• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 専門学校 大阪デザイナー・アカデミー
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • フィギュアデザイン学科

大阪府認可/専修学校/大阪

センモンガッコウオオサカデザイナー・アカデミー

専門学校 大阪デザイナー・アカデミー フィギュアデザイン学科

定員数:
40人

プロ原型師や造形作家の先生に学び、ゲームやアニメキャラクターのフィギュア原型師、ドール制作のプロを目指そう!

学べる学問
  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 舞台・演劇学

    演劇における表現方法を、理論と実技の両面から研究する

    舞台・演劇文化の理論と歴史をふまえ、創造的な表現を生み出す方法、技術を研究する学問。演技や歌唱、舞踏などの表現方法のほか、演出、衣装、脚本、効果などについても学ぶ。

目指せる仕事
  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • 雑貨デザイナー

    文具や食器など生活雑貨をデザイン

    生活雑貨を中心に、形や素材などトータル的にデザインしていく。このところ雑貨人気もあり、デパートなどでも雑貨コーナーを、新設・拡大する傾向にあるようだ。使いやすく、しかも見た目も洗練されたレベルの高いデザイナーが求められる。

  • キャラクターデザイナー

    キャラクター、背景、アイテムのデザイン

    自分の持ち味を出した新しいゲーム・キャラクターを生み出す。グラフィッカー(CGデザイナー)が行うケースも多く、ディレクターと「検討会議」を行い、採用されたキャラクターや背景コンテを基に、パソコン上でグラフィックを描く。背景、キャラクター、アイテムなどの担当に分かれ、それぞれ複数パターンを作成する。

  • イラストレーター

    雑誌や広告などに使われる個性的な作品を描く

    雑誌、書籍、広告などの印刷メディアにイラストを描く。独自の作風を持っていること、クライアントの要望に応じた作品を作り上げる器用さも要求される。イメージをイラストに置き換える能力や感性、作品を想像する力も必要。

  • フィギュア原型師

    キャラクターのフィギュアを作るエキスパート

    アニメや漫画などの平面だったキャラクターを、立体化させたものがフィギュア。いくつもの工程を踏んで制作され、大量生産を経て商品として仕上げられる。その最初の段階である「原型」を作るのがフィギュア原型師の仕事だ。デザイン画を描き起こし、粘土やパテなどの素材を使って原型を作る。躍動感のある魅力的なフィギュアに仕上げるためには専門的な造形技術はもちろん、ポーズや容姿など、どんなフィギュアにするかを考える力が求められる。主な活躍の場はフィギュアメーカーや玩具メーカー、造形デザイン会社など。

初年度納入金:2026年度納入金 136万2000円  (入学金、授業料、設備費の合計。※教材・研修費別途)
年限:2年制

専門学校 大阪デザイナー・アカデミー フィギュアデザイン学科の学科の特長

フィギュアデザイン学科の学ぶ内容

アナログとデジタル両方のテクニックを学ぶことで、業界で通用するスキルを習得
フィギュア制作コースでは、アニメやキャラクターをフィギュアにするための知識や造形技術をアナログとデジタルで学び、フィギュアイベントなどへも出展。ドール制作コースでは、ドール(球体関節人形)の造形技術を学び、アナログとデジタルでの造形から、ドールアイの制作、メイクアップや服の制作まで学んでいきます。

フィギュアデザイン学科のカリキュラム

フィギュア原型の基礎から業界必須の3D造形ソフトまで、総合的にスキルを習得
デッサンや、フィギュア原型制作で必要な人体学、質感・空間構成、用品・工具の取り扱いといった基礎から学びます。業界必須の3D造形ソフト「ZBrush」を用いた授業では、デジタル造形スキルから分割・3Dプリント出力までトータルで学習。オリジナルドールやフィギュアの制作を総合的に習得していきます。

フィギュアデザイン学科の授業

塗料メーカー見学やワンダーフェスティバルにブース出展など、学外で学ぶ授業もいっぱい
2023年7月に、ホビーのPVCなどの軟質パーツ、コスプレ造形などの柔軟素材に対して追従する特殊塗料を製造・販売する斎藤塗料(株)の会社見学を実施。また、「ワンダーフェスティバル 2024夏」(幕張メッセ)にブースを出展し、卒業生や在学生の制作作品を展示。多くの企業やお客様に見ていただけました。

フィギュアデザイン学科の先生

業界で活躍する現役のプロが講師陣。最新の造形技術を直接学べます
美少女フィギュアを多く手掛ける吉田瑞生先生((株)エムアイシー所属)、フリーのフィギュア原型師の小林照先生、ドール作家のKazu先生、爬虫類をメインに様々な生き物のフィギュアを手掛ける蟹蟲修造先生をはじめ、講師陣は業界の第一線で活躍するプロ。各分野の最新造形技術を直接学ぶことができます。

フィギュアデザイン学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    フィギュアやドール制作を本格的に学べる数少ない学校です

    高校でのデザイン系大学・専門学校の説明会でフィギュアについて学べる本校のことを知り、オープンキャンパスに参加して入学を決定。AOプレスクールではプロの先生方の指導で楽しい制作体験ができました。

    専門学校 大阪デザイナー・アカデミーの学生

フィギュアデザイン学科の卒業生

フィギュア製作会社やプラモデルメーカーなど卒業生がフィギュアの世界で多彩に活躍中
メディコム・トイのフィギュア造形作家・長岡靖知さん('18年卒)や)、(株)グッドスマイルカンパニー楽月工場の野口航暉さん('19年卒)、エムアイシーの石井龍志さん('21年卒)、海洋堂の木下紅葉さん('22年卒)、青島文化教材社の山之内拓也さん('23年卒など多くの卒業生が活躍中です。
  • point 先輩の仕事紹介

    店頭で自分が関わった商品を確認できることが大きなやりがいです。

    新入社員としての研修期間を経て、8月から複製部に所属。本部から送られてくる原型をシリコンなどで型取りし、それを複製して金型や完成用の塗装見本を作る仕事をしています。業界の中でもクオリティが高いと評判の企業をめざして2年間懸命に学んだ結果、念願の部署でフィギュアの仕事に携わることが…

    専門学校 大阪デザイナー・アカデミーの卒業生

フィギュアデザイン学科のクチコミ

本校出身のフィギュア界の巨匠、BOMEさん(海洋堂所属)が学生たちにテクニックを指導
2024年3月卒業生の就職希望者に対する内定率はなんと100%!(就職希望者数15名、内定者数15名)(株)グッドスマイルカンパニー、(株)海洋堂、(株)ボークスなど、毎年、様々な企業へ卒業生が就職しています。

専門学校 大阪デザイナー・アカデミー フィギュアデザイン学科のオープンキャンパスに行こう

フィギュアデザイン学科のOCストーリーズ

専門学校 大阪デザイナー・アカデミー フィギュアデザイン学科の募集コース・専攻一覧

  • フィギュア制作

  • ドール制作

専門学校 大阪デザイナー・アカデミー フィギュアデザイン学科の学べる学問

専門学校 大阪デザイナー・アカデミー フィギュアデザイン学科の目指せる仕事

専門学校 大阪デザイナー・アカデミー フィギュアデザイン学科の就職率・卒業後の進路 

フィギュアデザイン学科の主な就職先/内定先

    株式会社カミオジャパン、松竹衣裳株式会社、株式会社イムラサンプル、株式会社ユーアイ、宝島造形有限会社、オージーケー技研株式会社、株式会社秋山工房、株式会社ロイスエンタテインメント、株式会社ポップ工芸、株式会社テラモト、ザ・パック株式会社、エムテック株式会社、株式会社Noz、株式会社シロクマ、株式会社エムアイシー、株式会社海洋堂、株式会社グッドスマイルカンパニー、ホビーマックス上海、株式会社青島文化教材社、株式会社ボークス、株式会社ピーエムオフィスエー、株式会社マーキュリー ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

専門学校 大阪デザイナー・アカデミー フィギュアデザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒530-0003 大阪市北区堂島2-3-20
TEL:0120-59-2299(フリーコール)
info@odc.ac.jp

所在地 アクセス 地図
大阪府大阪市北区堂島2-3-20 「大阪」駅から徒歩 10分
「西梅田」駅から徒歩 5分
「北新地」駅から徒歩 5分
「渡辺橋」駅から徒歩 8分

地図


RECRUIT