• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 修成建設専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ガーデンデザイン学科

大阪府認可/専修学校/大阪

シュウセイケンセツセンモンガッコウ

修成建設専門学校 ガーデンデザイン学科

定員数:
20人

野外実習や見学、産官学連携授業などで造園技術を実践的に身につけ、即戦力となるガーデンデザイナーをめざします。

学べる学問
  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 森林科学・水産学

    森林や水産生物資源の保護・育成、有効な利用法を研究する

    森林科学は、森林のさまざまな機能を保護・再生することで森林資源、及び地球環境の保全を図り、これを継続的に生産・利用する技術や理論を学んでいく学問。水産学は、実験や実習を通して、魚や藻類など海や河川の生物資源の育て方や獲り方、加工の仕方を科学的に探っていく学問。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

目指せる仕事
  • エクステリアデザイナー

    塀や門など、建物の外観に関わるデザインをする

    塀や門、カーポート、フェンスなど建物の外観に関わる製品のデザインをする。玄関部分などをトータルデザインする場合、イメージから素材までを考えていく。顧客や設計・施工担当者の意向を取り入れながら、具体的な形、素材を決めていく力が必要。

  • 測量士

    建造物を造るための最初の仕事

    住宅をはじめとする身近な建物から道路や橋といった巨大な建造物まで、あらゆる建設工事において最初に行う作業が測量です。測量士は、工事予定地の正確な位置や高さ、長さ、面積などを専門的な機器と技術を駆使して測定し、そこで得た数値を基に図面などを作成します。測量の結果によって開発計画を決定したり、建造物の建設条件を変更したりします。測量にミスがあると、工事の進行が遅れるだけでなく、完成した建物の安全性に問題が生じることがあります。測量士には誤差のない正確な仕事が要求されるため、社会的に重要で責任も大きな仕事といえます。

  • ガーデンデザイナー

    庭をより美しく仕上げるための専門家

    緑をアレンジしたスペースをつくるガーデニングは、今ちょっとしたブーム。個人の家庭内や庭先、ベランダなどを利用して、安らぎの空間をつくる人たちが増えてきている。庭づくりをしたい人たちの相談にのり、より上手なスペースの使い方や緑のアレンジ方法をアドバイスしたり、自ら任されたスペースをガーデニングする場合もある。

  • グリーンコーディネーター

    植物を使って空間を演出。

    観葉植物を使って、店舗やオフィス、イベント会場、家庭の空間を装飾、演出する専門家。さまざまな条件を考慮し、飾り付ける植物を選択。さらに、仕入れ、搬入、手入れまでをトータルに担当する。

  • 造園士

    庭木一本から都市の環境開発までかかわる

    個人宅の庭から、公園、緑地、遊園地、緑地帯など、公的な大きなスペースまで、緑のある快適な生活環境を提供する。植物や木に関する基本的な知識はもちろん、規模が大きくなれば、基本設計から、道、敷石などトータルにプランニングすることもある。

  • 樹木医

    老木や街路樹の診察・治療をする、木のお医者さん

    木の病気は樹種の特性によって違い、また原因も病気、虫、気象、土壌障害など実にさまざま。そのため、求められる専門知識もかなりハイレベル。樹木医になるには、樹木医研修を受けることになるが、造園業や林業関係者、大学の研究所などで5年以上の実務経験が必要だ。実際の認定者も林業に関わりを持つ人が多い。樹木医は(財)日本緑化センターが認定する資格で、登録されると、その名簿は林野庁、都道府県緑化担当課、(財)日本緑化センターなどの機関に置かれ、全国各地の老木や街路樹を診察・治療に歩く「樹木のお医者さん」として活躍できる。(2024年12月更新)

  • ビオトープ管理士

    地域の生態系を守り、復元・創出

    ビオトープとは「地域の野生生物が生息・育成する空間」の意味。ビオトープ事業は、地域の自然生態系を守り、本来その地域にあった多様な自然を復元・創出する事業のこと。この考えに基づき行政、環境コンサルタントや土木、造園会社等で、知識、評価能力、技術を持って活躍する人をビオトープ管理士という。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 125万円  (入学金、授業料、後援会費、学生会費を含む。教科書代、ノートパソコン代などが別途必要)
年限:2年制

修成建設専門学校 ガーデンデザイン学科の学科の特長

ガーデンデザイン学科の学ぶ内容

住宅庭園を中心に公共施設の造園、環境を重視した緑化ビジネスに関する知識や技術を学びます
「植物を護り、増やして育てる」をキーワードに、企業や自治体、近隣地域と連携した実践教育による「環境緑化技術」と「ものづくりのスキル」を体得。また、造園関連の資格を取得するためのカリキュラムも構築し、教員・学生が一体となって「一人ひとりが社会で求められる造園技術者へと成長できる環境」を整えています。

ガーデンデザイン学科の授業

庭園見学や植物の観察などから文明と自然との共存を考えます
校外でのフィールドワークが多いのは本学科の特徴のひとつ。京都や奈良の社寺の庭園見学や、大阪城公園や万博公園での植物生態の観察、さらには花や造園植物の生産栽培や市場の見学なども実施。都市の中の自然を観察することで環境問題への造詣を深め、文明と自然との共存を意識した造園のあり方を考えていきます。

ガーデンデザイン学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    調査から計画、施工まで、ガーデンデザインを順序だててわかりやすく指導

    実務に沿った授業を展開している窪田先生。その授業方針は、調査・計画・施工までを順序立てた科目構成にも表れている。座学と演習・実習を組み合わせた授業形式、産官学連携により実際の現場を実習の場として利用していることで学びの理解度を向上。教科書には掲載されていない話や実務体験談・失敗談…

    修成建設専門学校の先生

ガーデンデザイン学科の実習

造園現場での技術を実践的に修得
産官民と連携した実践教育を取り入れ、学内や学外において実習を重ねることで、座学で学んだ知識をより深く理解することができ、高い知識と技術を習得します。実際の現場に赴くことで現場での対応力を磨き、実務に必要な力を身に付けることができます。

ガーデンデザイン学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    造園と華道を融合させた世界観を表現するアーティストに!

    園芸高校出身の私は、さらに詳しく植物を知りたくてガーデンデザイン学科に進学しました。国家資格の造園技能士取得をめざせることも魅力。入学前から修成が大好きでオープンキャンパスには3回も参加しました!

    修成建設専門学校の学生

ガーデンデザイン学科の卒業後

約3万9千人以上の卒業生ネットワークがあるから就職に強い
学生一人ひとりが自信を持って「希望する就職先」「やりたい仕事」に就けるよう、ガイダンスやインターンシップなどを実施しています。また、創立100年以上の実績が生み出す信頼と3万9千人以上の卒業生の強いネットワークで、学生の就職だけでなく卒業後までしっかりバックアップします。
  • point 先輩の仕事紹介

    1本の木に宿るさまざまな想いを背負い、都会に生きる人々に“みどり”の安らぎを!

    神戸・大阪地区を中心とした官庁・民間施設のみどりの維持管理や、施設の改築・改修に伴う造園関係工事の施工管理業務が私の主な仕事。得意先への緑化改修提案といった営業窓口としてのアプローチも、幅広い役割のひとつです。関西で行われる造園工事にも、九州や北関東などの生産地で丹念に育てられた…

    修成建設専門学校の卒業後

ガーデンデザイン学科の資格

設計・デザイン等の知識を修得し造園施工管理技士、ガーデンデザイナー関連の資格取得をめざす
庭園・公園・都市空間を演出するガーデンデザイナー育成の学科。住宅庭園からゴルフ場まで、幅広い分野を学びます。2級造園施工管理技士はもちろん、造園技能士等、各種資格取得のためのサポート体制を整えています。

ガーデンデザイン学科の雰囲気

実習場と設備が、学生生活をしっかりとサポート
本校では学生一人ひとりが確実に学べるように、最新の教育環境を整えています。「屋上庭園」をはじめ、「学生ラウンジ」など、学習意欲を高め、多くの実習がつめるようさまざまな施設を完備。「確かな技術を修得できる」ような工夫が施されています。

修成建設専門学校 ガーデンデザイン学科の学べる学問

修成建設専門学校 ガーデンデザイン学科の目指せる仕事

修成建設専門学校 ガーデンデザイン学科の資格 

ガーデンデザイン学科の受験資格が得られる資格

  • 造園施工管理技士<国> (第2次検定受験には実務経験が必要)

グリーンアドバイザー ほか

ガーデンデザイン学科の目標とする資格

    • 造園技能士<国> 、
    • 園芸装飾技能士<国> 、
    • 樹木医 (要実務経験7年) 、
    • エクステリアプランナー

    ガーデンデザイナー、屋上緑化コーディネーター(スカイフロントコーディネーター)、街路樹剪定士(造園技能士2級以上で受験可能、または要実務経験7年) ほか

修成建設専門学校 ガーデンデザイン学科の就職率・卒業後の進路 

ガーデンデザイン学科の主な就職先/内定先

    タマホーム(株)、(株)鍜治田工務店、三井住友建設(株)、 一建設 (株)、ライフデザイン・カバヤ(株)、高松建設(株)、(株)ハンシン建設、近鉄住宅管理(株)、(株)長谷工設計、(株)紀の国住宅、(株)パナホーム兵庫、淺沼組(株)、(株)住友林業ホームテック、(株)西日本住宅評価センター、(株)プレサンスコーポレーション、(株)DESIGN LOTZ、住友不動産(株)、関西不動産販売(株)、奥村組土木興業(株)、(株)グランドクリエイト、(株)ナカノフドー建設、(株)CSS技術開発、(株)ユニバーサル園芸、西武造園(株)、住友林業緑化(株)、(株)HDフラワーホールディングス、横浜市役所、堺市市役所 ほか

※ 内定先一覧 (学校全体)

2024年12月時点

修成建設専門学校 ガーデンデザイン学科の入試・出願

修成建設専門学校 ガーデンデザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒555-0032 大阪市西淀川区大和田5-19-30
フリーダイヤル0120-446-456
info@syusei.ac.jp

所在地 アクセス 地図
本校キャンパス : 大阪府大阪市西淀川区大和田5-19-30 阪神本線「千船」駅から徒歩5分
阪神なんば線「出来島」駅から徒歩12分

地図


修成建設専門学校(専修学校/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT