帝塚山大学 現代生活学部
概要
食物栄養学科の学びを、ちょこっとご紹介
食物栄養学科での学びについて、岩橋先生に聞いてみた!
「栄養士」と目にすると、どんな仕事を思い浮かべますか?病院で栄養指導をする姿をイメージする人が多いかもしれません。でも実は、栄養士の仕事はもっと幅広く、また食物栄養学科の中には社会全体の人々を健康にすることを目指した「公衆栄養学」という学びもあるんです。
公衆栄養学は、例えば保健所や保健センターといった場所で、妊婦や赤ちゃんから高齢者まで、地域に住むすべての人の健康増進に携わる栄養士になるための専門知識とスキルを身につけることができます。そこでは、一人ひとりの健康指導はもちろんですが、一般に販売されている「お惣菜」や「中食」などの様々な人が手に取る食事に注目し、これらを通じてもっと健康的になるように働きかけたり、地域の人々が健康的な食生活を送りやすくなるような仕組みを考えたりと、社会全体で人々が自然に健康になれる環境づくりも考えます。
岩橋先生のゼミには、将来、公務員として地域の人々の健康を支えたいと考えている学生や、「食」を通じて社会の環境づくりに貢献したいという思いを持った学生が集まっています。妊婦や赤ちゃんから高齢者まで、地域に住むすべての人の健康増進に携わるサポートしたいという志を持つ学生が多いのも特徴です。
居住空間デザイン学科の学びを、ちょこっとご紹介
居住空間デザイン学科での学びについて、矢部先生に聞いてみた!
もし、お部屋の模様替えや家具選びが好きだったり、おしゃれなカフェやお店の空間にワクワクしたりするなら、居住空間デザイン学科がぴったりかもしれません。
矢部先生は、居住空間デザイン学科でインテリアデザインの分野を担当しています。
インテリアデザインの分野では、単に家具の配置や色の組み合わせだけでなく、インテリアや家具の歴史から、現代の流行、そして社会の変化が空間にどのような影響を与えてきたのか、といった社会的な変遷についても学ぶことが出来ます。
矢部先生のゼミには、「身の回りの空間をデザインしたい」「インテリアコーディネートが好き」という学生さんが多く集まってきます。自分の「好き」を起点として学びを深めることができる学問です。
インタビュー
食物栄養学科のオープンキャンパスの見どころ紹介!

見学ツアーで大学での学びを体感しよう。
学園前キャンパスで開催される見学ツアーでは、普段なかなか見ることができない実験室や実習室、給食室などを見て回ることができます。大学での学びが具体的にイメージでき、ワクワクすること間違いなしです!
選べる4つのコース制で自分らしい未来を描こう!
3年生の後半になると、キャリアを描く4つのアドバンスコースに分かれていきます。 医療・保健コース:臨床栄養学などを中心に、病院や高齢者施設、健康管理センターなどで働く栄養と健康のスペシャリストを目指します。 食品開発・食文化コース:食品の開発製造業や流通業など、広く「食」「食文化」にかかわるプロフェッショナルを目指します。 食育コース:子どもの食育に必要な知識や技術を学び、将来を担う世代の健康を「食」で支える教育職を目指します。 スポーツ栄養コース:スポーツ選手の栄養管理やスポーツジムなどで必要とされる知識・技術を学び、アスリートのパフォーマンスを「食」で応援する仕事を目指します。 気になるコースがあればぜひオープンキャンパスで先生や先輩に聞いてみよう!
居住空間デザイン学科のオープンキャンパスの見どころ紹介!

多彩な体験授業でデザインの面白さを体感!
居住空間デザイン学科には、建築、インテリア、デザインなど、それぞれの専門分野を持つ様々な先生がいます。オープンキャンパスでは、毎回異なるテーマで体験授業を受けることができます。デザインのどの分野に興味があるのか、色々な授業を試しながら見つけてみましょう。バリエーション豊かな体験授業を用意しているので、何度でも足を運んで、自分の興味のある分野を探してみてくださいね。
作品展示で学びの成長を実感!
学部ブースでは、入学したらどんなことを学ぶのかを具体的にイメージしてもらえるよう、学生たちの作品(模型や図面など)を展示しています。まだ何も分からない1年生の作品から、4年生の集大成となる卒業制作まで、学生たちがどのように成長していくのかを具体的に見ていただけます。皆さんの「学びたい」という気持ちを刺激する展示が盛りだくさんです!
個別相談ブースでは、どんな質問も大歓迎!
「建築ってどういうことを学ぶの?」 「建築士の資格はどうやったら取れるの?」 「建築って数学が必要?文系からでも学べますか?」 「絵を描いたりデッサンが苦手なのですが、大丈夫ですか?」 「男女比率はどうですか?大学生活はどんな感じですか?」 など、ライトな質問から具体的な内容まで、皆さんの疑問に丁寧にお答えします。よくある質問シートも用意しているので、安心して質問しに来てくださいね。
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
オープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


