• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 藤女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ウェルビーイング学部
  • 子ども教育学科

私立大学/北海道

フジジョシダイガク

藤女子大学 ウェルビーイング学部 子ども教育学科

定員数:
80人

乳幼児から児童期に至る連続的な成長や教育を理解し、子どもたちに深く関われる現場力の高い専門家を育成します

学べる学問
  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 116万円  (学生会費、同窓会費、傷害保険料等別途)
年限:4年制

藤女子大学 ウェルビーイング学部 子ども教育学科の学科の特長

ウェルビーイング学部 子ども教育学科の学ぶ内容

保幼小連携で、園から小学校までの教育を連続的に捉えられる人材を育てます
保育所や幼稚園において、子どもたちがスムーズに小学校に移行するために行う保幼小連携の役割を担える人材を育成しています。そのため、保幼小連携において重要視される、乳児期から児童期に至る子どもの育ちと学びを連続的に理解できる内容のカリキュラムを展開。様々な機関や地域との連携方法を学べる点も特長です。

ウェルビーイング学部 子ども教育学科の授業

各施設で働くための"現場力"を身につける、実技系科目が豊富にそろいます
保育所や幼稚園などで働くために必要な現場での実践力を養う実技系科目が充実しています。ピアノレッスンではマンツーマン指導により、習熟度に合わせた柔軟な指導体制を確立。水泳・スキー科目は初心者向けのレッスンも選べるので安心です。造形表現の科目では“子どもの表現をどう感じるか”にまで学びを発展させます。

ウェルビーイング学部 子ども教育学科のゼミ

花川キャンパスの豊かな自然環境を生かした、子どもたちに大切なあそびを考えるゼミも!
保育者としての課題を深く掘り下げる多様なゼミを用意。花川キャンパスの豊かな自然環境を活用して季節の花を探したり、秘密基地を作ったり、あそびを考えるゼミをはじめ、幼児の音楽的感性を育むために学生自身が楽器や歌唱に取り組むゼミや、子ども向け教材の作成を行い、保育を研究的に捉えるゼミまで幅広い内容です。

ウェルビーイング学部 子ども教育学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    様々な経験を積みながら教員採用試験の合格を目指しています

    入学前は幼児教育と小学校教育のどちらに携わりたいか悩んでいました。本学では保育幼小連携を強みに、子どもにとってギャップの少ない成長環境への接続を目指す教員を育成していると知り、進学を決めました。

    藤女子大学の学生

ウェルビーイング学部 子ども教育学科の卒業後

保育者として活躍できる多様な進路へ導き、子どもを支援する施設でのキャリア形成を促します
4年間の学びは、子どもを支援する様々な場所での活躍に繋がり、卒業後の進路としては保育所や幼稚園、こども園、小学校、特別支援学校が代表的。家庭や学校以外の場で子どもの学びを支える児童館等の施設や、障害のある子どものための療育施設、家族と離れて暮らす子どものための社会福祉施設など、多岐にわたります。

ウェルビーイング学部 子ども教育学科の設立の背景

歴史と実績に基づく教育を施し、多くの保育者を輩出!小学校教員の養成も開始しました
1954年に保育者養成課程を開設し、多くの保育者を社会に送り出してきました。歴史に根差した実績に基づき、2018年には児童厚生一級指導員養成、2020年には小学校教員養成を開始。乳幼児期から児童期における連続性を持たせた子どもの学びや生活支援について、総合的に学ぶことができる学科へと進化しました。

藤女子大学 ウェルビーイング学部 子ども教育学科の学べる学問

藤女子大学 ウェルビーイング学部 子ども教育学科の目指せる仕事

藤女子大学 ウェルビーイング学部 子ども教育学科の資格 

ウェルビーイング学部 子ども教育学科の取得できる資格

  • 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
  • 保育士<国> 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国>

藤女子大学 ウェルビーイング学部 子ども教育学科の就職率・卒業後の進路 

ウェルビーイング学部 子ども教育学科の就職率/内定率 100 %

( 就職希望者数82名/就職者数82名 )

ウェルビーイング学部 子ども教育学科の主な就職先/内定先

    北海道教育委員会(小学校教諭)、札幌市教育委員会(小学校教諭)、札幌市(保育士)、小樽市(保育士)、公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会、学校法人北海道カトリック学園、学校法人高陽学園、社会福祉法人札幌みどり福祉会、公益財団法人 鉄道弘済会 札幌南藻園、株式会社ニトリ ほか

※ 2024年3月卒業生実績

旧:保育学科の実績

藤女子大学 ウェルビーイング学部 子ども教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒061-3204 北海道石狩市花川南4条5丁目
TEL:011-736-5959 (入試課)

所在地 アクセス 地図
花川キャンパス : 北海道石狩市花川南4条5丁目
(「藤学園前」下車 徒歩1分)
南北線「麻生」駅1番出口を出て中央バスのりば1番「麻41」手稲駅北口行き乗車 約20分 「藤学園前」下車 徒歩1分

地図

他の学部・学科・コース

藤女子大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT