明治国際医療大学 農学部 (2027年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 未定
「医食同源」の考えのもと、有機農業を通じて人と社会の健康を守り、日本の未来を創造する農学を学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2027年度納入金(予定) 146万円 (入学金含む) |
---|
明治国際医療大学 農学部のキャンパスライフShot
- 有機農業を実践的に学びながら、農と食、環境に関する課題や可能性を探求します。
- 農学部での学びの軸となる実験や演習、実習を行うための新校舎をキャンパス内に設置。
- 野菜の収穫祭や地域の方も参加できるマルシェなど、「コミュニティキッチン」を中心に様々な交流を育みます。
明治国際医療大学 農学部の学部の特長
農学部の学ぶ内容
- 「有機農業」を通じて、地域社会と共生しながら社会課題を解決する知識と技術を修得する
- 「有機農業」とは、化学合成した肥料・農薬を使わないだけでなく、よりよい社会づくりを目標とした幅広い考え方の農業です。人の健康を守ることはもちろん、土壌や水質の汚染を防ぎ、生物たちの多様性を守り、地域の自然環境と調和しながら持続的に営まれるのが特徴です。
有機農業は単なる生産手法ではなく、健康・環境・地域社会のバランスを考えた暮らし方そのものとも言えます。
2027年4月に開設を予定している農学部 食農エコロジー学科(仮称)では、「有機農業」に特化した学びを展開し、有機農産物の生産から消費に至るまでをトータルに見通し、持続可能な社会形成や地域にも貢献することのできる人材の養成を目指します。
- 食農エコロジー学科(仮称)
- 有機農業など自然に寄り添った栽培方法を学び、育てた作物を食品に加工する力を養うとともに、農業法人での実習や有機農家での研修プログラムを通して、農と食、さらには環境や地域社会について理解を深め、未来への可能性を探求します。加えて、医療系学部との連携した学びで、「いのち」や「くらし」に関わることを幅広く学べるのも特長です。
また、学生一人ひとりの興味・関心に応じた専門性を深めるために、「農業」「社会」「食品」をテーマとした3つのコースを用意しています。
- アグロエコロジーコース(農業)
- 植物と虫と微生物の交流から有機農業の科学と実践を学びます。
- 食農システムコース(社会)
- 「有機」を基礎に生産から消費までのよりよい食農システムづくりを学びます。
- オーガニックフードコース(食品)
- 有機食材の優位性を活かした食品づくりの基礎と実際を学びます。
- 地域PBL&農家・法人研修で、「耕す・育てる・販売する」を経験しながら学ぶ
- キャンパスのある京都府 南丹市全体をひとつの「学び舎」としてとらえて、農業法人や自治体、NPOなどと連携しながら、課題解決型のPBL(課題解決型学習)を4年間かけて段階的に実施します。農地での試験や、植物の花粉を運ぶ送粉昆虫の調査、商品開発など、地域での実地研修を通して、「耕す・育てる・販売する」までのプロセスを一貫して学びます。
農学部のカリキュラム
- “食”と“農”をじっくり学ぶ、成長型カリキュラム
- 「食」と「農」をめぐる幅広いテーマを、段階的に深めていきます。
1年次から4年次までのカリキュラムを通じて、有機農業を学ぶ社会的な意義を学び、食農にかかわる専門知識を深めながら、実際に地域の課題解決を実践し、着実にステップアップできるカリキュラムを用意しています。
農学部の授業
- 【PICK UP】エコロジーと食農システム入門
- 身近な生活に結びつけながら、食農システム(生産・加工・流通・消費・廃棄・環境・経済など)に関する課題や、その解決方法について共に考え、学びます。
- 【PICK UP】食養生論
- ひとの健康は、季節や地域に根ざした食生活にあるという東洋医学の「養生」を基礎に、「人・食・環境」について共に考え、学びます。
- 【PICK UP】学際的プロジェクト演習
- 各コース(アグロエコロジーコース、食農システムコース、オーガニックフードコース)を横断するグループを編成し、食農や地域に関わる課題について、解決策を共に考えながら学びます。
農学部の卒業後
- 幅広い進路をめざせる
- 学びを通じて身につけた知識や実践力は、農業や食品関連の分野はもちろん、環境、教育、地域づくりなど多彩な進路に活かすことができます。自分の興味や目標に合わせて、将来の選択肢を広げることができます。
- 進路の例:企業・団体
- 種苗・農業資材・食品・飲料・ 化学薬品等の企業
食品等の流通・販売企業
農協・農業生産法人 など
- 進路の例:起業
- 食品加工・流通会社
旅行・体験イベント会社
農業
環境コンサルタント など
- 進路の例:国公立の関連機関・行政
- 農業試験場
国や地方自治体 など
- 進路の例:教育職
- 農業高校の教諭 など
農学部の資格
- 取得できる資格(予定・構想中)
- 食品衛生管理者(国)
食品衛生監視員
飼料製造管理者
高等学校教諭一種免許状[農業](国)
フードサイエンティスト
- 受験資格が得られるもの(予定・構想中)
- 普及指導員(国)※要実務経験4年以上
健康食品管理士
食の安全管理士
- 目標とする資格
- 二等無人航空機操縦士(国)
日本農業技術検定(一級・二級)
フードスペシャリスト
食の6次産業化プロデューサー
※設置される学部・学科の名称や内容などは予定につき、変更される場合があります。
明治国際医療大学 農学部のオープンキャンパスに行こう
農学部のイベント
明治国際医療大学 農学部の目指せる仕事
明治国際医療大学 農学部の問い合わせ先・所在地
〒629-0392 京都府南丹市日吉町
0771-72-1188
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府南丹市日吉町 |
「鍼灸大学前」駅下車 すぐ JR「桂川」駅から直通バス運行55分 阪急「桂」駅から直通バス運行60分 |