鶴見大学 文学部 日本文学科
- 定員数:
- 90人
すべての時代の日本文学を基礎から学べ、日本語学、中国文学などの関連科目も豊富。国語科・書道科の教職科目も充実。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 135万円 (入学金36万円・授業料71万円・施設維持費28万円 ※諸費除く) |
---|
鶴見大学 文学部 日本文学科の学科の特長
文学部 日本文学科の学ぶ内容
- 日本文学の研究を通し、社会で役立つ言葉の力を養成
- 文献資料の本質を問うことで、ものごとを徹底的に追究する力や、的確な判断力を身につけます。また、「人間理解の鍵としての文学」の視点から日本文学を研究し、自分の考えを的確に相手に伝え、相手の意見を正しく捉え、思索をまとめて書き表す力も養成しています。
文学部 日本文学科のカリキュラム
- 幅広く充実した専門科目と日本語学、中国文学、書道などの豊富な関連科目
- 全時代・全ジャンルの日本文学が学べる国文学系の科目を用意。基礎から応用まで充実した専門科目が揃っています。同時に、日本語学、中国文学、書道、書誌学などの関連科目や教員を目指すための科目も豊富です。
文学部 日本文学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
古典や文学、本の魅力を伝えられる教師になりたい!
本学入学の決め手となったポイントは、中学、高校の教員免許取得が可能で、その過程で行う発表や模擬授業などから人前で話す力がつくことです。オープンキャンパスで学校の説明を聞いたことがきっかけになりました。
文学部 日本文学科の卒業後
- 企業への就職のほか、公務員としても活躍
- 企業を中心とした就職が多く、就職先の業種もサービス業、卸・小売業、金融業、製造業など幅広い分野のほか、教員、司書、学芸員、公務員としても多くの卒業生が活躍しています。
文学部 日本文学科の資格
- 国語・書道の教員免許、司書、司書教諭、学芸員など
- 卒業と同時に取れる資格として、「国語」の中学校教諭1種免許状〈国〉および高等学校教諭1種免許状〈国〉、「書道」の高等学校教諭1種免許状〈国〉、司書〈国〉、司書教諭〈国〉、学芸員〈国〉があります。ただし、資格ごとに所定科目の履修が必要です。
文学部 日本文学科の施設・設備
- 貴重書籍の宝庫である図書館。蔵書数は86万冊以上
- 図書館は、単に蔵書数が多いだけではなく、源氏物語・和歌や近代作家の原稿など、日本文学の貴重な書籍を多く収蔵しているところに特色があります。スピーディな検索システムや個別の学習スペースなど、学生が快適に利用できる設備が整っています。
鶴見大学 文学部 日本文学科の学べる学問
鶴見大学 文学部 日本文学科の目指せる仕事
鶴見大学 文学部 日本文学科の資格
文学部 日本文学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (1種) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国>
鶴見大学 文学部 日本文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 日本文学科の主な就職先/内定先
- 神奈川銀行、神奈川県教育委員会、叙々苑、新宿区立鶴巻図書館、ヒルトン小田原リゾート&スパ、横浜市教育委員会
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
鶴見大学 文学部 日本文学科の入試・出願
鶴見大学 文学部 日本文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒230-8501 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3
TEL 045-580-8219(入試センター)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3 |
JR「鶴見」駅から西口を出て徒歩 5分 「京急鶴見」駅から徒歩 7分 |