• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 和洋女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • (仮称)AIライフデザイン学部
  • (仮称)AIライフデザイン学科

私立大学/千葉

ワヨウジョシダイガク

< (仮称)AIライフデザイン学部 (2026年4月開設予定(構想中))

和洋女子大学 (仮称)AIライフデザイン学部 (仮称)AIライフデザイン学科(2026年4月開設予定(構想中))

定員数:
100人

情報やデータを使いこなし、あらゆる分野で活躍、社会や企業の課題解決ができる女性の育成をめざします

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

目指せる仕事
  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • カスタマーエンジニア(ソフトウェア・ネットワーク)

    顧客である企業を訪問し、コンピュータシステムの導入・保守・修理を担当

    コンピュータシステムやネットワークシステムの導入や保守・点検、修理などを担当するエンジニア。顧客である企業などを訪問し、現場で仕事をする。新たにシステムを導入する際には、機器のセッティングやソフトウェアの設定、操作の指導などを行い、導入後も定期点検を行う。また、システムにトラブルが発生した場合は、現場に急行して原因を究明し、復旧する。ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークに関する幅広い知識やコミュニケーション能力が求められる仕事だ。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 147万8900円  (※設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります)

和洋女子大学 (仮称)AIライフデザイン学部 (仮称)AIライフデザイン学科の学科の特長

(仮称)AIライフデザイン学部 (仮称)AIライフデザイン学科の学ぶ内容

3系統を体系的に学ぶ
情報技術を基礎から丁寧にしっかり学ぶ「AI技術系」、和洋女子大学が約130年かけて育んだ学問を身につける「ライフデザイン系」、身につけた知識と技術に基づき問題を解決する「キャリアアップ系」と、既存学科の学びを活かした和洋女子大学ならではのカリキュラムを展開します。

(仮称)AIライフデザイン学部 (仮称)AIライフデザイン学科の授業

AIを用いて将来の自分を予測!?(金子伊樹准教授)
授業では、AIを使って現在の生活習慣をシミュレーションし、将来の自分を予測したり、自分の考えた生活習慣とAIのシミュレーション結果を比較したりします。これにより、自分に合った生活習慣を考え、実践できる力を養い、他者への生活習慣指導もできるようになります。
食の未来を支えるAIの技術やアイデアを学ぶ(岡本由希准教授)
農業、食品、栄養など食に関わる分野と、AIの活用について学びます。食の未来を支えるAIの技術やアイデアが、どのように役立ち、私たちの生活にどのような影響を与えるのかを理解できます。
AIを活用した栄養アドバイスやレシピ作成を探求するほか、農作業実習を通じて理論と実践を結びつけ、食と栄養への理解を深めます。
AIはどこまで人の心に近づくことが可能なのか(高梨一彦教授)
AIと心の違い、AIの人格や対話能力には多くの疑問があります。心理学との関連を通じてAIがどこまで人の心に近づけるのか、またその意味を探求し、データ分析を活用して心への新たなアプローチを学びます。

(仮称)AIライフデザイン学部 (仮称)AIライフデザイン学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    学生一人ひとりの好奇心、解決したいことを研究テーマに、考え抜く力を養います

    鬘谷先生の授業では、「どうしてそうなるのか?一体それは何の役に立つのか?」ということを特に大切にしています。「な~るほど!」と、腑に落ちるまで考えることが学びの楽しさであり、それを学生に伝えたいと語る鬘谷先生。「私の研究室では、研究テーマは学生が自分で探します。どんなことでも本人…

    和洋女子大学の先生

和洋女子大学 (仮称)AIライフデザイン学部のオープンキャンパスに行こう

和洋女子大学 (仮称)AIライフデザイン学部 (仮称)AIライフデザイン学科の学べる学問

和洋女子大学 (仮称)AIライフデザイン学部 (仮称)AIライフデザイン学科の目指せる仕事

和洋女子大学 (仮称)AIライフデザイン学部 (仮称)AIライフデザイン学科の資格 

(仮称)AIライフデザイン学部 (仮称)AIライフデザイン学科の目標とする資格

    • 基本情報技術者試験<国> 、
    • 情報セキュリティマネジメント試験<国> 、
    • 個人情報保護士認定試験 、
    • 色彩検定(R) 、
    • AI検定 、
    • NPO日本教育カウンセラー協会認定ピアヘルパー

    日本茶アドバイザー
    日商プログラミング検定BASIC
    G検定
    統計検定 2・3級
    令和のマナー検定

和洋女子大学 (仮称)AIライフデザイン学部 (仮称)AIライフデザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒272-8533千葉県市川市国府台2-3-1
TEL:047-371-1127(入試・広報センター)

所在地 アクセス 地図
国府台キャンパス : 千葉県市川市国府台2-3-1 JR「市川」駅北口出て1番バス 8分 和洋女子大前下車 徒歩1分
京成線「国府台」駅から徒歩 9分
JR「松戸」駅西口出て1番バス 20分 和洋女子大前下車 徒歩1分
北総線「矢切」駅からバス 7分 和洋女子大前下車 徒歩1分

地図


和洋女子大学(私立大学/千葉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT