北星学園大学 文学部 英文学科
- 定員数:
- 未定
海外留学に近い“英語漬け”環境で、豊富な知識と実践的な英語力をつけ、世界で創造的に活躍する人材を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 120万5010円 (※総合型選抜及び学校推薦型選抜の合格者のみ、入学前教育費用として別途1万5000円を徴収(諸会費込)) |
---|
北星学園大学 文学部 英文学科の学科の特長
文学部 英文学科の学ぶ内容
- 20人以上のネイティブ・スピーカーによる少人数制基礎英語教育
- 一部の導入クラスを除き、英語の「読解」「作文」「会話」の技能教育を全てネイティブ・スピーカーの教員による少人数制クラスで実施。模擬留学環境で徹底した英語教育が体験できます。1・2年次必修科目に続き、3年次にも必修で英語による討論能力を養うDiscussion and Debateのクラスを開設し高度な討論能力を養成します。
- All English履修モデル
- 入学時の英語力が特に高い学生のための特別プログラムを設置。ディスカッション、パブリック・スピーキング、ライティングなどの科目をネイティブスピーカー教員の指導のもと総合的に受講する選抜クラスです。
- 職業を視野に入れた特殊技能養成クラス
- 入学から卒業まで約9割の科目を英語で受講する履修計画を立てることができます。英語圏の大学に留学しているのとほぼ同等の“英語漬け”環境で学ぶことができ、卒業後、英語を使う職業に就きたい人、近い将来、海外留学や大学院留学を目指す人には格好の学習環境です。
- 英語教員養成のための特別プログラム
- 特別プログラムとして「英語教師養成科目」を開設しており、コミュニケーション力を身につけさせるという21世紀の社会から求められている英語教員の養成を目標としています。また、日本語を母語としない人に日本語を教える方法を学ぶ「日本語教師養成科目」を開設し、充実した教師養成体制を整えています。
文学部 英文学科のカリキュラム
- 多様な分野に対応した3コースから、自分の興味・関心に合わせて選択
- 自分の関心に合わせて科目履修ができるよう「文化・文学コース」と「言語・コミュニケーションコース」、「グローバル・スタディーズコース」から編成されています。文化的知識に裏打ちされた高度な英語運用能力を獲得し、国際社会において求められる見識及び異文化コミュニケーション能力を備えることができます。
文学部 英文学科の留学
- 10の国・地域17大学との交換留学制度
- 交換留学制度では、アメリカ・カナダ・ヨーロッパの協定校13校と、アジアの協定校4校のいずれかに留学できます。留学先大学の授業料が免除されるなど、留学及び帰国後の費用を補助する制度もあります。派遣留学に伴う単位認定制度が用意されているため、留学期間を含め、4年間で卒業することができます。
北星学園大学 文学部のオープンキャンパスに行こう
文学部のイベント
北星学園大学 文学部 英文学科の学べる学問
北星学園大学 文学部 英文学科の目指せる仕事
北星学園大学 文学部 英文学科の資格
文学部 英文学科の取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> (1種※条件付き) 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種)
北星学園大学 文学部 英文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 英文学科の主な就職先/内定先
- 全日本空輸株式会社、日本航空株式会社、株式会社AIRDO、キャセイパシフィック航空、ANA新千歳空港株式会社、ANA沖縄空港株式会社、株式会社JALスカイ札幌、北海道空港株式会社、羽田空港国際旅客サービス株式会社、株式会社エイチ・アイ・エス、株式会社ECC、ホクレン農業協同組合連合会、株式会社ニトリ、株式会社北日本広告社、株式会社北洋銀行、株式会社北海道銀行、株式会社タイミー、コストコホールセールジャパン株式会社、Wolt Japan株式会社、アクセンチュア株式会社、一般社団法人札幌市医師会、北海道大学、東京航空局、札幌出入国在留管理局、札幌市職員(行政)、北海道職員(一般行政・他)、公立学校教員(札幌市・北海道)
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
北星学園大学 文学部 英文学科の入試・出願
北星学園大学 文学部 英文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒004-8631 北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1
TEL 011-891-2731(代)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1 |
札幌市営地下鉄東西線「大谷地」駅(副駅名「北星学園大学 前」)から徒歩5分 |