京都建築大学校 建築学科
- 定員数:
- 40人 (定員は2025年度予定)
4年間の課程の中で、将来の一級建築士を見据えたカリキュラムで最短取得を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 144万円 (入学金含む※教材費等別途) |
---|---|
年限: | 4年制 |
京都建築大学校 建築学科の学科の特長
建築学科の学ぶ内容
- 建築業界をリードするプロとの演習を通して、独自の建築観を養う
- デザインワークや設計演習を通して、実践的な技術を向上させ、感性や想像力を磨くことも将来建築家として社会に出るために必要なことです。卒業研究では興味があるテーマを深く掘り下げ、少人数でみっちりと研究に取り組むなど、 知識だけでなく総合的な技術力を高めるためのカリキュラムが整っています。
-
point 公務員(建築職)の仕事につながる学び
在学中に取得した「二級建築士」資格を活かして、公務員に
京都建築大学校(KASD)は、「建築士」をはじめ、建築・インテリアの資格を在学中に取得し、業界のプロを目指す学校。建築士資格を活かして行政で働くため、公務員に採用された梅垣さんにお話を聞きました。
-
point 学生の作品紹介
そこで何を感じるか?五感で考える建築を志して欲しい
杏教授が重視するのは「五感で考える建築」。学生に向けては「失敗を恐れるな。失敗から学べ」「十年計画をたてる。そこで今必要なことは?」「美しいものを造れ。最高のものを知れ」という言葉を繰り返す。
建築学科のカリキュラム
- 独自の4年一貫カリキュラムで、講義と実習を通して高い専門知識を身につける
- 卒業時には、大学卒業資格に加え、建築系大学卒業と同等の「高度専門士」を取得。これにより「一級建築士」合格後に最短2年の実務経験で登録が可能になります。また、建築科(2年制)から建築学科3年次に編入した学生は3年次に二級建築士を受験でき、合格者は4年次在学中に一級建築士を受験することも可能です。
建築学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
難関資格「インテリアプランナー試験」の対策授業を担当し、合格者を輩出
4年生の「インテリアプランニング」の授業で、インテリアプランナー試験の対策を担当しています。この試験はあらかじめ出題のテーマだけが発表されるので、そのテーマに沿って学生を指導していきます。難関といわれるインテリアプランナー試験にKASDのように準備をしっかりしている学校は全国でも…
-
point こんな先生・教授から学べます
本気で一級建築士に挑戦したい学生が集まる授業です
「一級特進コース」では、通常の授業に加え、一級を志す学生だけの少人数クラスで、一級合格の指導実績豊富な教員による集中指導を早期から実施。2年次に建築士受験の基礎学習を行い、3年次前期に二級建築士試験、3年次後期より一級建築士試験の学習を行います。本気で一級に挑む意欲のある学生には…
建築学科のゼミ
- 意匠系・デザイン系を中心とする研究室(ゼミ)
- それぞれの学生が興味のあるテーマをより深く研究する、選択制の「研究室(ゼミ)」を設置。少人数制を活かして対象を深く掘り下げる高度な研究や設計に取り組み、建築業界で発展的に活かされる感性やアイデア、プレゼンテーション能力や設計力を鍛え、建築における総合的能力の向上をめざします。
- 京都ブランド~町家や歴史的建造物など京都ならではの研究も
- 千年の都としての文化を持つ京都でなければ触れられない建築を学べることも本校の研究室の大きな魅力です。建物見学を通して、世界的にも名高い古建築や町家はもちろん、現代建築にまで触れることができます。
建築学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
生涯住んでもらえるような家づくりに関わっていきたい!
理学療法士として働いていた時に、患者さんの住宅改修に関わったことがきっかけで建築士を目指しました。資格取得に有利ということでKASDを選びましたが、建築の面白さを知り、素晴らしい先生とも出会えました。
-
point キャンパスライフレポート
将来的には、誰もが知っているような建築の設計に関わりたい!
小さい頃から工作が大好き。そんなある日、テレビ番組の特集で見た建築に興味をもったのがきっかけです。KASDはテレビCMで知り、ネットで詳しく調べて、努力次第では在校中に一級建築士になれることに惹かれました。
-
point キャンパスライフレポート
そこに集う人々全員が心地よくなるような劇場を設計したい!
留学した時に日本にはない建築物に感銘を受け、将来は自分も建築に関わりたいと思うようになりました。KASDを選んだのは、なるべく早く(在校中に)建築士の試験を受けたかったからです。
-
point キャンパスライフレポート
中学生からの夢、「両親へ最大の恩返しは実家のリフォーム」
高校3年生で進路に悩んでいるときに見たKASDのCMがきっかけ。オープンキャンパスで説明を聞いて他の学校と比べたうえで、より早く建築士の資格を取りたいと思ったから。
建築学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
夢だったインテリア業界で活躍中!空間デザイン全般に関われる充実の毎日です
展示会のブースデザイン、商業施設のディスプレイ、店舗什器のデザインなど、幅広く「空間デザイン」の仕事をしています。設計・デザインから施工までを担当し、案件全体に関われるのでとてもやりがいがあります。最新のデザインを学ぶためニューヨークに研修に行き、刺激を受ける経験もできたりと、幼…
-
point 先輩の仕事紹介
引渡しの際に施主さまと、出会いからを思い出しながら話すひとときほど、幸せな時間はありません
京都で建築士として住宅や店舗の設計に携わっています。建物をつくるには、たくさんの人が関わりますが、唯一、設計を行う建築士だけが、最初から最後まで施主さまと関わることになります。施主さまの思いを形にするところから始まり、完成した建物を引渡しするまでが建築士の仕事(メンテナンスも含め…
-
point 先輩の仕事紹介
一級建築士として、「匠の仕事」=最高の家を建てたいと思っています。
一級建築士になって、周りのいろんな人たちからは、冗談交じりに,「匠ですね!」とよく言われます。だからというわけではありませんが、依頼いただくお客さまから寄せられる期待は本当に大きいので、私としては「匠に負けないくらい良い仕事をしたい」と常に思うようになりました。同じ人間がこの世に…
-
point 先輩の仕事紹介
「うめきた」のビックプロジェクトに参加。夢は百貨店の空間をデザインすること!
百貨店や外資系ホテル、有名ブランドから、空港、劇場、豪華客船までさまざまな内装の設計・施工を手がける株式会社 J.フロント建装で働いています。大阪・梅田の「うめきた」エリアのホテルや商業施設の建設も担当。外国人デザイナーと打合せ、壁、柱、インテリアに使用する資材を決めるまで100…
-
point 先輩の仕事紹介
完成したら終わりではない。設計した建築が何十年も利用され続ける喜びは格別です!
一級建築士を取得し、2014年に独立しました。今は「挑戦をやめない」という気持ちを忘れず、住宅から店舗、インテリア、リノベーションまでの多岐にわたる企画・設計に携わるとともに、コンペにも積極的にチャレンジしています。この仕事には、二つの魅力があります。ひとつは、自分の考えた空間が…
-
point 先輩の仕事紹介
設計から建物の完成まで、長いスパンを要する仕事だからこそ、思い入れも強くなります
ひとつのプロジェクトにかかわると、住宅の新築であれば、設計から始めて建物が完成するまで最低でも1年以上を要します。長いスパンをかけて、少しずつ形になっていくのを間近で感じられることが、この仕事の醍醐味だと思います。1年の間にはいろんなことが起こります。もちろん、思うように進まない…
建築学科の卒業後
- 国内優良企業から公務員まで幅広く活躍。全国から入学する学生のためUターン就職もサポート!
- 建築士、インテリアプランナー、大学卒業資格も取得可能な本校学生は他の大学生が取得できないこれらの資格をはじめ、多くの資格を武器に大手ハウスメーカーやゼネコン、公務員への就職を実現。また全国から集まる学生のためにUターン就職も徹底サポートし、地元優良企業へ就職している学生も多数います。
-
point 建築学を学ぶことで、広がる将来の仕事
人と建築と社会の良好な関係を追求する
地域における歴史・文化・風土・生活(風習)等を基本に、そこに生まれる『場所の造形』を通して『人と建築と社会の良好な関係』を追求し、地域(コミュニティ)の形成を基本とした理論的な建築設計を学んでいます。
建築学科の資格
- 各種資格の取得に加え、一級建築士の対策を在学中に行う
- 【2024年度資格合格実績】一級建築士2名(学科14名)、二級建築士145名(学科235名)、木造建築士135名(学科162名)、2級インテリア設計士203名【2023年度】インテリアプランナー37名合格(学科181名)ほか多数
京都建築大学校 建築学科の募集コース・専攻一覧
-
高度専門課程
京都建築大学校 建築学科の学べる学問
京都建築大学校 建築学科の目指せる仕事
京都建築大学校 建築学科の資格
建築学科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (要実務経験) 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> (1級/実務経験3年、2級/実務経験1年)
建築学科の目標とする資格
- 一級建築士<国> 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> (1級/実務経験3年、2級/実務経験1年) 、
- インテリアプランナー 、
- インテリア設計士 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
- カラーコーディネーター検定試験(R) 、
- 測量士補<国>
建築CAD技能検定試験
インテリアパース
京都建築大学校 建築学科の就職率・卒業後の進路
建築学科の主な就職先/内定先
- 積水ハウス(株)、大和ハウス工業(株)、三井ホーム(株)、住友林業(株)、大東建託(株)、(株)コラボハウス、(株)エルハウジング、(株)福屋工務店、高松建設(株)、トヨタT&S建設(株)、不二建設(株)、(株)奥田工務店、(株)日立プラントサービス、(株)J・フロント建装、(株)日立建設設計、(株)池下設計、阪急設計コンサルタント(株)、あいおい総合設計、(株)ラウムアソシエイツ一級建築士事務所、(株)高木滋生設計事務所、(株)アイプラス設計事務所、UDi確認検査(株)、(株)匠設計コンサルタント 、京都市役所、滋賀県庁、明石市役所、岡崎市役所
※
2025年3月卒業生実績
(学校全体)
京都建築大学校 建築学科の入試・出願
京都建築大学校 建築学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒622-0041 京都府南丹市園部町ニ本松1-17
フリーダイヤル 0120-44-6635
info@kasd.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府南丹市園部町二本松1‐17 |
JR「園部」駅から西出口を出て徒歩 1分 |