• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京工芸大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部
  • 電気電子コース

私立大学/東京・神奈川

トウキョウコウゲイダイガク

東京工芸大学 工学部 工学科 電気電子コース

定員数:
50人

現代社会に必要不可欠な技術「エレクトロニクス」を学び、ソフトとハードを駆使したモノづくり人材を目指す

学べる学問
  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 物理学

    ミクロからマクロまで、自然界の現象を観察し、真理を探る

    元素の成り立ちから宇宙まで、自然界の現象を観察し、法則を見出す。理論物理学、実験物理学、超高性能コンピュータを使った計算物理学などの分野がある。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • 無線通信士

    無線通信の特殊技術を修得した専門家

    陸上はもちろんのこと、飛行機や船舶には無線での通信連絡は不可欠なもの。陸上、海上、航空を問わず、無線通信の特殊技術は、国家試験などの資格試験に合格した者でなければならない専門の分野だ。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • セールスエンジニア

    コンピュータの知識豊富な販売員

    中・大型コンピュータ、OA機器販売をする仕事。単に販売するだけではなく、最新システム情報の提供や、経営面でのコンサルティングも担うので、システムの専門知識や、コンピュータ操作力、技術力なども求められる。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • 電気工事士

    電気配線工事を一手に引き受ける

    電気工事士には第1種と第2種があり、それぞれ工事範囲が決められている。第2種は、一般家屋の屋内配線や電気照明の設備取りつけが主な仕事。第1種は、大規模な工事や工場やデパートなどの構内配線、変電室の配電など変電電力の大きい設備の工事を手がけることができる。第1種、2種ともに学歴、年齢、経験などの受験制限はない。

  • 電気主任技術者

    安全な電気利用に欠かせない

    電気工作物の工事の監督のほか、電気を送り出す管理室で電気が滞りなく供給されているかどうかや、故障があった場合の処理をする。電気を安全に供給、運用する際の監視人のような役割を担う。電気は取り扱いを間違えると大きな事故の原因ともなるので管理責任は大きい。

  • 通信技術者

    新しい通信技術や通信ネットワークの開発者

    携帯電話をはじめ、身のまわりの通信機器をみるだけでも日々新しい技術が導入され進歩を続けている。そんな通信の世界で、より進んだ技術を生み出し、高度で便利なネットワークを生み出していく。

  • 電気技術者・研究者

    家電製品から電力会社まで電気を扱う分野は幅広い。それらの電気を扱う場所での技術管理や研究開発を行う。

    あらゆる分野で「電気」は必要不可欠なものになっている。それに伴い、電気を扱う技術者はすべての企業や業界で活躍している。大きく分けると家電製品や通信・エレクトロニクスで使用する「弱電」を扱う電機機器や通信機器の開発・製造管理をする「弱電技術者」と、電力会社や送電所、変電所、大規模な工場などで使用する「強電」の電気設備を開発・管理する「強電技術者」の2種類になる。電気技術者は企業や工場などの現場ですぐ役立つ開発や管理を行うのに対し、研究者はより長期的な視野に立った電気技術の研究を行っているといえる。

  • 半導体技術者・研究者

    ダイオードやトランジスタ、集積回路(IC)などに組み込まれている半導体に関する技術の研究や開発を行う。

    コンピュータや冷蔵庫、電子レンジなどの家電製品、携帯電話など、あらゆる電気製品の小型化・高性能化に成功しているのは、半導体がチップやLSIに大量に組み込まれるようになったから。半導体技術者は、この半導体を開発し、いかに効率よく限られた基盤の中に収めるかを設計し、チェックを繰り返して製品化する。半導体を専門に扱うメーカーのほか、電気・電機メーカーはじめ、さまざまな企業が手がけている。さらに企業の枠を超えて半導体の学会で論文を発表し、大学や各種研究機関とともに研究を進める半導体研究者も多い。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2024年度納入金(予定) 158万5000円  (うち入学金20万円)

東京工芸大学 工学部 工学科 電気電子コースの学科の特長

工学部 工学科 電気電子コースの学ぶ内容

全ての産業の根幹であるエレクトロニクスを学び、社会で縦横に活躍できる力が着実に身につく
未来社会において特に重要とされる技術のうち、環境エネルギーや電気エネルギーに関する「電気工学」、情報・通信・ディスプレイなどを含んだ「電子工学」、写真教育にルーツを持つ本学の得意分野である「光工学」によって構成される。ICT(情報通信技術)を基盤におき、豊富な実験と演習で技術を身につけることができる。

工学部 工学科 電気電子コースのカリキュラム

「電気工学」、「電子工学」、「光工学」の3つの分野でエレクトロニクスの根幹を学ぶ
回路・パワーエレクトロニクス・制御工学に代表される「電気工学分野」の科目と通信・ディスプレイ・半導体プロセスなど「電子工学分野」の科目、幾何光学・光エレクトロニクス・レーザ工学など「光工学分野」の科目を配置している。また、各学年に実験実習科目を配置し、実学が身につくカリキュラムとなっている。
工・芸連携の学び
どちらの学部の学生でも履修できる「工・芸融合科目」。1年次「工房」では、アニメーション工房、マンガ工房、模型工房、写真工房の4科目が開講され、正規の実習科目として単位認定される。所属学部の学びの枠を超えた科目履修によって、視野の広い技術者になることが期待される。

工学部 工学科 電気電子コースの研究室

通信・デバイス・光応用に精通したエレクトロニクスのエキスパートが揃う
電子画像研究室では、透明で曲がる未来のディスプレイやイメージセンサなどを作る研究に取り組んでいる。他にもユニークな研究室が多く、人体通信、アンテナ設計開発、機能性薄膜や半導体デバイスの開発も。光分野として、可視光通信やレーザーを用いた画像技術、レーザーによる分析研究など多様で幅広い研究を探求できる。

工学部 工学科 電気電子コースの卒業後

『顔が見える』万全のサポート体制で、社会に貢献できる人材を輩出する!
1・2年次から技術者(エンジニア)に必要な「心」と「力」を身につけるためのキャリア教育科目を開講。特に理工系学生が苦手とする文章力やプレゼンテーション力の強化に力を入れ、万全の準備で就職活動が始められる。こうした取り組みにより2023年3月卒業生では学部全体で97.0%(就職者数294名)と高い就職率となった。

工学部 工学科 電気電子コースの資格

高等学校教諭1種【数学】、中学校教諭1種【数学】のほか、めざせる資格も多数
所定の単位を修得すれば卒業と同時に取得できる資格は、高等学校教諭1種【数学】、中学校教諭1種【数学】や学芸員。電気主任技術者や電気工事士など、受験可能な資格も多数ある。

東京工芸大学 工学部のオープンキャンパスに行こう

東京工芸大学 工学部 工学科 電気電子コースの学べる学問

東京工芸大学 工学部 工学科 電気電子コースの目指せる仕事

東京工芸大学 工学部 工学科 電気電子コースの資格 

工学部 工学科 電気電子コースの取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
  • 学芸員<国>

工学部 工学科 電気電子コースの目標とする資格

    • 電気主任技術者<国> (1種・2種) 、
    • 電気工事士<国> 、
    • ITパスポート試験<国> (基本・応用) 、
    • 基本情報技術者試験<国> 、
    • 応用情報技術者試験<国>

東京工芸大学 工学部 工学科 電気電子コースの就職率・卒業後の進路 

工学部 工学科 電気電子コースの就職率/内定率 97 %

( 就職者数 294名 )

工学部 工学科 電気電子コースの主な就職先/内定先

    (株)アマノ、イリソ電子工業(株)、NKKスイッチズ(株)、(株)オーク製作所、JR東日本メカトロニクス(株)、(株)JVCケンウッド、芝浦機械(株)、スタンレー電気(株)、住友大阪セメント(株)、旭化成住宅建設(株)、(株)イチケン、(株)一条工務店、(株)NB建設、工藤建設(株)、ケイアイスター不動産(株)、京王建設(株)、清水建設(株)、新日本建設(株)、西武建設(株)、積水ハウス(株)、(株)クロスプランニング、(株)スペース、(株)アイ・エス・ビー、(株)インターネットイニシアティブ、(株)エヌアイデイ、NECフィールディング(株)、(株)NSD、(株)NTTデータNJK、キヤノンシステムアンドサポート(株)、(株)キューブシステム、(株)クエスト、サイバーコム(株) ほか

※ 2023年3月卒業生実績

(工学部全体)

東京工芸大学 工学部 工学科 電気電子コースの入試・出願

東京工芸大学 工学部 工学科 電気電子コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒243-0297 神奈川県厚木市飯山南5-45-1
TEL 0120-125-246(フリーダイヤル)工学部入試課

所在地 アクセス 地図
厚木キャンパス : 神奈川県厚木市飯山南5-45-1 小田急小田原線「本厚木」駅下車 「厚木バスセンター」7番乗り場からバス「東京工芸大学」行きで 20分

地図

他の学部・学科・コース

東京工芸大学(私立大学/東京・神奈川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT