東京工芸大学 工学部 工学科 機械コース
- 定員数:
- 50人
一人一台のロボットを作りその機能を高めていくことで多面的な能力を身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 158万5000円 (うち入学金20万円) |
---|
東京工芸大学 工学部 工学科 機械コースの学科の特長
工学部 工学科 機械コースの学ぶ内容
- 未来技術の集合体「ロボット」を通して機械・ソフトウエア・エレクトロニクス技術を学ぶ
- 「ロボット工学」と「機械制御工学」、「計測制御・メカトロニクス」の3分野で構成。ICT(情報通信技術)を基盤におき、機械力学、材料力学など機械工学の基本的な科目とともに、実験と演習を豊富に取り入れ、具体的にロボットを作り、動かすことを体験しながら機械工学を体系的に学ぶ。
工学部 工学科 機械コースのカリキュラム
- ロボット製作など、実際にものを作りながら学ぶカリキュラムを用意
- 「ロボットエンジニアリング」「機械工作実習」など実験実習科目、「ロボティクス」「モータ工学」など機械・エレクトロニクス科目及び「プログラミング」「制御工学」などの情報科目を用意。学生は目的や関心に応じて幅広い知識・技術を身につけていく。
工学部 工学科 機械コースの研究室
- 「ものづくり」のさまざまな面をテーマとし、技術力と創造力を磨く
- ロボット技術や、そのロボットに知能を持たせる方法、微小電気機械システムなど、世界最先端の技術をけん引する研究を実施。ものづくりを基本として、幅広い先端技術を深められる。ロボコンなどのさまざまなコンテストや世界大会にも挑戦できる。
工学部 工学科 機械コースの学生
-
point キャンパスライフレポート
夢は、社会をより便利で豊かなものにできるマシンを作ること。
幼い頃からロボットが好きで、機械工学を学べる大学を探していました。東京工芸大学は実際にロボットの製作が出来る環境が整っており、最も興味のあったプログラミングや制御についても学べると知って志望しました。
工学部 工学科 機械コースの卒業後
- 『顔が見える』万全のサポート体制で、社会に貢献できる人材を輩出する!
- 1・2年次から技術者(エンジニア)に必要な「心」と「力」を身につけるためのキャリア教育科目を開講。特に理工系学生が苦手とする文章力やプレゼンテーション力の強化に力を入れ、万全の準備で就職活動が始められる。こうした取り組みにより2024年3月卒業生では学部全体で99.4%(就職者数331名)と高い就職率となった。
- 電子・機械は就職に強い!
- 自動車、家電から、食品や衣服のような身近な日用品にいたるまで、製品を作る工場は電子工学・機械工学に支えられている。世の中のあらゆる分野が就職の対象となるため、工学部の中でも電子・機械系の卒業生の就職率は高く、2024年3月の就職率は100%となっている。※2024年3月卒業生(機械コース)就職者数35名
工学部 工学科 機械コースの資格
- 電気工事関連企業や、通信会社等で必要な資格が取得可能
- 所定の単位を取得することで認定される資格は高等学校教諭1種(工業)、学芸員など。情報処理技術者、CAD利用技術者、画像処理エンジニア検定などの資格取得もめざせる。
工学部 工学科 機械コースのスペシャル情報
-
point あなたの“らしさ”がここから広がる。
新しいまなび・通学スタイルで、可能性を無限に広げよう。
「専門分野のまなび」と「やりたいこと」を、どちらも叶える東京工芸大学工学部の新しいまなびのスタイル『つうおん』。新しい“まなび”のスタイルが、あなたの未来を無限に広げ、あなたの“らしさ”をトコトン追求します!
東京工芸大学 工学部のオープンキャンパスに行こう
工学部のイベント
東京工芸大学 工学部 工学科 機械コースの学べる学問
東京工芸大学 工学部 工学科 機械コースの目指せる仕事
東京工芸大学 工学部 工学科 機械コースの資格
工学部 工学科 機械コースの取得できる資格
- 学芸員<国> 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国>
工学部 工学科 機械コースの目標とする資格
- ITパスポート試験<国> (基本・応用) 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 応用情報技術者試験<国> 、
- 2次元CAD利用技術者試験 、
- 3次元CAD利用技術者試験 、
- 画像処理エンジニア検定
東京工芸大学 工学部 工学科 機械コースの就職率・卒業後の進路
工学部 工学科 機械コースの就職率/内定率 99.4 %
( 就職者数 331名 )
工学部 工学科 機械コースの主な就職先/内定先
- アイダエンジニアリング(株)、市光工業(株)、NKKスイッチズ(株)、エリエールペーパー(株)、大久保歯車(株)、(株)キッツ、(株) 鷺宮製作所、芝浦機械(株)、住友電装(株)、(株)ソノコム、東プレ(株)、日産自動車(株)、日産車体(株)、日本ピーマック(株)、 (株)放電精密加工研究所、三菱電機(株)、ミマキエンジニアリング(株)、(株)ヨコオ、リンテック(株)、(株)安藤・間、(株)一条工務店、(株)NB建設、(株)小田急ハウジング、北野建設(株)、工藤建設(株)、五洋建設(株)、新日本建設(株)、(株)スウェーデンハウス、住友林業アーキテクノ(株)、住友林業ホームテック(株)、積水ハウス(株)、(株)大気社、大成有楽不動産(株)、大東建託(株)
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
(工学部全体)
東京工芸大学 工学部 工学科 機械コースの入試・出願
東京工芸大学 工学部 工学科 機械コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒243-0297 神奈川県厚木市飯山南5-45-1
TEL 0120-125-246(フリーダイヤル)工学部入試課
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
厚木キャンパス : 神奈川県厚木市飯山南5-45-1 |
小田急小田原線「本厚木」駅下車 「厚木バスセンター」7番乗り場からバス「東京工芸大学」行きで 20分 |