• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 華調理製菓専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • WスタディコースA・B

東京都認可/専修学校/東京

ハナチョウリセイカセンモンガッコウ

華調理製菓専門学校 WスタディコースA・B

定員数:
80人 (1年制学科の定員に含む)

調理と製菓を学び、調理師免許と製菓衛生士免許をダブルで目指せる人気のコース。

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

目指せる仕事
  • 調理師

    自分の作った料理でお客さまを笑顔にする

    味が良く、見た目に美しく、衛生的にも営業的にも優れた料理を作る職人。和、洋、中、イタリアン、すし、日本そば等、その分野は幅広い。技術だけでなく、盛り付けのセンス、新しい味を生み出す研究心も要求される。将来独立するなら経営的センスも必要

  • シェフ

    料理人のトップにたって、厨房をしきる最高責任者

    ホテルやレストランなどの厨房は、さまざまな料理人が自分の持ち場をしっかりこなして料理を仕上げていく。そのすべてをしきり、段取りから最終の味覚チェックまでお客様に出すすべての料理に責任をもつ。シェフと呼ばれるまでには、さまざまな現場の経験と実績を積まなければならず、真の実力がないとなれない。

  • ソムリエ

    ワインのすべてに精通するスペシャリスト

    店を訪れたお客さまが料理に合うワインを選択できるようにサポートするほか、ワインを中心とした飲み物の選定・購入・管理、さらに販売促進の企画立案など、ワインに関連するあらゆる業務を担当するのがソムリエです。欧州諸国では権威のある職業とされており、日本でもソムリエが常駐するホテル・レストランが多くなりました。ソムリエには認定試験があり、取得すれば活躍の場がさらに広がります。ちなみに最近は野菜、温泉、みそなど、さまざまなものに“ソムリエ”をつけて専門家を認定する傾向がありますが、ここでは「ワインソムリエ」に限定して紹介します。

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • 料理研究家

    料理レシピを研究・開発し、広く発信。「食」で人を笑顔にする

    料理研究家の主な仕事は、オリジナルレシピの開発や、飲食店のメニュー・食品メーカーが販売するお弁当などといった商品の監修、企業の販促用レシピの開発などです。考案したレシピは、各種メディア(出版社・テレビ局・WEBメディアなど)・企業・地方自治体などに提供し、その対価として受け取る報酬が収入になります。人気が出ると、レシピ本の執筆のほか、料理番組の講師として活躍する人もいます。料理研究家を名乗るのに明確な規定はなく、特別な免許や資格も必要ありませんが、大学や専門学校に通って「調理師」「栄養士」「管理栄養士」の国家資格や「フードコーディネーター」などの民間資格を取得し、その知識を仕事に生かしている人がたくさんいます。料理人が料理研究家に転身したり、趣味で運営していた料理ブログが注目されて料理研究家デビューを果たす主婦がいたりと、料理研究家になるルートは実にさまざまです。「料理が好き!」「自分が開発したレシピで人をよろこばせたい」という気持ちがあれば、誰にでもその可能性が開かれている職業といえるでしょう。

  • パン職人

    食卓に驚きを。人々の笑顔を引き出す、理想のパン作りを追求

    パン職人は美味しいパンをつくるプロフェッショナル。パンは老若男女問わず広く愛され、今や日本人の生活に深く浸透しています。スーパーやコンビニでも購入することができますが、パン屋さんのパンはやはり特別。焼きたてのパンを求めるお客さまのため、朝早くからお店をオープンさせます。パン職人になるのに必要な免許や資格、問われる学歴はありません。自分で店を開きたいなら「菓子製造業許可」や「飲食店営業許可」を取得すればOKです。ただし、美味しいパンが焼けるようになるにはコツがいりますので、製菓・調理専門学校に通うほか、パン屋で働くなどして、プロの技から学ぶ必要があります。

  • パティシエ(洋菓子職人)

    洋菓子店やレストランの洋菓子専門シェフ

    洋菓子だけを専門につくるシェフ。ケーキ、ムース、ババロア、クッキーなど洋菓子とひと言で片付けられないほど、幅広いメニューをつくり出す。店舗でお菓子作りをするだけでなく各種コンテストに出場したり、講習会の講師としても活躍するケースがある。

  • 料理人

    和・洋・中などのレストランで調理や新メニュー開発を担当する職人

    レストランやホテルなどの厨房で調理を担当。和食、洋食、イタリア料理、フランス料理、中華料理、懐石料理など料理の分野はいろいろあり、それぞれに専門的な技術を磨いた料理人が活躍している。おいしい料理を作ることはもちろん大切だが、プロとして、毎日その店の味を安定して再現できる技術や調理のスピードも求められる。また、新メニューの開発も料理人の仕事の一つ。そのため、料理への探求心や発想力も必要とされる。飲食店だけでなく、結婚披露宴などの調理で活躍する人も。

初年度納入金:2025年度納入金(予定) 142万円~144万5000円 
年限:2年制

華調理製菓専門学校 WスタディコースA・Bの学科の特長

WスタディコースA・Bの授業

製菓と調理の両方を幅広く学び、Wライセンスを目指します
Wスタディコースは、「A:調理ベーシック科(1年制)→スイーツ・カフェ科(1年制)」または「B:スイーツ・カフェ科(1年制)→調理ベーシック科(1年制)」を連続履修することで、製菓から調理まで、幅広い技術と知識が習得できます。製菓衛生師と調理師免許のWラインセンスを目指します。

WスタディコースA・Bの実習

【製菓】1年間で製菓・製パン・カフェメニュー・ラテアートの基礎技術を徹底マスター
さまざまな分野に対応できるよう、製菓・製パンの基礎から応用まで実践的に学び、焼き菓子、アシェットデセール、ジンジャーブレッドハウスなどの技術を習得します。
【製菓】学内のカフェ実習室を使用して、バリスタに必要な知識と技術を習得
本格的なエスプレッソマシーンを使って香り豊かなコーヒーを入れたり、フォームドミルクを使ってラテアートを描いたりと、バリスタになるための実習を行います。また、西洋・日本・中国料理をもとにしたカフェフードの実習も幅広く行っていきます。
【調理】短期間で調理現場に就職するための技術を徹底的にマスターします
西洋・日本・中国料理の基礎から応用、ホテルなどの大量調理を想定した総合調理実習も行います。調理と製菓・製パンを学んでいるので、幅広い分野に就職できます。

WスタディコースA・Bの学生

  • point キャンパスライフレポート

    将来は両親のような料理に携わる仕事を目指して猛勉強中です!

    基礎試験などの制度があることと、Wスタディコースなら調理と製菓両方学ぶことができるためです。オープンキャンパスで多数の学校を訪問しましたが、ダントツで先生方が親切で楽しかったことが決め手になりました。

    華調理製菓専門学校の学生

華調理製菓専門学校 WスタディコースA・Bの学べる学問

華調理製菓専門学校 WスタディコースA・Bの目指せる仕事

華調理製菓専門学校 WスタディコースA・Bの資格 

WスタディコースA・Bの取得できる資格

  • 調理師<国> 、
  • 食品衛生責任者

WスタディコースA・Bの受験資格が得られる資格

  • 製菓衛生師<国> 、
  • 介護食士 (3級)

ラッピングクリエイター(3級)
食育インストラクター

WスタディコースA・Bの目標とする資格

    • 専門調理師・調理技能士<国>

華調理製菓専門学校 WスタディコースA・Bの就職率・卒業後の進路 

WスタディコースA・Bの就職率/内定率 100 %

( 就職希望者113名※学校全体 )

WスタディコースA・Bの主な就職先/内定先

    帝国ホテル、ホテルオークラ東京、ミリアルリゾートホテルズ、ウェスティンホテル東京、ホテルニューオータニ東京、東京ベイ舞浜ホテル、コンラッド東京、アニヴェルセル、八芳園、銀座すし嘉 はなれ、金田中、銀座アスター、新橋亭、LADUREE、キルフェボン、トランジットジェネラルオフィス ほか

※ 2024年3月卒業生実績

華調理製菓専門学校 WスタディコースA・Bの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒110-8662 東京都台東区根岸1-1-12
TEL03-3875-1111
info@hana-chouri.ac.jp

所在地 アクセス 地図
東京都台東区根岸1丁目1-12 「入谷(東京都)」駅から1・2出口を出て徒歩 5分
「鶯谷」駅から南口前 1分

地図


華調理製菓専門学校(専修学校/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT