和洋女子大学 家政学部 生活環境学科(2026年4月開設予定 構想中)
- 定員数:
- 110人
新しいくらしの可能性を創造する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 147万8900円 (※設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります) |
---|
和洋女子大学 家政学部 生活環境学科の学科の特長
家政学部 生活環境学科の学ぶ内容
- 服飾造形コース
- 日本人が大切にしてきた素材や形態の変遷について理解を深めると共に、人体を包み、動きやすく着心地の良い衣服について、企画、造形、機能、管理、生産、流通の領域から専門科目への導入として、自ら考える力の基礎を身につけます。
- 家政福祉コース
- 子どもから高齢者まで、人生を軸に家政学と社会福祉学を学べます。両方を学ぶことで「福祉の視点を持つ家庭科教諭」「衣・食・住など生活全般についての知識と技術を持つ社会福祉士」など、ユニークなスペシャリストへの道がひらけます。
家政学部 生活環境学科のカリキュラム
- 服飾造形コース
- 社会に出てからの実践力を身につける、グループで課題に取り組み、問題解決へと繋げるための、課題解決型学習(PBL)を多く取り入れた授業展開を行います。地域とのコラボレーションの機会も用意。発表のしかたと討論の力を身につけます。
- 家政福祉コース
- 関心の高い分野、将来の進路に関連する分野などから自由に科目を選択できます。「衣・食・住」「福祉」「保育」「家族」「消費生活」「生命科学」などの領域から組み合わせが可能。特定のテーマを深く学ぶのも、幅広く知識を取り入れるのも自由自在です。
家政学部 生活環境学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
社会福祉の制度や子どもと家族をとりまく問題にふれることで、身近な問題として考えるきっかけに
「児童福祉論」の授業では、社会のありようを学び、子どもと家族をどのように支え、その権利を保障していくのかを考えます。子どもの問題に関心のある学生は多く、社会福祉士をめざす学生以外にも、さまざまな学生が履修しています。人びとのくらしや地域社会に関心を持ち、それらを身近な問題としてと…
家政学部 生活環境学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
大好きなファッションを通して、成長していきたい!
女子大学で服飾について学びたいと考えていました。たくさんある大学の中でも、和洋女子大学のカリキュラムに魅力を感じていたのですが、1級衣料管理士のTA認定校であったことが決め手となりました。
-
point キャンパスライフレポート
家庭科教諭をめざす仲間に刺激され、勉強の姿勢が変わりました!
和洋女子大学の家政福祉学科に注目したのは、取得できる資格が豊富だったからです。取得を考えていた家庭科教員の免許はもちろん、フードスペシャリストや日本茶アドバイザーなどもめざせると知り、魅力を感じました。
家政学部 生活環境学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
患者様やご家族が、自分らしい生活をおくるための伴走者でありたい
入院や通院をしている患者様やご家族が安心して生活が送れるよう、相談を受けて解決方法を一緒に考えるのが医療ソーシャルワーカーである私の仕事です。相談内容は多岐にわたり、医療費・経済面の不安、仕事と治療の両立、介護、療育、在宅療養、転院支援など様々です。病気になると自分を取り巻く環境…
家政学部 生活環境学科の設立の背景
- 生活を創造する力を育む新学科が誕生
- 家政学部の服飾造形学科と家政福祉学科を新たに「生活環境学科(仮称・設置構想中)」として開設。豊かで幸せな暮らしをデザインし、地域共生社会を実現する高い実践力を習得することにより、身近な生活環境を向上させ、質の高い生活の創造に貢献できる人材を育成します。
和洋女子大学 家政学部のオープンキャンパスに行こう
家政学部のイベント
和洋女子大学 家政学部 生活環境学科の学べる学問
和洋女子大学 家政学部 生活環境学科の目指せる仕事
和洋女子大学 家政学部 生活環境学科の資格
家政学部 生活環境学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
- 衣料管理士【TA】 (1級/服飾造形コース) 、
- 児童指導員任用資格 (家政福祉コース)
※取得できる資格は予定となります。構想中のため、内容が変更となる可能性があります
家政学部 生活環境学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> (家政福祉コース) 、
- フードスペシャリスト (家政福祉コース)
※受験資格が得られる資格は予定となります。構想中のため、内容が変更となる可能性があります
家政学部 生活環境学科の目標とする資格
- パターンメーキング技術検定 (服飾造形コース) 、
- 色彩検定(R) (服飾造形コース・家政福祉コース) 、
- ファッション販売能力検定 (服飾造形コース) 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) (家政福祉コース)
きもの講師3級(服飾造形コース)
和洋女子大学 家政学部 生活環境学科の就職率・卒業後の進路
家政学部 生活環境学科の主な就職先/内定先
- 【家庭科教諭・常勤講師】千葉県教育委員会、東京都教育委員会、群馬県教育委員会、学校法人東海大学東海大学付属浦安高等学校・中等部【公立(社会福祉士、保育士)】千葉県、印西市、葛飾区【その他団体・一般企業】社会福祉法人市川市社会福祉協議会/社会福祉士、株式会社サザビーリーグ エーアンドエスカンパニー、株式会社ナイスクラップ、株式会社スタジオアリス、ユナイテッドアローズ株式会社、アイトス株式会社、株式会社AOKI、株式会社アダストリア、アニエスベージャパン株式会社、アラマークユニフォームサービスジャパン株式会社、株式会社いつ和、株式会社ケリングジャパン、株式会社ジュン、株式会社丹京、株式会社ナルエー
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
旧:服飾造形学科、家政福祉学科の実績
和洋女子大学 家政学部 生活環境学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒272-8533千葉県市川市国府台2-3-1
TEL:047-371-1127(入試・広報センター)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
国府台キャンパス : 千葉県市川市国府台2-3-1 |
JR「市川」駅北口出て1番バス 8分 和洋女子大前下車 徒歩1分 京成線「国府台」駅から徒歩 9分 JR「松戸」駅西口出て1番バス 20分 和洋女子大前下車 徒歩1分 北総線「矢切」駅からバス 7分 和洋女子大前下車 徒歩1分 |