先輩からドローンの操縦を教わっています!
空き時間は課題やレポート制作に使います。
授業は難しいですが、学ぶのが楽しいです!
電気・電子回路や信号処理など電気電子工学に関する理論と、実践的な技術を実験を通して学んでいます。実験の授業では、初めて触れる機器に毎回ワクワクしています。電気電子応用実験の授業で行う模型車の制御の実験では、模型車もプログラムも自分たちで一から考えるため、モノづくりの楽しさを体験することが出来ました。
研究室がきっかけで始めたドローン技術を用いて、大きな建物の設備に関わりたいです。ドローンの操縦ができれば、空撮や点検、現場の視察などで役に立つことができ、活躍の幅が広がると考えています。元より電気系に興味があり、多くの人に関係する仕事がしたいという思いから、将来は駅ビルの建設に携わることが目標です。
ライブがきっかけで照明や音響など、電気機器に興味がありました。工学部はドローンをはじめ、最先端の技術に触れることができ、今必要としている技術を扱えます。将来を考える絶好の学びの場だと思い志望しました。
工学部でも写真演習の講義があることや、芸術学部がある大学ならではの視点で講義や体験ができる点に惹かれました。専攻分野以外の講義も選択でき、興味のある分野について学部に関わらず学べることも魅力でした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 韓国語 | 電気機器設計・電気製図 | ||||
2限目 | 電気機器学 | 感性情報学 | 電気電子応用実験 | 光エレクトロニクス | ||
3限目 | スポーツ演習 | 中国語 | 電気電子応用実験 | |||
4限目 | 人間工学 | 特別講義 | 総合演習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
※2024年度のカリキュラムに基づきます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。