筑波研究学園専門学校 ITデジタル学科
- 定員数:
- 60人
進化するDX社会を支える未来型人材を育成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 107万円 |
---|---|
年限: | 2年制 |
筑波研究学園専門学校 ITデジタル学科の学科の特長
ITデジタル学科の学ぶ内容
- デジタル社会を支えるITエンジニアを育成/AI・システム開発コース:2年制
- ITエンジニアの登竜門である経済産業省 基本情報技術者試験〈国〉の合格を目指すとともに、プログラミングやシステム設計、AI活用技術などのテクニカルスキルを体系的に学んで、システム開発技術を実践的に修得します。
- 日本のものづくりを支えるエンジニアを育成/IoT・ロボットコース:2年制
- センサー、駆動装置、車、家電製品、建物などのあらゆるモノがインターネットに繋がるIoTや、産業用ロボットの制御技術など、「ものづくり」に必要な専門技術を実践的に学びます。
- ITで業務効率化を推進するビジネス系ITスペシャリストを育成/情報処理・デザインコース:2年制
- コンピュータやITを使った情報処理技術と、マーケティングや商品・サービスのPRに欠かせない広告デザインなどのビジネスやデザインの知識を身につけ、デジタルツールを柔軟に活用できる人材を育成します。
ITデジタル学科のカリキュラム
- 1年次前期は共通カリキュラム。学びながら選べる3コース制
- 入学後の6カ月間は、ITデジタル学科の全員が同じカリキュラムでITの基礎を学びます。学びながら、将来の職業や希望のコースを考えることができるので、入学前に進路を絞りきれない場合や、入学後に別コースに興味をもった場合も安心です。
ITデジタル学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
システム構築や修正にスマートに対応できる、かっこいいシステムエンジニアをめざしています!
ITエンジニアをめざしたのは高校卒業間際のこと。実は自分の進む道が明確にはなくて、筑波研究学園専門学校の4学科のオープンキャンパスに参加しました。その中で自分が得意・向いていると感じるものを選ぼうと決め、ITデジタル学科に入学を決めました。
ITデジタル学科の資格
- コース別の目標資格合格に向けた充実のカリキュラム!
- 基本情報技術者試験やITパスポート試験などの情報処理国家資格は、ITにかかわる就職に大変有利な資格です。それぞれのコースが目指す国家資格合格に向け、基礎的な資格から段階的にステップアップできるようサポートします。
- 情報処理技術者試験の科目免除にも対応!
- 本校のカリキュラムは、ITエンジニアの登竜門と言われている基本情報技術者試験の科目免除にも対応しています。早期に科目免除を受けることで、1年次に基本情報技術者試験に合格することが可能です。
筑波研究学園専門学校 ITデジタル学科の募集コース・専攻一覧
-
AI・システム開発コース(2年制)
-
IoT・ロボットコース(2年制)
-
情報処理・デザインコース(2年制)
筑波研究学園専門学校 ITデジタル学科の学べる学問
筑波研究学園専門学校 ITデジタル学科の目指せる仕事
筑波研究学園専門学校 ITデジタル学科の資格
ITデジタル学科の目標とする資格
- 応用情報技術者試験<国> 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- ITパスポート試験<国> 、
- Java【TM】プログラミング能力認定試験 、
- C言語プログラミング能力認定試験 、
- 2次元CAD利用技術者試験 、
- Webクリエイター能力認定試験 、
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
- ネットマーケティング検定 (SNSマーケティング検定)
pythonプログラミング能力認定
筑波研究学園専門学校 ITデジタル学科の就職率・卒業後の進路
ITデジタル学科の主な就職先/内定先
- システムエンジニア、プログラマー、アプリケーションエンジニア、サーバーエンジニア、データベースエンジニア、Webエンジニア、社内SE、IoTエンジニア、組込系エンジニア、カスタマーエンジニア、システム運用、IT事務、総務、販売・サービス、総合職、セールスエンジニア、テクニカルサポート ほか
※ 想定される活躍分野・業界
筑波研究学園専門学校 ITデジタル学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒300-0811 茨城県土浦市上高津1601
TEL:0120-508-298(入学・学生支援部/フリーダイヤル)
e-mail:nyugaku@tist.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
茨城県土浦市上高津1601 |
「土浦」駅から桜ニュータウン行 関東鉄道バス6番 15分 |