• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 沖縄
  • 沖縄医療工学院
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 救急救命学科

沖縄県認可/専修学校/沖縄

オキナワイリョウコウガクイン

沖縄医療工学院 救急救命学科

定員数:
40人

命の最前線である救急現場において、冷静に的確な判断をし処置を行えるプロフェッショナルを育成します

学べる学問
  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 海上保安官

    海の安全維持から、事故対応、救助作業まで。

    海を守る海上保安官の仕事はとても幅広いものです。密輸や密航など海の上で行われる犯罪の取り締まり、災害や事故が起こったときの救助活動、海洋調査、海図の作成、海の交通を整理することなど、多岐にわたります。海上保安官は、海上保安大学校、または海上保安学校を卒業して就くことができますが、これらの学校に入学したときから、国土交通省を上部組織とする海上保安庁の職員として採用されることになるため、国家公務員の待遇を受けます。

  • 自衛官

    日本の領土と国民を守り、国際社会の平和を担うプロ集団

    自衛官は、日本の領土、領海、領空を守ることを使命とした職業です。外部勢力から国を守る防衛、大規模災害などの事態への対処、国連平和協力活動(PKO)に代表される国際貢献がおもな任務です。防衛省の実動組織としての自衛隊には、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の3つの組織があり、自衛官を志す人は、いずれかを志望先として選択することになります。高校卒業後の進路には、自衛隊の中核となる一般曹候補生、2年または3年の期間限定で勤務する自衛官候補生があります。さらに防衛省には、幹部自衛官を養成する機関があり、国家公務員の業務として学業に臨むコースもあります。

  • 救急救命士

    救急車の中や救急現場で救急救命処置を行うスペシャリスト

    心肺機能が停止状態になった重症患者に対する救急処置を、救急車の中などで、医師と連絡をとりながら行う仕事。従来は医師でなければ行えなかった処置が、平成3年の救急救命士法によって、救急隊員が行えるようになった。現在のところ、各地の消防本部に消防官に採用されることが条件。

  • 救急隊員

    一刻を争う状態の患者を、冷静、的確な処置をとりつつ、病院に搬送する

    消防署員のうち救急隊に属する隊員のこと。119番通報により急病人や怪我人を緊急に病院に搬送しながら、症状が悪化しないように救急車内で応急措置を施す。施せる応急措置はそれぞれの救急隊員の消防学校課程修了段階により変わってくる。また、救急隊員であれば5年以上の実務経験を経て、「救急救命士養成所」で1年以上「救急救命士」の知識及び技能を習得することで「救急救命士」国家試験の受験資格を得ることができる。

初年度納入金:2025年度納入金 160万円  (入学金・各種必須受験検定料金等込み、テキスト代のみ別途負担)
年限:2年制

沖縄医療工学院 救急救命学科の学科の特長

救急救命学科のカリキュラム

最短2年で救急救命士免許を目指せます!
資格取得を目指すには、大学では4年、消防士採用後では救急業務に従事して5年以上、救急出動時間2,000時間以上(1回の救急出動は90分で計算)でなければ取得ができません。本学園では2年で取得を目指すことができます。

救急救命学科の授業

充実した公務員試験対策
300時間の公務員試験対策を行い、公務員試験対策のプロフェッショナルな講師陣による充実した講義と学生個人への丁寧なフォローで、公務員への狭き門をこじ開けることができます。

救急救命学科の実習

様々なシチュエーションの現場を想定した実習を積み重ねることができます!
1,000時間を超える実習時間で高度な技術を習得します。より現場に近いシチュエーションに合わせた実習を行うことにより、即戦力となる人材の育成に力を入れます。

救急救命学科の学生

ボランティア活動に参加し、実践的な現場を体験する
NAHAマラソン等、実際に屋外イベントに参加し、救護活動を現役消防職員と協力し行うことで、緊張した現場を経験体験します。

救急救命学科の資格

救命処置の範囲が拡大された救急救命士<国>。より一層の活躍が期待されています
国家資格である救急救命士は、生命の危機に瀕した傷病者を医療機関等に搬送するまでの間に、救急救命処置を施し、生命の危機を回避させる医療従事者です。2014年4月からは救急救命処置の範囲が拡大。血糖測定と低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与、心肺停止前の静脈路確保と輸液の実施が可能になりました。

救急救命学科の施設・設備

充実した設備環境
最新かつ実際の医療現場で使用されている「実習用救急自動車」をはじめ、臨地実習、専門科目習得のための最新教材、器具等の施設・設備を備えた学習環境、体力づくりのためのマシントレーニングルームを完備しています。実習は、眺望抜群の実習室で行います。

沖縄医療工学院 救急救命学科のオープンキャンパスに行こう

救急救命学科のOCストーリーズ

沖縄医療工学院 救急救命学科の学べる学問

沖縄医療工学院 救急救命学科の目指せる仕事

沖縄医療工学院 救急救命学科の資格 

救急救命学科の受験資格が得られる資格

  • 救急救命士<国>

沖縄医療工学院 救急救命学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒901-2223  沖縄県宜野湾市大山7-9-8
0120-764-701

所在地 アクセス 地図
沖縄県宜野湾市大山7-9-8 「那覇空港」駅から車で 約30分

地図

他の学部・学科・コース

沖縄医療工学院(専修学校/沖縄)
RECRUIT