一等航海士として勤務しています。積み荷物のコンテナの管理や船体の整備を行い、船の運航時には波の状況、他船との見合い関係、障害物の状況などを見て船を動かし、荷物を揚積するときは状況の監視などを行います。船に乗っていると、青い海に浮かぶ島や各地の港の夜景など、たくさんの美しい風景を見ることができ、感動します。仕事で大切にしているのは、仲間たちとのコミュニケーションです。安全意識をみなと共有するためにもコミュニケーションは欠かせません。普段から食事や遊びに行って親睦を深めています。将来は船長になることが目標です。一緒に働いている船長に、船長になったときに注意することや業務について学んでいます。
学生時代はロープワーク(ロープの結び方)や、よく使う法律関係、機器の操作方法などに力を入れて学びました。これらは社会に出てからずっと役立つ知識であり技術です。本校では、2年間のカリキュラムを終えることで四級海技士(航海)と内燃機関四級海技士(機関)の取得が可能なことが大きな魅力だと思います。先生方はとても真摯に指導してくださいました。課外活動では、同級生とレガッタというボートのレースに参加し、男女混合、男子のみ、両方のレースで優勝したのが最高にうれしかったです。2年間はあっという間でしたが、一番楽しかったのがこのときでした。卒業式恒例の帽子投げも楽しかったな、と思い出します。
会社や船の種類によっても異なりますが、船員は多くの時間を船で過ごすことになります。そのためコミュニケーション能力は必須になってきます。船というのはある意味、特殊な空間です。家族以上に多くの時間を共に過ごすだろう仲間たちと、うまくコミュニケーションが取れなければ、仕事はうまくいかないし楽しくありません。どんな仕事でも同じですが、人生の大半を費やすわけですから、興味を持って頑張れることを見つけてください。船員になるための学校と一口に言ってもさまざまなものがあります。オープンキャンパスに足を運び、どのような資格が取得できるか、自分は将来どうなりたいかをしっかり考えて、進学してほしいと思います。
鈴与海運株式会社勤務/海技士教育科海技課程専修科/2016年卒/静岡県出身。幼いころから海の近くで船を見て過ごしてきたため、自然と海に関係する仕事に興味を持つ。卒業時に船舶の航海士、機関士になるために必要な海技士免許である四級海技士(航海)および内燃機関四級海技士(機関)の取得が可能なことにひかれて、国立清水海上技術短期大学校に進学。就職は、地元静岡での知名度と実績から鈴与海運株式会社へ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。