国語科で扱う作品教材の研究や教員採用試験に向けての勉強のほか、積極的に授業やレクリエーションに参加し、疑問点は全て伺うようにしています。
少人数ならではの学びやすい授業が多いです
採用試験の勉強は効率良く図書館を活用!
教材研究について友人と話し理解を深めます
今、力を注いでいるのは、特別支援学校、介護体験の実習です。教員免許を取得するために行う実習であり、児童生徒や施設利用者とのコミュニケーションを通して、新たな学びを得ています。授業のやり方や生活する場所が異なるだけで、一人ひとりに最適な学びやコミュニケーションをとる重要さは変わらないと学びました!
卒業後は、高校で文学や古典の魅力を伝えられる教師になりたいです。部活動の顧問の先生や国語科の先生方を見ていて、教えること指導することに魅力を感じて目指すようになりました。これからは、生徒に関われるアルバイトやボランティアを通して、興味のアンテナを増やしていきたいと思っています!
本学入学の決め手となったポイントは、中学、高校の教員免許取得が可能で、その過程で行う発表や模擬授業などから人前で話す力がつくことです。オープンキャンパスで学校の説明を聞いたことがきっかけになりました。
本学は、少人数ならではの学びやすい授業が多くあることが魅力!文学作品の研究の仕方や読解方法が身につくと思います。人前で的確に話す能力が身につくので、オープンキャンパスのスタッフになるのもおすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 中国古典文学 | |||||
2限目 | 中世文学講義 | 中学校・高校教育実習I | ||||
3限目 | 国文学史 上代・中古 | 教職国語科 | ||||
4限目 | 近世文学講義 | 国文学演習 上代・中古III | ||||
5限目 | 国語科教育法II | |||||
6限目 |
教職国語科では、中学や高校で扱った作品を中心にして授業づくりについて学ぶことができます。模擬授業もあるので、先生や生徒役を演じながら実践的に学ぶことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。