• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 日本女子体育大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 体育学部
  • 子ども運動学科

私立大学/東京

ニホンジョシタイイクダイガク

日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科

定員数:
40人

運動の実践や理論の授業が充実。子どもの運動に関する理解を深め、運動の楽しさを伝えられる保育者を育成します。

学べる学問
  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

目指せる仕事
  • アウトドア・キャンプインストラクター

    参加者の安全や命を預かり、人と自然をつなぐアウトドアの達人

    キャンプ場などで、キャンプのルールやマナー、野外炊事やキャンプファイヤーなどの方法を指導するキャンプインストラクター。総合的な自然体験活動であるキャンプを支援するのが役割だ。自分で楽しむのとは違い、参加者の安全や命を預かる大切な役割を担い、人と自然とのよりよい関係づくりをすすめる。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • ベビーシッター

    子どもとマンツーマンで向き合い、保育から学習指導まで

    仕事をもつ親などの代わりとなり、個人宅や託児施設で乳幼児から小学生くらいの子どもの世話をするのがベビーシッターの仕事です。ベビーシッターになるのに資格や免許は必要なく、また、子育ての経験がなくてもベビーシッターとして働くことは可能です。ただし、子どもの発達や心理、健康などに関する知識はあるに越したことはなく、ベビーシッターとして働く人のなかには、保育士資格、幼稚園教諭免許状、看護師資格のほか、認定ベビーシッターや英国チャイルドマインダーといった民間資格をもつ人も多くいます。最近では英語などを教える家庭教師的な役割や、外国人宅でのニーズも多く、語学力を求められるケースも増えています。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

初年度納入金:2025年度納入金 150万2500円 

日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の学科の特長

体育学部 子ども運動学科の学ぶ内容

子どもたちの成長過程を、幅広いアプローチで支えることのできる保育者を育成
健全な発育を促す技術を備えた保育者の養成を目的としています。運動に関する知識や技術を保育の指導理論と結びつけ、実践できる保育者として、子どもの発達段階に応じた運動能力の育て方、身体・音楽・造形等の表現を通しての感性の育て方、さらに障がいのある子どもたちへの支援についての理論と実際を学びます。

体育学部 子ども運動学科のカリキュラム

子どもの健康と発達、子どもの運動能力や感性、子育て支援を柱に学ぶ
体育大学としての特色を活かし、子どもの運動やあそびの授業が充実。もちろん、体の発達や健康な発育、心の教育についてもじっくり学んでいくほか、広く保育をとらえ子育て支援にも力を入れて学修します。子どもたち一人ひとりと向き合い、寄り添い、小さなつぶやきに耳を傾けることのできる保育者を育成します。

体育学部 子ども運動学科の授業

附属幼稚園で園児たちとふれあえる
ニチジョには附属の幼稚園と保育園があり、授業の一部は幼稚園で行われます。園児たちとふれあいながら学ぶ「運動あそび」や「保育内容の研究(表現A)」という授業では、園児が日々成長していく様子を間近で感じながら、教育実習とはまたちがった貴重な体験ができます。

体育学部 子ども運動学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    夢はチャイルドスポーツインストラクター!運動の楽しさを伝えたい

    幼少期から「子どもと関わること」と「運動すること」が好きでした。そのため、この2つの好きなことを掛け合わせたらきっとより楽しくなるだろうと考え、保育と運動が学べる日本女子体育大学に進学を決めました。

    日本女子体育大学の学生

体育学部 子ども運動学科の資格

「幼稚園教諭1種免許状」&「保育士資格」の2つが取得可能
子どもの運動やあそびを学びながら、幼稚園教諭1種免許状と保育士資格が取得できます。幼稚園教諭と保育士の両方の観点を持つことで、幅広く未就学年代の子どもに多角的にアプローチすることができるほか、就職活動では強みとしてアピールすることができます。

体育学部 子ども運動学科の雰囲気

1学年40名のアットホームな環境。スポーツを楽しみながら、幼稚園教諭・保育士を目指せる
子ども&スポーツが好きなニチジョ生が集まっているこの学科では、スポーツが得意ではなくても「好き」という気持ちがあれば大丈夫。幼児教育は体力勝負です。子どもたちと一緒に楽しく走り回れる体力をニチジョでしっかり培っていきます!

日本女子体育大学 体育学部のオープンキャンパスに行こう

体育学部のOCストーリーズ

日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の学べる学問

日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の目指せる仕事

日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の資格 

体育学部 子ども運動学科の取得できる資格

  • 幼稚園教諭免許状<国> (1種) 、
  • 保育士<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格

日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の就職率・卒業後の進路 

体育学部 子ども運動学科の就職率/内定率 99.5 %

( 就職者428名/就職希望者430名 )

体育学部 子ども運動学科の主な就職先/内定先

    幼稚園教諭(私立・公立)、小学校教諭(私立・公立)、中学校体育教諭(私立・公立)、高等学校体育教諭(私立・公立)、特別支援学校教諭(公立)、日本保育サービス、やる気スイッチグループ、biima、こども体育研究所、総合体育研究所、東京YMCA、防衛省〔航空・陸上〕、茨城県警察、警視庁、埼玉県警察、茨城県庁、神奈川県庁、足利銀行、伊予銀行、住友生命保険、日本生命保険、ANAエアポートサービス、JALスカイ、東京地下鉄、日本郵便、国際協力機構(JICA)、綜合警備保障、東京みらい農業協同組合、マイナビ、日立Astemo、富士通、大成建設、東建コーポレーション、大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ、日本マクドナルド ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

その他、一般企業、医療・福祉分野など

日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の入試・出願

日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒157-8565 東京都世田谷区北烏山8-19-1
入試・広報課 TEL03-3300-2250
E-mail nyushi@jwcpe.ac.jp

所在地 アクセス 地図
世田谷キャンパス : 東京都世田谷区北烏山8‐19‐1 京王線「千歳烏山」駅下車 → 吉祥寺駅行バス(7分) → 日本女子体育大学前下車すぐ
「千歳烏山」駅から徒歩20分
「吉祥寺」駅から千歳烏山駅北口行バス(25分) → 日本女子体育大学前下車すぐ

地図


日本女子体育大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT