• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 帝京科学大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生命環境学部
  • アニマルサイエンス学科

私立大学/東京・山梨

テイキョウカガクダイガク

帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科

定員数:
290人 (千住140人、東京西150人)

獣医学でも畜産学でもない新しい視点から「人間と動物とのより良い共生」を目標に学び、研究します

学べる学問
  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 獣医・畜産学

    動物の病気の診断や予防、動物生産の効率化や高度化を研究する

    獣医学は、家畜やペットの病気の診断や予防、治療の在り方を研究していく学問。畜産学は、実験や実習を通じて、おいしい肉や牛乳、品質のいい革製品などをいかに効率よく生産するか、つまり、人間の生活を豊かにするための動物生産を研究する学問。

目指せる仕事
  • 動物園スタッフ

    動物園で動物の世話や設備管理などをする

    動物園の職員として、飼育している動物の世話や、園舎の掃除などを行う。また、個々の動物の習性や、生態を理解し、健康状態をチェックしたり、快適に過ごせる環境も整備する。他に一般客の問い合わせに答えるなどの広報的な仕事や、繁殖計画や病気予防など獣医学の専門知識が必要な仕事もある。

  • 水族館スタッフ

    水族館で、水生生物や魚などの世話や観察をする

    水槽を巡回し、病気の兆候を発見したり、魚の産卵行動の異常をチェックする観察業務から、利用者のために、観覧通路や展示についてのチェック業務もある。日常の世話や飼育的な仕事は、知識や経験も必要になるので、種別ごとになったり、専属としてやる場合もある。

  • ペットショップスタッフ

    ペットショップにおいて、ペットの“ベビーシッター”として健康管理や調教を行う

    ペットのトリミングや調教、健康管理を担う。ペットとして飼われている動物の種類が増えているため、その習性に関する幅広い知識が求められるようになった。また、ペットショップによっては、ペット用のグッズや餌などの企画・制作を求められるケースもある。

  • 動物看護師

    獣医師のパートナーとして、動物の診療や健康管理をサポート

    動物看護師とは獣医師の指示の下で、臨床検査や栄養学などの専門知識を駆使し、動物の診療の補助や健康管理をする仕事です。「動物の看護師さん」的な存在ですが、看護や栄養、検査など動物医療全般の専門知識はもちろんのこと、動物の体を清潔に保つための手入れ、人との共生に必要なしつけなど、幅広い知識と技術が要求されます。また、飼い主の不安を取り除いたり、動物が病気にならないように予防のアドバイスをしたり、動物を通じて飼い主との信頼関係も大切になる仕事です。このように動物看護師の職務の重要性やニーズが高まっていくなか、2022年に「愛玩動物看護師法」が施行され、それに伴い、国家資格の「愛玩動物看護師」が創設されました。国家資格が誕生したことにより、動物看護師の業務範囲が広がりました。また、愛玩動物看護師法では、国家資格の有資格者だけが愛玩動物看護師の名称を使用することができ、愛玩動物看護師でない者はそれに類似する名称(動物看護師など)を使用できないと定めています。動物看護の専門家としてキャリアアップしていくためには、愛玩動物看護師の国家資格取得が必須となっています。こうした国家資格が誕生したことで、さらなる活躍が期待される職業となっています。※現時点では、国家資格制度がスタートしたばかりでまだ広く知られていないため、一般的に知られている「動物看護師」の名称を用いています。(2024年10月更新)

  • 動物飼育係

    動物園の動物の飼育・育成から、種の保存まで

    動物園や水族館、自然動物公園にいる動物の飼育・育成・観察などを行う。担当の係の動物の面倒を見る。健康状態をえさの食いつきや、毛並みや表情などから読み取る必要があるので、動物への深い愛情が必要となる。また、繁殖させたり、種の保存に努めることも大切な仕事だ。(2024年8月更新)

  • 動物調教師

    ショーに出演する動物の調教

    サファリパーク、シーワールド、水族館などで、シャチ、イルカ、アザラシなどショーに出演する動物たちの飼育・調教をする仕事。動物好きでないとできない仕事だが、それだけではなく常識と協調性のなる人材が求められている。

  • ドッグトレーナー

    ペット犬のしつけを行い、人と犬が楽しく暮らせるようサポート

    昔から家庭用のペットとして人気の高い犬。ペット可のマンションが増えるなど犬を飼いやすい環境が整っている一方、無駄吠えの防止やトイレトレーニングなど、しつけがうまくできずに困る飼い主も多くいます。そこで犬の問題行動を直し、人と暮らしていくためのマナーを教えるのがドッグトレーナーの仕事です。また、犬だけでなく、飼い主にしつけのしかたや犬とのかかわり方をアドバイスするのも仕事の一つです。ドッグトレーナーになるために必須の資格はありません。未経験でもドッグトレーナーとして働くことは可能ですが、まずは専門学校などで知識や技術を身につけ、民間のドッグトレーナーに関する資格を取得することで実力をつける人が多いようです。(2024年10月更新)

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

初年度納入金:2025年度納入金 154万6640円 

帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科の学科の特長

生命環境学部 アニマルサイエンス学科の学ぶ内容

チーム獣医療を担う動物看護師を養成します:動物看護福祉コース(千住キャンパス)
「愛玩動物看護師法」が成立し、国家資格となった動物看護師。動物福祉や栄養学、リハビリテーション、動物行動学などを強化した本学独自のカリキュラムとキャンパスに併設された附属動物病院での臨床実習を通して動物看護師としての実践力を高めます。
自分の好きな動物や将来に合わせた学びのできる3つのコース(東京西キャンパス)
動物園や水族館の飼育員やドッグトレーナーをめざせる「アニマルサイエンスコース」、人間と動物の関係を心理学・行動科学・社会学等からアプローチする「アニマルセラピーコース」、フィールドワークを通じて野生動物の生態や行動を探る「野生動物コース」の3コースを設置しています。

生命環境学部 アニマルサイエンス学科の研究室

コンパニオンアニマルから野生動物までさまざまな動物を対象とした研究室が充実
「人間と動物とのより良い共生」をめざすアニマルサイエンス学科は、動物の生態・行動や医療から、動物が関わる人間の社会や文化・生活に至るまで、幅広い分野を研究対象としています。動物園学や動物人間関係工学、動物生態学、動物看護学など多彩な研究が行われています。

生命環境学部 アニマルサイエンス学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    将来は、愛玩動物看護師として動物保護に関わる仕事がしたい!

    本校を選んだのは動物看護の専門的な知識だけでなく、動物保護活動などの動物福祉を学べることが大変魅力的だったためです。オープンキャンパスで在学生や先生方の話を聞いたことがきっかけになりました。

    帝京科学大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    将来は学んだことを活かして、野生動物の保護や環境保全につなげたい

    本学を選んだのは飼育員やフィールドワーク、ドックトレーナー等、動物に携わる職業全般に対応できるカリキュラムに魅かれたからです。オープンキャンパスで講義について話を聞いたこともきっかけになりました。

    帝京科学大学の学生

生命環境学部 アニマルサイエンス学科の資格

動物看護師やペット栄養管理士、ドッグトレーナーなど動物関連の資格取得が可能です
動物病院で診療の補助や健康管理指導を行う動物看護師(※千住キャンパスのみ)、動物園や水族館などで働く博物館学芸員、ドッグトレーナー(※東京西キャンパスのみ)、コンパニオンアニマルアドバイザー(本学認定)や中学校・高等学校教諭(理科)の教員免許状などの資格の取得をめざします。

生命環境学部 アニマルサイエンス学科の施設・設備

最新設備の揃った千住キャンパス、恵まれた自然環境をいかした専門施設が揃う東京西キャンパス
千住キャンパス本館には、附属動物病院が併設。診察室や処置室・手術室など、専門的な実習に対応した最新の設備が揃っています。また、豊かな自然が広がる東京西キャンパスにはコンパニオンアニマルセンターをはじめ、ドッグラン、4頭の馬とヤギ1頭が飼育されている馬介在活動センターや動物ふれあい公園などがあります。

帝京科学大学 生命環境学部のオープンキャンパスに行こう

帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科の学べる学問

帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科の目指せる仕事

帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科の資格 

生命環境学部 アニマルサイエンス学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • ドッグトレーナー (東京西のみ)

インタープリター・ガイド、生物分類技能検定2級、コンパニオンアニマルアドバイザー(本学認定)

生命環境学部 アニマルサイエンス学科の受験資格が得られる資格

  • ペット栄養管理士 、
  • 愛玩動物看護師<国> (千住のみ)

帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科の就職率・卒業後の進路 

生命環境学部 アニマルサイエンス学科の主な就職先/内定先

    ■動物看護福祉コース:日本動物高度医療センター、苅谷動物病院グループ、赤坂動物病院、グラース動物病院、ファニメディック動物医療グループ、日本エキゾチック動物医療センター、小鳥のセンター病院、東京動物園協会、コジマ、イオンペット、アイペット損害保険、AHB、日本全薬工業、物産アニマルヘルス、森久保薬品、ケー・エー・シー ほか  ■アニマルサイエンスコース/アニマルセラピーコース/野生動物コース:八景島シーパラダイス、大牟田市動物園、とくしま動物園、名護自然動植物公園、日本盲導犬協会、環境省九州地方環境事務所、対馬里山繁営塾、日光自然博物館、自然教育研究センター、乗馬クラブクレイン、東京都教育委員会 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

進学先:東京農工大学 農学部、静岡大学大学院 総合科学技術研究科、帝京科学大学大学院 理工学研究科

帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科の入試・出願

帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒120-0045 東京都足立区千住桜木2-2-1
フリーダイヤル:0120-248-089 (入試・広報課)
koho@ntu.ac.jp

所在地 アクセス 地図
千住キャンパス : 東京都足立区千住桜木2-2-1
(動物看護福祉コースのみ)
「北千住」駅からバス 8分 「千住桜木」下車 徒歩 1分
「北千住」駅から徒歩 約20分

地図

東京西キャンパス : 山梨県上野原市八ッ沢2525
(3コース)
JR中央線「上野原」駅からバス 10分

地図

他の学部・学科・コース

帝京科学大学(私立大学/東京・山梨)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT