• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 和洋女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際学部
  • 英語コミュニケーション学科

私立大学/千葉

ワヨウジョシダイガク

和洋女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科

定員数:
60人

ネイティヴスピーカー教員による実践的な授業で、英語専門職人材をめざす

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

目指せる仕事
  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193カ国(2024年11月現在)が加盟する国連(国際連合:UN)です。国連は6つの主要機関からなり、その下には国連児童基金(UNICEF)、国連開発計画(UNDP)、国連世界食糧計画(WFP)などの下部機関があります。その他、特定分野の国際課題に取り組む専門機関や、そのほかにも数多くの機関があります。国連スタッフとは国連をはじめ、これらの国連関係機関で働く人たちのことです。ニューヨークにある国連本部や、ジュネーブ(スイス)などにある地域事務所、フィールドとよばれる世界各地の事務所で活躍しています。国連スタッフは全世界に約12万5000人で、平和と安全、経済・社会開発、人権、人道支援、国際法などの分野で働いています(『国連 人事統計』(2023年7月))。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職は現地採用で雇用する機関や地域によって採用基準や待遇が異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。(2024年11月更新)

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または逐次(ちくじ)通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。(2024年8月更新)

  • 翻訳家

    さまざまなジャンルの外国語を日本語で表現して広めるプロ

    翻訳家の仕事をひとことで言うと、英語をはじめ、さまざまな言語の文章を日本語に訳すことです。翻訳者ともよばれます。翻訳には大きく分けて3つのジャンルがあります。小説や雑誌、歌詞などの作品を翻訳する「文芸翻訳」、ビジネス用の学術書やマニュアル、契約書など、企業や研究者が利用する文書を翻訳する「実務翻訳」、そして、映画やドラマのセリフやドキュメンタリー番組のコメントなどを翻訳して字幕をつける「映像翻訳」です。これらの仕事に携わるには特別な資格は必要ありませんが、語学力が求められるため、4年制大学の外国語学部や語学に強い大学、または翻訳の専門学校で学ぶ人が多くを占めます。また、英検(R)1級やTOEIC(R)900点以上の高い英語能力は身につけておいたほうが有利になります。仕事をするには翻訳会社に就職するか、翻訳会社に登録してフリーランスとして働くことが多いようです。最近では、ITや金融、環境などに関する専門知識を必要とする翻訳の需要が増加していることもあり、活躍の場は広がると同時に、競争も激しくなることが予想されます。(2024年8月更新)

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 131万8900円  (入学手続時納入金79万8100円)

和洋女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科の学科の特長

国際学部 英語コミュニケーション学科の学ぶ内容

実践的な教育プログラムで、国際的なコミュニケーション能力とグローバルに通じる教養を磨く
ネイティヴスピーカー教員による授業を中心に、英語の4技能を習熟度別に丁寧に指導し、社会に通用する実践的な英語コミュニケーション能力を磨きます。英語圏の文化や文学を理解することで、物事を論理的に考える力や、創造力を養います。

国際学部 英語コミュニケーション学科の学生

「英語のスキルが向上する多彩な授業が揃っています」
ネイティヴスピーカー教員との授業では、会話や文章の書き方などを丁寧に教えてもらえるので英語が苦手な人でも安心です。また、ディスカッションやプレゼンテーションなどを英語でする機会も豊富で、コミュニケーション能力を高めることができます。(2年(取材時)M・Mさん)
  • point キャンパスライフレポート

    海外での語学研修に参加!英語で積極的に話せるようになりました

    就きたい職業が明確ではなかったので、英語科の教員、通訳、日本語教員、空港関係など幅広い就職先をめざせる英語コミュニケーション学科を選びました。取得可能な資格も多く、将来の選択肢が広がると思えました。

    和洋女子大学の学生

国際学部 英語コミュニケーション学科の留学

異文化を肌で感じて、理解するカリキュラム「海外セミナー」と「国際フィールドワーク」
国際学部では、2年次にアメリカのポートランド州立大学、ニュージーランドのマッセイ大学カレッジでの「海外セミナー」(半年~ 1年間)に参加が可能。英語の基礎科目の他、プレゼンや討議の力を高める授業を受けられます。また、「国際フィールドワーク」という科目もあり、学生の海外での体験を単位認定しています。

国際学部 英語コミュニケーション学科の奨学金

国際学部の海外学習支援奨学金制度
国際学部では、留学や本学の海外研修プログラムなど、海外で学習する2年生以上の学生に奨学金を給付します。成績や語学力を踏まえて、支援対象者の選考が行われます。■1カ月以上6カ月以内…20万円を給付(10人) ■6カ月を超えて1年以内…30万円を給付(10人)

和洋女子大学 国際学部のオープンキャンパスに行こう

国際学部のOCストーリーズ

和洋女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科の学べる学問

和洋女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科の目指せる仕事

和洋女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科の資格 

国際学部 英語コミュニケーション学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国>

国際学部 英語コミュニケーション学科の目標とする資格

    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
    • 全国通訳案内士<国> 、
    • 日本語教育能力検定試験 、
    • 国内旅行業務取扱管理者<国>

和洋女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科の就職率・卒業後の進路 

国際学部 英語コミュニケーション学科の主な就職先/内定先

    【英語科教諭・常勤講師】千葉県教育委員会【その他団体・一般企業】全日本空輸株式会社(ANA)、ANA新千歳空港株式会社、株式会社JALスカイ、羽田旅客サービス株式会社、DHLグルオーバルフォーワーディングジャパン株式会社、グランドニッコー東京ベイ 舞浜、株式会社三井不動産ホテルマネジメント、高見株式会社、日本マクドナルド株式会社、スズキ株式会社、三井不動産リアルティ株式会社、みずほビジネスサービス株式会社、株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ、株式会社DNAデジタルソリューションズ、中央出版ホールディングス株式会社、株式会社千葉銀行、千葉信用金庫、君津信用組合、市川市農業協同組合 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※旧:国際学科 英語文化コミュニケーション専攻の卒業生実績

和洋女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科の入試・出願

和洋女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒272-8533千葉県市川市国府台2-3-1
TEL:047-371-1127(入試・広報センター)

所在地 アクセス 地図
国府台キャンパス : 千葉県市川市国府台2-3-1 JR「市川」駅北口出て1番バス 8分 和洋女子大前下車 徒歩1分
京成線「国府台」駅から徒歩 9分
JR「松戸」駅西口出て1番バス 20分 和洋女子大前下車 徒歩1分
北総線「矢切」駅からバス 7分 和洋女子大前下車 徒歩1分

地図

他の学部・学科・コース

和洋女子大学(私立大学/千葉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT