滋賀短期大学 デジタルライフビジネス学科 食健康コース
- 定員数:
- 40人
栄養士免許を取得し、食を通して健康づくりに貢献する人材の育成をめざします
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 135万円 |
---|
滋賀短期大学 デジタルライフビジネス学科 食健康コースの学科の特長
デジタルライフビジネス学科 食健康コースの学ぶ内容
- 食を通して“心の栄養”も提供できる栄養士をめざす
- 栄養や健康に関する基礎知識を学ぶとともに、仕事の場で活躍できる栄養士免許をめざすことができます。授業では現場の栄養士の方から直接、実践的な給食経営管理や「食育」の楽しさや大切さについて学ぶことができます。
デジタルライフビジネス学科 食健康コースの授業
- 調理や食育のスキルを学ぶことができる
- 栄養士の専門科目に加えて、調理技術や食育に必要な知識とスキルを実践を通して身につけます。
- 滋賀県に伝わる食文化や暮らしの知恵と技を学ぶことができる
- 滋賀県の伝統食の魅力を学びます。栄養士として働く際に伝統食を給食に取り入れて、伝統食を通して地産地消を実現します。滋賀県ならではの栄養士としての力を身につけます。
- 食の分野に特化したICTを学ぶことができる
- レシピ動画コンテンツなどの食物分野におけるインターネットを利用した産業やサービスのスキルを専門家から学び、栄養の現場で活かすことができます。
デジタルライフビジネス学科 食健康コースの学生
-
point キャンパスライフレポート
施設の利用者さまに楽しんで貰える献立を立てられる栄養士になりたい
家族の病気がきっかけで、病気に対する食事療法や栄養について興味を持ちました。また、私自身も入院した際に食べた病院食がおいしかったことが心に残り、おいしい食事を考え、提供する仕事がしたいと思いました。
デジタルライフビジネス学科 食健康コースの奨学金
- 給付型の奨学金制度や家賃助成制度があります
- 独自の奨学金制度として、本学の指定した資格取得者や学力検査の成績優秀者に対する特待生奨学金や、遠隔地出身者に対する家賃助成、遠距離通学助成の制度等があります。
滋賀短期大学 デジタルライフビジネス学科 食健康コースの学べる学問
滋賀短期大学 デジタルライフビジネス学科 食健康コースの目指せる仕事
滋賀短期大学 デジタルライフビジネス学科 食健康コースの資格
デジタルライフビジネス学科 食健康コースの取得できる資格
- 栄養士<国> 、
- フードスペシャリスト 、
- 管理栄養士<国> 、
- 調理師<国> 、
- 情報処理士
デジタルライフビジネス学科 食健康コースの目標とする資格
- 色彩検定(R) 、
- リテールマーケティング(販売士) 、
- 食品衛生責任者
こども食物アレルギー実務技能検定
滋賀短期大学 デジタルライフビジネス学科 食健康コースの就職率・卒業後の進路
デジタルライフビジネス学科 食健康コースの就職率/内定率 98.1 %
( 就職希望者数208名、就職者数204名 )
デジタルライフビジネス学科 食健康コースの主な就職先/内定先
- 淡海医療センター、甲南病院、済生会滋賀県病院、JCHO滋賀病院、豊郷病院、彦根中央病院、音羽病院、京都桂病院、たきはた眼科、レークケア、しがぎん代理店、滋賀県信用組合、滋賀中央信用金庫、長浜信用金庫、JA北びわこ、JA東びわこ、一冨士フードサービス、日清医療食品、富士産業、メフォス、オールハーツ・カンパニー、たねやグループ、ドンク、パレット、ブロンコビリー、イオンビッグ、エディオン、コメリ、しがぎんビジネスサービス、ツカサ、滋賀トヨタ、トヨタモビリティ滋賀、伊丹産業、甲南幼稚園、志津保育園、くるみこども園、みどりこども園、大津市、守山市、東近江市、長浜市、多賀町、高浜町
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
滋賀短期大学 デジタルライフビジネス学科 食健康コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒520-0803 滋賀県大津市竜が丘24-4
TEL:077-524-3848
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
滋賀県大津市竜が丘24-4 |
JR「膳所」駅から徒歩 15分 京阪「京阪膳所」駅から徒歩 15分 JR「大津」駅出口 鶴の里団地線 8分 「山の手団地」下車 徒歩 3分 |