学校/愛知

チュウブガッキギジュツセンモンガッコウ

中部楽器技術専門学校 音楽サービス創造学科

定員数:
36人

将来の進路先を広げていく学科。ピアノ調律、管楽器リペア、舞台・ギターリペアからコースを選び、専門性を高めます!

学べる学問
  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

目指せる仕事
  • 照明スタッフ

    場面や、構成に合わせてライティングする

    舞台やスタジオなどで照明を操る。たとえば、コンサートの照明スタッフは、プランナー、チーフオペレーター、オペレーター数名で構成される。プランナーは、曲やコンサートの構成に合わせて照明のプランニングを行い、オペレーターはピンスポットなどの使用する照明ごとのライティングを担当する。

  • 音響スタッフ

    いい音を出すためのエンジニア

    舞台や映画、テレビなどで、音声を調節したり、効果的な位置にマイクをセットしたりするのが仕事。特に音楽番組では、音が重要なポイントとなる。いろいろな場所で常にいい音を出すには、熟練した技術とセンスが必要。新しい技術を検討したり、システム作りをすることも。(2024年8月更新)

  • PAエンジニア

    イベント会場での音響担当

    コンサート会場(客席)の真中で音響機材を操る。イベントの規模や内容によって、それに適するスピーカーの大きさや種類、マイクの本数が変わる。そこで適切な機材を選び、セッティング、イベント中の音量・音響の調整・管理をする。微妙な音の調整や臨機応変に対応できるミキシング技術が求められる。

  • 楽器リペアマン

    楽器を修理する職人

    楽器が壊れたときに修理する専門家。楽器の素材や微妙な音色の調節なども行う繊細な作業。楽器を作る楽器クラフトマンが兼ねる場合も多い。

  • ピアノ調律師

    ピアノの基本的な音色をつくる調律の専門技術者

    家庭や学校に出向いて、ピアノの調律・保守を専門に行う技術者。音楽的原理に基づいた基本的な音程をつくる調律、最も良い状態で音が出る楽器に仕上げるための整調、イメージどおりの微妙な音色をつくり出す整音の作業を行う。部品交換などの修理も仕事の一つ。(2024年8月更新)

  • コンサート・ステージスタッフ

    ステージセッティングや片づけを担当

    舞台監督の指示に従って、ステージで使うセットや各種の道具を管理する。まず、本番前にはステージの搬入経路、電気系統や配線設備をチェックし、音響、照明の機材や楽器などを手早く正確にセッティングする。本番では演出に従い、クレーン操作やスモークなどの仕掛けを担当する。終演後の片づけも仕事のひとつ。

  • ステージエンジニア

    音響、照明、映像などで舞台を効果的に演出

    音響、照明、映像などで、ステージを効果的に演出する技術スタッフ。台本、スケジュール表などをもとに、どんな機材をどう使うか決める。この際、舞台の大きさ、電気系統、公演の内容などによって機種を使い分ける。機材の操作だけでなく、出演するアーティスト、ディレクターの意図を理解し、求められるイメージを実現する力が必要。

  • ローディー

    楽器の調整をはじめ、コンサートステージとミュージシャンを支える裏方

    楽器のチューニングやセッティング、リペアなどを行う専門家。コンサート会場やレコーディング、TV撮影など、働く場所もさまざまで、体力も必要とされる仕事だ。ミュージシャンや所属事務所から発注を受けて働くケースが一般的。

  • 舞台機構調整技能士

    すべての観客に臨場感ある音を提供

    演出、構成担当者の指示で、演劇などの舞台の音響プランを作成。これに基づき、すべての観客が臨場感ある音を聴けるよう、音響機器の配置や操作をする。会場での音の響き方を正確に聞き分け、どこにどんな機器を使うか判断できなければならない。また舞台に必要な効果音、BGMなどのテープ編集もする。

  • イベントプロデューサー

    スタッフ選びから経営責任までの総指揮者

    イベントの企画立案にもかかわり、全体的な方向性を決め、スタッフ選びを行い、適材適所に人を配置して、イベントが計画通りに進行するように全体的な指揮をとる。豊富な情報量と企画力はもちろん、決断力、交渉力なども必要。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 140万円  (入学金30万円含む。専用工具・オリジナルテキスト・制服代等として別途15万~25万円程度必要)
年限:3年制

中部楽器技術専門学校 音楽サービス創造学科の学科の特長

音楽サービス創造学科の学ぶ内容

在学中、ピアノ調律、管楽器リペア、舞台・ギターリペアからコースを選び、専門性を高めます。
3年制学科で学び、進路先の幅を広げます。ピアノ調律や整調技術、管楽器・ギター・バイオリンのリペア技術や販売知識、電子楽器の知識、舞台音響の技術などを2年前期までで効率的に習得。後期から専攻コース(鍵盤、管、舞台・ギター)を選び、希望進路に合わせた専門性を高めます。

音楽サービス創造学科の授業

基礎から最新技術まで、実践的に学べる授業。クラス担任制で、段階的に成長を実感できます。
ピアノや管楽器、ギター、バイオリンの基礎技術から電子楽器や舞台音響の最新技術まで、実践的に学べる授業です。本科ではクラス担任制を導入し、一人ひとりに合わせた指導を行います。段階的なカリキュラムで技術を着実に習得する中、希望進路や適性に合わせて、コース選択のサポートも行います。

音楽サービス創造学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    お客様に非日常を届け、特別なステージを創り上げる舞台技術者へ。

    舞台制作の仕事に携わりたいという希望から本科を選びました。また、楽器のリペアにも興味があり、その知識や技術を幅広く学べる点にも魅力を感じ、将来の選択肢を広げることができると考えました。

    中部楽器技術専門学校の学生

音楽サービス創造学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    地域の芸術や文化を支える。そんな使命感を抱き、舞台制作を通じて成長していきたい。

    私は、富山県文化振興財団が運営する富山県民会館で、舞台スタッフとして働いています。この会館は、コンサートや演劇だけでなく、地元の方々が芸術や文化を発表する場としても利用されています。私の仕事は、利用者の目的に合わせた舞台を創り上げること。音響や照明の計画からセッティングまで、イベ…

    中部楽器技術専門学校の卒業生

音楽サービス創造学科の卒業後

舞台音響制作者や調律師、管楽器リペアマン、ギター・バイオリン技術者などを目指せます。
ピアノや管打楽器、ギター、バイオリン、電子楽器などの知識・技術を活かし、楽器のメーカーや商社、楽器店、修理工房など、全国各地で活躍できます。さらに、舞台音響制作、イベントスタッフ、コンサートプロモーターなど、音楽サービスの仕事も多彩で、未来の可能性が広がっています。

音楽サービス創造学科の資格

在学中に「舞台」や「楽器」の専門資格を目指す!実績豊富な講師陣のサポートで高い合格率。
本科では、舞台機構の調整を行う『舞台機構調整技能士』や、ピアノ全般の知識と技能を備える『ピアノ調律技能士』の国家資格の取得を目指せます。有資格者である講師陣のサポートが充実しており、ピアノ調律技能士では試験会場に指定された校内で安心して試験に臨めます。

音楽サービス創造学科の研修制度

現場経験を重視した独自のインターンと、即戦力を目指した卒業前研修が用意されています。
楽器店やフェス会場、コンサートホールなどの様々な現場でインターンを実施。在学中に多様な現場経験を積むことで実践力を磨きます。さらに、卒業後に即戦力となれるよう内定先企業に応じた、配属先業務に直結した個別研修プログラムで、課題の克服や技術応用力の養成、商品知識の定着など目指します。

音楽サービス創造学科の入試

人物重視のAO入試制度!入学後の実習をスムーズに進めるための入学前教育が準備されています。
エントリー後に選考を行います。出願許可を得た方は、必要な出願書類を提出することで最終審査となり、正式な合否結果が得られます。エントリーは6月から、選考は7月から始まります。合格後は、入学前教育が準備されています。いち早く自宅で取り組め、学科担当者と定期的に連絡を取りながら、基礎力を養います。

中部楽器技術専門学校 音楽サービス創造学科のオープンキャンパスに行こう

中部楽器技術専門学校 音楽サービス創造学科の学べる学問

中部楽器技術専門学校 音楽サービス創造学科の目指せる仕事

中部楽器技術専門学校 音楽サービス創造学科の資格 

音楽サービス創造学科の目標とする資格

    • 舞台機構調整技能士<国> (専攻分野で舞台・ギターリペアを選択した者)

    ピアノ調律技能士(国)(専攻分野でピアノ調律を選択した者)

中部楽器技術専門学校 音楽サービス創造学科の就職率・卒業後の進路 

音楽サービス創造学科の主な就職先/内定先

    ピアノ調律師、管楽器リペアマン、ギター・バイオリン技術者、楽器販売スタッフ、楽器アドバイザー、楽器店マネージャー、舞台機構調整技能士、コンサートプロモーター・スタッフ、舞台音響、イベントプランナー・スタッフ、ブライダルスタッフ、楽譜出版社、音楽雑誌記者・編集者、音楽の権利関係、DVD制作 ほか

※ 想定される活躍分野・業界

中部楽器技術専門学校 音楽サービス創造学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒466-0027 愛知県名古屋市昭和区阿由知通3-13-6
フリーダイヤル:0120-856-854

所在地 アクセス 地図
愛知県名古屋市昭和区阿由知通3-13-6 「御器所」駅から8番出口を出て徒歩 1分

地図


RECRUIT