国立清水海上技術短期大学校 海技士教育科海技課程専修科
- 定員数:
- 115人
船舶職員として働くためには海技士の免許が必要です。2年間で航海と機関の2つの国家資格取得を目指します!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(参考) 23万6800円 (入学金7万円を含む、諸経費と食費をあわせて、寮生は約93万円、通学生は約42万円が別途かかります) |
---|---|
年限: | 2年制 |
国立清水海上技術短期大学校 海技士教育科海技課程専修科の学部の特長
海技士教育科海技課程専修科の学ぶ内容
- 1年次は座学と実習で基礎固め。2年次は海技教育機構が所有する大型練習船を使って乗船実習
- 1年次に航法や機関、海洋気象等の学科を約1000時間かけて教室で学びます。校内練習船を使った操船実習、専門の教室でエンジンの実機に触れる実習などもあります。2年次は大型練習船を使って9か月の乗船実習に取り組みます。実習終了後は再び学校に戻り、必要な講習と卒業後の免許取得に向けた模擬試験等を行います。
海技士教育科海技課程専修科の学生
- 全国から同じ志を持った仲間が集まります。『船員になる』夢をここで出会った仲間と叶えよう!
- 2年間で四級海技士(航海)と内燃機関四級海技士(機関)という2つの国家資格を取得するというのは簡単なことではありません。ですが、全国各地から集まる同じ志を持った仲間と衣食住も共にしながら勉学に励むことで船員として必要な資質も育まれるはずです。国立清水海上技術短期大学校で船員になるという夢を叶えよう!
-
point キャンパスライフレポート
実践的に学び、船員に必要なコミュニケーション能力も育まれます
四級海技士(航海)と内燃機関四級海技士(機関)の両方が2年で取得でき、カリキュラムに実習が豊富なことに惹かれました。船は整備作業など自らの手で行うことがほとんどなので、実物で学べるのは魅力でした。
海技士教育科海技課程専修科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
美しい海と島、港の風景に感動しながら、大好きな船を動かしています
一等航海士として勤務しています。積み荷物のコンテナの管理や船体の整備を行い、船の運航時には波の状況、他船との見合い関係、障害物の状況などを見て船を動かし、荷物を揚積するときは状況の監視などを行います。船に乗っていると、青い海に浮かぶ島や各地の港の夜景など、たくさんの美しい風景を見…
海技士教育科海技課程専修科の卒業後
- 就職、全力でサポートします。国内で活躍する船舶を運行する会社で卒業生は活躍しています!
- 航海士・機関士に必要な資格を同時取得できる本校の教育システムは、国内で活躍する船舶を運航する会社に広く知られており、求人をいただいております。多数の卒業生も貨物船をはじめとした内航船で活躍しています。これまでの就職サポート実績からあなたに最も適した会社を紹介し、就職できるよう全力でサポートします。
海技士教育科海技課程専修科の資格
- 2年間で四級海技士(航海)と内燃機関四級海技士(機関)のW(ダブル)免許取得を目指します
- 2年間で四級海技士(航海)と内燃機関四級海技士(機関)の2つの国家資格取得を目指します。海技士は(1)乗船履歴(2)筆記試験(3)各種海技免許講習(4)身体検査それぞれの基準を満たし、卒業後(5)口述試験に合格すると免許取得となります。資格を持たず乗組員として就職した場合は乗船履歴だけで3年分が必要です。
海技士教育科海技課程専修科の施設・設備
- 2023年3月就航「校内練習船かざはや」で学びます。実習海域は富士山を望む美しい清水港
- 2023年3月に2代目校内練習船かざはやが就航しました。最新鋭の航海計器を搭載した練習船で学ぶことができます。校内敷地には本館や総合実習棟のほかに、遠方から入学を希望する学生のため寮も備えています。寮生活を通して船員にとって必要な資質を身に付けていきます。
海技士教育科海技課程専修科の奨学金
- 本校は、日本学生支援機構の対象校ではありませんが、以下のような奨学金制度があります
- 『海技教育財団』(貸与型・給付型)、全日本海員組合(貸与型)、日本海員掖済会(貸与型)、『日本財団 海技教育財団 海技教育機構 ふなのりゆめ奨学金』(給付型)。奨学金に関する手続きは入学後に行います。※ふなのりゆめ奨学金については別途選考があります。
国立清水海上技術短期大学校 海技士教育科海技課程専修科のオープンキャンパスに行こう
海技士教育科海技課程専修科のOCストーリーズ
海技士教育科海技課程専修科のイベント
国立清水海上技術短期大学校 海技士教育科海技課程専修科の目指せる仕事
国立清水海上技術短期大学校 海技士教育科海技課程専修科の就職率・卒業後の進路
・就職率/内定率
99%
(就職者数100名/就職希望者数101名)
・主な就職先/内定先
旭汽船(株)、旭タンカー(株)、イイノガストランスポート(株)、上野トランステック(株)、英雄海運(株)、エスオーシーマリン(株)、鹿児島船舶(株)、川近シップマネージメント(株)、光洋油槽船(株)、国華産業(株)、神鋼物流(株)、鈴与海運(株)、セイホ工業(株)、大窯汽船(株)、大四マリン(株)、太平洋沿海汽船(株)、(株)辰巳商会、大和海運(株)、中央海運(株)、近江トラベル(株)、関門汽船(株)、衣浦ポートサービス(株)、清水埠頭(株)、ジャンボフェリー(株)、新日本海フェリー(株)、(株)名門大洋フェリー、日立埠頭(株)、石川県職員、(独)海技教育機構、東京消防庁、海上保安庁ほか
※2024年3月卒業生実績
国立清水海上技術短期大学校 海技士教育科海技課程専修科の問い合わせ先・所在地
〒424-8678 静岡県静岡市清水区折戸3-18-1
TEL:054-334-0922(教務課)
E-mail info-shimizu@jmets.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
静岡県静岡市清水区折戸3-18-1 |
JR「清水(静岡県)」駅からしずてつジャストラインバス20分 「東海大学・海技短大前」下車 徒歩5分 |