• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 和洋女子大学
  • 先生・教授一覧
  • 鬘谷 要教授(有機化学、高分子化学、情報科学、生化学)

私立大学/千葉

ワヨウジョシダイガク

こんな先生・教授から学べます

AIを思うままに正しく扱える人材を育てる先生

有機化学、高分子化学、情報科学、生化学
(仮称)AIライフデザイン学部 (仮称)AIライフデザイン学科 (2026年4月開設予定(構想中))
鬘谷 要教授
先生の取組み内容

もともとは化学の専門家として、エイズの薬を作る研究を行っていました。大学というところは、とにかく既成の概念にとらわれずに自由な発想で様々なことを試し、とことん掘り下げ、そこから生まれる新しい発見を楽しむ場所です。何も難しいことばかりが研究ではありません。身近なところにこそ、人の役に立つ面白い発見があるものです。
現在は、広い意味での科学を対象に、コンピュータや分析機器をはじめ、様々な道具を使って、実験を楽しんでいます。道具が無いときは、道具を作ることからはじめます。2022年にChatGPTが出現する少し前からAIに興味を持ち、今はAIをいかに使いこなして、仕事を早く終わらせて、好きな研究と趣味に時間を使うことができるかということを研究テーマにしています。こんなことが仕事にできるのも大学の醍醐味ですね。

AI・アプリを活用し、社会の課題解決やライフデザインを創造する、自立した女性の育成をめざします

授業・ゼミの雰囲気

学生一人ひとりの好奇心、解決したいことを研究テーマに、考え抜く力を養います

鬘谷先生の授業では、「どうしてそうなるのか?一体それは何の役に立つのか?」ということを特に大切にしています。「な~るほど!」と、腑に落ちるまで考えることが学びの楽しさであり、それを学生に伝えたいと語る鬘谷先生。「私の研究室では、研究テーマは学生が自分で探します。どんなことでも本人が面白いと思ったこと、解決したいと思った課題をテーマにしてもらいます。興味の無いことをやっても成就しません。ゼミではとにかく否定はしません。すべては興味と好奇心から始まり、すべてはやってみなければわかりません」

和洋女子大学ならではの学びとデジタル技術を融合させながら、AI・データを活用する授業を展開する鬘谷先生

キミへのメッセージ

今後、AIで確実に世界は変わります。

一人ひとりが、どのようにAIと付き合うかで、それぞれの人生は大きく変わります。AIという技術はそれほど、大きな影響力を持つものですが、恐れる必要もありません。喰わず嫌いせず、一緒に学びましょう。

鬘谷 要教授

専門:有機化学、高分子化学、情報科学、生化学
名古屋工業大学大学院修士課程修了、博士(工学)(東京大学)。大日本インキ化学工業(現DIC(株))総合研究所研究員、東京大学生産技術研究所助手を経て現職。生理活性多糖の分子量制御による機能発現、NMRによる糖鎖の精密構造解析、セルロースの高効率加水分解によるバイオエタノール合成などについて研究している。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

和洋女子大学(私立大学/千葉)
RECRUIT