帝塚山学院大学 食環境学部
多様な分野と実践的な学びを通し、幅広いスキルと視野を身につける、特色ある2学科の学び
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 150万円 (内訳:入学金25万円、授業料88万円、教育充実費34万円、実験実習費3万円) |
---|
帝塚山学院大学 食環境学部の募集学科・コース
ビジネスに必要なスキルから食の専門知識まで食産業界で活きる知識と実践力を身につけます。
フードビジネスコース
※2026年4月設置予定
スポーツウェルネスコース
※2026年4月設置予定
食育健康コース
※2026年4月設置予定
フードテックコース
※2026年4月設置予定
コミュニティ開発コース
※2026年4月設置予定
管理栄養士国家試験合格がゴールではなくプラスαのスキルを持ち合わせた1ランク上の管理栄養士を目指します。
ハイエンド国試対策コース
栄養サイエンスコース
メディカル応用コース
アスリート栄養コース
食品開発コース
国際栄養コース
帝塚山学院大学 食環境学部のキャンパスライフShot
- 「国試対策室」では管理栄養士の国家試験合格に向けて専属のスタッフが一人ひとりに合わせた練習問題や勉強法を提供
- 食イノベーション学科では食産業界で活躍してきた教員のもと、1年次から食品企業への訪問を行い食ビジネスを体験的に学びます
- 栄養とトレーニングの視点からアスリートをサポートする(株)AND-Uのインターンシップを通してスポーツ栄養を実践的に学びます
帝塚山学院大学 食環境学部の学部の特長
食環境学部の学ぶ内容
- 食イノベーション学科
- 「フードビジネスコース」「スポーツウェルネスコース」「食育健康コース」「フードテックコース」「コミュニティ開発コース」の5コースの学びを展開。ビジネスに必要なスキルから食の専門知識まで食産業界で活きる知識と実践力を身につけます。社会で求められる新たな技術や発想力、革新的な商品やサービスを創造する力を身につけ、次世代の「食」を担う人材を育成します。
- 〈フードビジネスコース〉
- 商品の企画開発に留まらず、企業戦略やマーケティングなど活躍の幅を広げます。
- 〈スポーツウェルネスコース〉
- 広く人々の健康の維持増進を食・栄養と運動の観点で貢献できるスキルを身につけます。
- 〈食育健康コース〉
- 成長段階にある子どもに対し、食育が行える知識とスキルを身につけます。
- 〈フードテックコース〉
- 「食」を直接開発するだけではなく、それを取り巻く産業にて、食のデジタル化を担う人材を育成します。
- 〈コミュニティ開発コース〉
- 広く地域に係る行政やNPO等で人々の健康およびQOLの向上に寄与する人材を育成します。
- 管理栄養学科
- 管理栄養士国家試験合格を目指すのはもちろん、多様な分野の学びを通じ、幅広い視野とスキルを持った食のプロフェッショナルを育成します。学生の学びが深まるよう「ハイエンド国試対策コース」「栄養サイエンスコース」「メディカル応用コース」「アスリート栄養コース」「食品開発コース」「国際栄養コース」の6コースを設定。国家試験の全員受験・合格を目指し、個々のレベルに合わせたきめ細かな指導体制を構築しています。
- <ハイエンド国試対策コース>
- 管理栄養士国家試験合格に向け、通常のサポートだけでなく、学生一人ひとりのレベルに応じたきめ細かな講義や演習を展開。合格に近づくカリキュラムを創造しています。
- <栄養サイエンスコース>
- 生活様式の多様化で、人々の健康に関する問題はますます複雑化・多様化しています。その問題の解明を目指し、栄養分野から最新の研究を展開しています。
- <メディカル応用コース>
- 医療現場でのキャリアアップを想定したコース。幅広い食と栄養の知識が求められる臨床現場で活躍できるスキルを身につけていきます。
- <アスリート栄養コース>
- アスリートのパフォーマンス向上や効果的なリカバリー方法などに関し、食と栄養面からアドバイスできる力を養います。
- <食品開発コース>
- おいしいのはもちろん、栄養やアレルゲンフリーといった付加価値のある商品開発を進める基礎力を育み、食品業界での活躍を目指します。
- <国際栄養コース>
- 国際的な食・栄養に関する知識や技術を修得。世界の食糧問題や他国の食文化などを理解することで、グローバルな視点を広げることができます。
食環境学部の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
食品メーカーとのタイアップや学内食堂でのメニュー開発など、実務に則したやり方を体験し、即戦力を養成
渡邉教授は、講義で伝えたことを実際に体感することが一番の学びになると考えています。例えば、先日、食品メーカーから「油揚げを海外で販売する際、外国人向けの調理法を考えてほしい」との依頼を受けたそうです。そこで、学生が中心になって斬新でユニークな提案を行い、企業から高い評価を受けまし…
食環境学部の実習
- 食品開発<食イノベーション学科>
- 学生食堂で新メニュー開発を実施。「食品開発」の授業では単なるレシピ考案ではなく、ニーズの調査やコンセプトの作成から、調理部門への製造打合せ、開発のこだわりを届ける販売促進、そして評価に対する改善まで行います。
専属の管理栄養士と学生で食堂を運営する本学ならではの特徴を活かし、通常の商品開発と同じサイクルを、学内にいながら実践的に学べます。
食環境学部の実験
- 生化学実験<管理栄養学科>
- 将来の活躍を見据え、さまざまな体験型・実践型の学習も取り入れています。例えば、管理栄養学科の「生化学実験」では各種実験を通して、酵素の性質、体内成分の抽出法や定量法、DNA解析による識別法などを学び、論理的思考や表現力も高めます。また、「公衆栄養臨地実習」では、実際に保健所や市町村保健センターに足を運び、実践活動の場での課題発見と解決を通して、管理栄養士に必要な知識と技能を修得します。
食環境学部の施設・設備
- 実習施設
- さまざまな実習に対応可能な施設・設備を完備しています。HACCP対応の「給食経営管理実習室」をはじめ、コンピュータやフードモデルを使って栄養指導を行う「栄養教育実習室」、「臨床栄養実習室」など充実した設備を整えています。
帝塚山学院大学 食環境学部の入試・出願
帝塚山学院大学 食環境学部の目指せる仕事
帝塚山学院大学 食環境学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2024年3月卒業生)
山崎製パン株式会社、はごろもフーズ株式会社、キユーピー株式会社、株式会社伊藤園、たねやグループ、株式会社青木松風庵、尾家産業株式会社、ヤマダイ食品株式会社、株式会社どうとんぼり神座、大黒天物産株式会社、株式会社東紅給食、株式会社アルティフーズ、株式会社ライフコーポレーション、株式会社スギ薬局、株式会社コスモス薬品、株式会社キリン堂、株式会社サンドラッグ、ウエルシア薬局株式会社、アイングループ、株式会社M&C、総合メディカル株式会社、株式会社ケア21、社会福祉法人ラポール会、医療法人いずみ会 阪堺病院、独立行政法人国立病院機構、学校法人近畿大学 近畿大学病院、社会福祉法人簡修会 大野台こども園、社会福祉法人阪南福祉事業会 八木こども園、社会福祉法人五風会 認定こども園五風会、京都市教育委員会、庄原市役所、島根中央信用金庫、株式会社関西マツダ、阪急阪神ビルマネジメント株式会社、株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメント ほか
帝塚山学院大学 食環境学部の問い合わせ先・所在地
〒590-0113 大阪府堺市南区晴美台4-2-2
TEL:072-290-0652 アドミッションセンター
E-mail:koho@tezuka-gu.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府堺市南区晴美台4-2-2 |
「泉ケ丘」駅から大学直通バスまたは南海バス217系統・222系統「はるみ小学校前」下車すぐ(約8分) 「金剛」駅から大学直通バスまたは南海バス222系統「はるみ小学校前」下車すぐ(約10分) |