新潟薬科大学附属医療技術専門学校 救急救命士科
- 定員数:
- 40人
救急救命士国家試験と公務員試験のダブル合格を目指します。消防機関や病院救急などが主な活躍の場。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(参考) 130万円 (入学金10万円含む※その他教材費などがかかります) |
---|---|
年限: | 3年制 |
新潟薬科大学附属医療技術専門学校 救急救命士科の学科の特長
救急救命士科の先生
- 救急現場経験豊富な教員が指導
- 救急現場(消防)での経験豊富な教員(救急救命士)が実習・講義を担当。専門学校ならではの現場に即した実習中心の教育で、救急現場で必要とされる高度な技術と的確な判断力を養います。学生と教員との距離も近く、学年を越えた連帯感のある学科です。
救急救命士科の学生
-
point キャンパスライフレポート
傷病者の家族や周囲にも心配りができる救急救命士を目指しています
高校の部活動の最中、部員が倒れて救急車を呼びました。僕たち周囲もパニックになる中で適切な処置をして、周囲にも気配りをしながら助けてくれた救急救命士の姿を見て、僕も人を助けたいと思うようになりました。
救急救命士科の資格
- 国家試験と公務員試験のダブル合格を目指す
- 全カリキュラムの半分を国家試験対策に。公務員試験対策は225時間の教養演習、19回の公務員模擬試験と面接対策で実施し、国家試験と公務員試験のダブル合格を目指します。
救急救命士科の施設・設備
- 救急車処置室シミュレータなど救急現場を想定した実習に最適
- 同乗実習で使用する救急車や救急車処置室シミュレータをはじめ100種類以上の資機材を配備した実習室など充実の施設設備であらゆる救急現場を想定した実習を行います。
新潟薬科大学附属医療技術専門学校 救急救命士科の学べる学問
新潟薬科大学附属医療技術専門学校 救急救命士科の目指せる仕事
新潟薬科大学附属医療技術専門学校 救急救命士科の就職率・卒業後の進路
救急救命士科の主な就職先/内定先
- 新潟市消防局、長岡市消防本部、三条市消防本部、燕・弥彦総合事務組合消防本部、柏崎市消防本部、千葉市消防局、富山市消防局、浜松市消防局、佐久広域連合消防本部、新潟県警、川崎幸病院、県央基幹病院、高島平中央総合病院、つくばセントラル病院、厚生農業協同組合連合会、千葉西総合病院
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
新潟薬科大学附属医療技術専門学校 救急救命士科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒950-2076 新潟市西区上新栄町5-13-3
TEL:025-269-3175
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
新潟県新潟市西区上新栄町5-13-3 |
JR越後線「寺尾」駅から徒歩16分 「新潟」駅前発 西小針線バス40分 「寺尾公園前」下車 徒歩15分 「新潟」駅前発 有明線バス40分 「新潟科学技術学園前」下車 徒歩1分 |