• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 奈良
  • 帝塚山大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 現代生活学部
  • 食物栄養学科

私立大学/奈良

テヅカヤマダイガク

帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科

定員数:
120人

医療、福祉、行政、学校など幅広い分野で活躍できる「実践に強い管理栄養士」を育成。

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 品質管理・衛生管理

    消費者に安全な商品を提供するための仕組み作りや検査を担当する

    一般消費者に安心安全な製品を提供するために、原材料の仕入れから製造、出荷までのすべての工程で品質の管理をする仕事。必要に応じて衛生検査なども行う。品質管理で重要なポイントの一つは、生産の過程で不良品を生み出さないようにする仕組み作り。原材料の安全性の確認から、生産現場でのチェック体制、出荷時の検品体制、クレームがあった場合に即座に現場の業務改善に反映させる体制などを整えることで、安定的に品質を保つことが可能になる。一方で、生産現場での品質管理・衛生管理も大切な仕事。

  • 栄養教諭

    栄養バランスの取れた給食メニューを考え、栄養に関する指導も行う

    小・中・高校などで学校給食の献立を考え、栄養の管理をする。食材や調理場の品質・衛生管理や、生徒・児童に対して栄養に関する授業を行うのも重要な仕事。さらに、肥満、偏食、食物アレルギーなどの生徒・児童に対する個別指導や、地域と連携した地場産物の給食や授業への活用なども担当する。朝食をとらない、好き嫌いが激しいなど、子どもたちの食生活の乱れが問題視されるなか、栄養教諭が「食育」のために果たす役割は大きくなっている。管理栄養士と教員免許状を両方取得して活躍する栄養教諭も多い。

  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品製造

    食品メーカーなどの工場で安全・衛生に配慮しながら食品を加工・製造

    食品メーカーなどの工場で食品の製造や加工を担当する仕事。大量生産する工場では生産ラインが設けられ、食材の洗浄、下処理、加工、調理、包装などの工程ごとに細かく分業されている。機械化が進んでいる工場では機器の操作が中心となることも多いが、食品の種類や工場の規模によっては手作業が大切になることも。そのため、工場で活躍している調理師やパン職人、パティシエなども少なくない。作業の正確さはもちろん、衛生面の配慮も求められる仕事だ。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 145万円 

帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科の学科の特長

現代生活学部 食物栄養学科の学ぶ内容

幅広い分野で活躍できる「実践に強い管理栄養士」を育成
学外での実習や産官学連携によるプロジェクト型学習などを通じて実践力、コミュニケーション力、開発力、指導力を養い、幅広い分野で管理栄養士として活躍できる道を開きます。また「医療・保健」、「食品開発・食文化」、「スポーツ栄養」、「食育」の4つのアドバンスコースを設け、実践力の高い管理栄養士を育てます。

現代生活学部 食物栄養学科のカリキュラム

1年次からスタートする充実した国家試験対策
国家試験合格への徹底した教育体制。
生物・科学の基礎を1年次から学び、文系からでも専門領域の学びでスムーズに移行できるようにし、国家試験対策においても1年次からスタートさせ、高い合格率で管理栄養士を輩出します。
現場経験豊富な教員指導のもとで学べる実習
さまざまな施設の現場で学び、実践力の高い管理栄養士を育成。
現場経験豊富な教員による学内実習を実施。病院や各種施設・小学校などでの臨地実習で実践力を磨きます。
産官学連携によるプロジェクト型学習
栄養サポートや商品開発を経験し、課題解決力を習得。
一つの目標に向かって、企画・提案力やマネジメント力、コミュニケーション力など、現場の業務を体験しながら学ぶことで、将来栄養・食と健康の分野で活躍するために必要なあらゆる能力を養います。

現代生活学部 食物栄養学科の資格

食育の担い手として注目される栄養教諭免許状(1種)取得が可能
学校給食の献立を考え、栄養を管理する以外に、子どもが将来にわたって健康に生活していけるよう、栄養や食事のとり方などについて指導を行う栄養教諭免許状(1種)が、管理栄養士免許取得科目と、栄養に係る教育に関する科目および教職に関する科目を修得後、取得できます。

現代生活学部 食物栄養学科の施設・設備

食と健康の専門家を育てる充実の設備と調理実習
管理栄養士として必要不可欠な調理技術を身につけるため、本学では1~3年次には約45回もの調理実習を実施しています。HACCP(大量調理衛生管理マニュアル)に基づいた衛生管理が学べる「給食経営管理実習室」などの設備を配置し、企画・提案力、マネジメント力を身に付けます。

帝塚山大学 現代生活学部のオープンキャンパスに行こう

帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科の学べる学問

帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科の目指せる仕事

帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科の資格 

現代生活学部 食物栄養学科の取得できる資格

  • 栄養士<国> 、
  • 栄養教諭免許状<国> (1種)

※教職免許は、文部科学省の再課程認定の審査の結果、予定している教職課程の内容等が変更になる可能性があります。

現代生活学部 食物栄養学科の受験資格が得られる資格

  • 管理栄養士<国> 、
  • フードスペシャリスト 、
  • NR・サプリメントアドバイザー

帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科の就職率・卒業後の進路 

現代生活学部 食物栄養学科の主な就職先/内定先

    独立行政法人国立病院機構 近畿グループ、社会医療法人景岳会 南大阪病院、社会医療法人高清会 高井病院、医療法人徳洲会 六地蔵総合病院、公益財団法人天理よろづ相談所病院、医療法人社団医聖会 学研都市病院、医療法人さくら会、医療法人和幸会 阪奈中央病院、社会福祉法人協同福祉会 あすなら苑、社会福祉法人なみはや福祉会、医療法人恵友会 老人保健施設恵友サザンホーム、尾家産業株式会社、わらべや日洋食品株式会社、株式会社阪急デリカアイ、グリコマニュファクチャリングジャパン株式会社、白ハト食品工業株式会社、エームサービス株式会社、奈良県教育委員会(栄養教諭)、京都市教育委員会(栄養教諭) ほか

※ 2024年3月卒業生実績

帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒631-8501 奈良市帝塚山7-1-1 帝塚山大学 入試広報課
TEL 0742-48-8821(入試課広報課直通)
nyushi@jimu.tezukayama-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
学園前キャンパス : 奈良県奈良市学園南3-1-3 近鉄奈良線「学園前(奈良県)」駅から徒歩約1分。

地図

他の学部・学科・コース

帝塚山大学(私立大学/奈良)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT